実店舗向けのキャッシュレス決済サービス「PayCAS Mobile・ペイキャス モバイル」の”特別セットプラン”と「楽天ペイ」の主に楽天ペイ ターミナルについて比較しました。
2つのサービスの基本料金、手数料、入金サイクルなどはもちろんのこと。参考になる、口コミや評判などもピックアップしてご紹介しています。
PayCAS Mobile × 楽天ペイ 比較表
事前に確認したいポイントをまとめて比較しました
PayCAS Mobile(ペイキャス モバイル) と楽天ペイの基本的な情報について比較してみました。
カードリーダーの種類、販売価格、決済手数料、入金サイクル、対応決済など、2つのサービスを比較して違う部分を確認してみましょう。
導入費用・対応決済・決済手数料・入金サイクルなどを比較
サービス名称 |
(ペイキャス モバイル)
|
||
---|---|---|---|
運営事業者 |
SB C&S株式会社 |
楽天ペイメント株式会社 |
|
サービス対象 |
個人事業主・法人 |
個人事業主・法人 |
|
導入までの日数 |
入会審査
通常2~5週間程度
カードリーダー到着まで
通常2~3週間程度 |
||
カードリーダー(価格/保証期間/サイズなど)
|
無料 PayCAS Mobile 中小企業応援プログラム/特別セットプランは決済端末が0円 レシート出力可能
Wi-Fi接続 モバイル回線(4G/LTE) 保証期間:4年間
サイズ:175.7 (L) ×78 (W) ×57 (H) mm
|
||
対応決済 |
クレジットカード
電子マネー
QRコード
|
クレジットカード
電子マネー
QRコード
※Smart Codeで上記以外に20種類以上のQRブランドに対応 |
|
対応OS |
- |
iOS,Android (楽天ターミナルは、スマホ・タブレットは不要) |
|
アプリ評価 |
-
|
(3.4) 2025/2時点
|
|
料金 |
会員登録 |
0円 |
0円 |
月額費用 |
プラン共通
1,980円/1台(税抜)
電子マネー利用
1,020円/1台(税抜)
|
スタンダードプラン
2,200円(税込)ライトプラン
0円 |
|
決済手数料 |
クレジットカード |
中小企業応援プログラム(中小事業者限定)
※上記以外は 3.24%
※適用には条件があります
特別セットプラン(標準)
|
中小事業者限定
⏷ スタンダードプラン
2.20%(非課税)⏷ ライトプラン
2.48%(非課税)※適用には条件があります
通常
|
電子マネー |
|||
QRコード |
中小事業者限定
⏷ スタンダードプラン
2.00%(非課税)⏷ ライトプラン
2.254%(非課税)※適用には条件があります
標準
※Smart Codeで上記以外に20種類以上のQRブランドに対応
|
||
振込手数料 |
無料 |
楽天銀行の場合は無料、楽天銀行以外は1回につき330円 |
|
入金サイクル |
全決済共通
月2回 |
全決済共通
最短翌日(楽天銀行) |
クレジットカード タッチ決済(NFC) |
◯ |
◯ |
クレジットカード 支払回数 |
問い合わせ |
1回払い |
|
クレジットカード 月額・継続課金 |
問い合わせ |
- |
|
オンライン決済 |
- |
- |
|
オフライン決済 (災害やシステム障害時など一時的に使える) |
- |
- |
|
契 約 事 項 |
契約期間 |
4年間(4年以内に解約された場合には違約金が発生) |
ライトプランは1年契約(解約申し出がない場合は自動更新)、スタンダードプランは最低利用期間2年 |
解約違約金・解約金 |
4年以内の解約は、契約後の経過期間によって1台あたり最大66,000円(不課税)の違約金が発生する |
楽天ペイのライトプランは違約金なしで途中解約可能。スタンダードプランは2年契約で、途中解約時に最大38,280円(税込)の違約金が発生 |
|
サ ポ | ト |
電話 |
◯ |
◯ |
メール |
◯ |
◯ |
|
備考 |
営業時間:24時間(365日) |
楽天ペイ加盟店サービスセンター 9:30~23:00(土日祝日対応) |
|
公式サイト |
※交通系電子マネーで使えるカードは(Suica, PASMO, Kitaca, toica, manaca, ICOCA, SUGOCA, nimoca, はやかけん)です。PiTaPaは相互利用対象外なので使えません。関連:交通系ICカードの相互利用(PASMO)
上記2社も含めた、マルチ決済端末全体の比較はこちら
-
-
【2025年最新】マルチ決済端末13選を完全比較!目的別の選び方
キャッシュレス決済、導入のタイミングで迷っていませんか? 「決済端末ってたくさんあるけど、どれを選べばいいのか分からない…」 「端末価格も手数料もバラバラで、比較するだけで疲れる…」 そんな方のために ...
-
-
【2025年最新】中小事業者向けキャッシュレス決済の特別手数料を徹底比較!最安1.98%~
実店舗のキャッシュレス導入を考えている方へ 2024年11月以降、中小事業者向けの特別割引プランが続々登場! キャッシュレス決済を導入したいけれど、手数料の負担が気になる――そんな方に朗報です!202 ...
レジアプリとの連携を比較
マルチ決済端末を導入する際には、連携できるレジアプリも確認しておきましょう。連携することで会計の効率化、在庫一元管理などのメリットが期待できます。
サービス名称 |
(ペイキャス モバイル)
|
|
---|---|---|
外部連携
リアレジ(ビジコム) |
||
公式サイト |
キャッシュレス決済サービスと、POSレジの連携比較はこちら
-
-
【2025年最新】タブレットPOSレジ徹底比較!おすすめタイプ別・料金と口コミまで網羅
お店の会計システムとして導入できる、iOS(iPad)やAndroid端末などで使用可能なタブレットPOSレジと、合わせてチェックしておきたい専用端末型POSレジについて比較しました。 『タブレット型 ...

PayCAS Mobile(ペイキャス モバイル)についてわかりやすく解説
PayCAS Mobile(ペイキャス モバイル)とは
PayCAS Mobileは、ソフトバンクグループ企業が提供するマルチ決済端末です。Wi-Fiに加え、ソフトバンクのモバイル回線(SIM)を標準搭載。店内での持ち運びや屋外での利用も可能で、通信料金は月額費用に含まれています。
PayCAS Mobileの注目ポイント
決済端末1台で30種類以上の決済ブランドに対応
PayCAS Mobileは、クレジットカードやQRコード決済を含む30種類以上のキャッシュレス決済に対応。
また、電子マネー決済にも対応可能ですが、利用する場合は月額1,020円/台のオプション契約が必要です(契約後に追加も可能)。さらに、プリンター機能を搭載しているため、レシート印刷も可能です。
特別セットプランで初期費用0円で導入可能
PayPayの「特別セットプラン」から申し込むと、通常78,800円の端末費用が無料になり、初期費用0円でキャッシュレス決済を導入できます。さらに、4年間の端末保証付き。自然故障した場合は、無料で端末交換が可能です。
ただし、4年未満で解約すると、1台あたり最大66,000円の違約金が発生するため、契約期間には注意が必要です。
PayPayの決済手数料が他社より安い
PayCAS Mobileでは、国内最大手のQRコード決済サービス「PayPay」を、業界最安水準の2.8%(税抜)で利用可能。 他社のキャッシュレス決済端末よりも低コストで導入できます。
また、クレジットカード決済の手数料も2.8%からと低価格に設定されており、コストを抑えた運用が可能です。さらに、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済の売上が一括入金されるため、管理の手間が大幅に軽減されます。
PayCAS Mobileの中小事業者向け特別手数料
PayCAS Mobileは、2025年1月15日から中小事業者応援プログラムを開始し、クレジットカードの決済手数料をVisa / Mastercardは2.80%から2.48%に、JCB / American Express / Diners Club / Discoverは3.24%から2.48%に引き下げました。
対象条件:初めてクレジットカード決済を導入する中小企業定義に該当する非上場企業(※上場企業の関連会社・FC加盟店を除く)、年間のVisa/MasterCardの売上が2,500万円未満、対象外業種あり 詳細な条件はこちら
PayCAS Mobileの基本料金・仕様など
サービス名称 |
PayCAS Mobile
(ペイキャス モバイル)
|
カードリーダー
|
|
運営事業者 |
SB C&S株式会社 |
無料 PayCAS Mobile 中小企業応援プログラム/特別セットプランは決済端末が0円 レシート出力可能
Wi-Fi接続 モバイル回線(4G/LTE) 保証期間:4年間
サイズ:175.7 (L) ×78 (W) ×57 (H) mm
|
|
サービス対象 |
個人事業主・法人 |
||
導入までの日数 |
入会審査
通常2~5週間程度
カードリーダー到着まで
通常2~3週間程度 |
||
基 本 料 金 |
会員登録 |
0円 |
|
月額費用 |
プラン共通
1,980円/1台(税抜)
電子マネー利用
1,020円/1台(税抜)
|
||
対応決済 |
クレジットカード
電子マネー
QRコード
|
||
ク レ ジ ッ ト カ | ド |
決済手数料 |
2.48%~ |
|
支払回数 |
問い合わせ |
||
継続課金 |
問い合わせ |
||
タッチ決済 |
◯ |
||
レジ連携
|
外部連携
リアレジ(ビジコム) |
||
オンライン決済 |
- |
||
オフライン決済 |
- |
PayCAS Mobileの決済手数料
クレジットカード |
中小企業応援プログラム(中小事業者限定)
※上記以外は 3.24%
※適用には条件があります
特別セットプラン(標準)
|
電子マネー |
|
QRコード決済 |
※交通系電子マネーとは(Suica, PASMO, Kitaca, toica, manaca, ICOCA, SUGOCA, nimoca, はやかけん)のことです。
PayCAS Mobileの入金サイクル
入金サイクル |
全決済共通
月2回詳細
毎月15日までの売上を、当月末日入金、毎月末日までの売上を、翌月15日入金 |
振込手数料 |
無料 |
PayCAS Mobileの契約期間・解約違約金(解約金)
契約に関する確認事項 |
|
契約期間 |
4年間(4年以内に解約された場合には違約金が発生) |
解約違約金(解約金) |
PayCAS Mobileの契約解約時には、解約時期に応じた違約金が発生します。これは決済端末代金と初期設定費用を含む金額で、契約後の経過期間によって段階的に減額されます。具体的には、13ヶ月以内の解約で66,000円、25ヶ月以内で49,500円、37ヶ月以内で33,000円、49ヶ月(約4年)以内で16,500円の違約金が1台あたりに課されます。なお、これらの金額は不課税となっています。
![]() 今時店長
決済端末は0円ですが、途中解約に違約金があります。4年以内の解約は、契約後の経過期間によって1台あたり最大66,000円(不課税)の違約金が発生するので注意しましょう。
|
PayCAS Mobileのサポート
サポート |
電話 |
メール |
◯ |
◯ |
|
営業時間:24時間(365日) |
PayCAS Mobileに関する口コミ・評判
クレジットカードの決済手数料2.8%は安いと評価する声が多いです。
#沖縄 #那覇 #国際通り 店の #クレジット決済 #QR決済 #決済端末 が本日よりPay CAS Mobile(#ペイキャスモバイル)になりました
— KumikoBadminton Shop Staff (@935okinawa) September 17, 2023
・ #決済手数料 2.8%♡
→例:100万決済で4万以上削減
・大画面タッチ画面
・ #カメラ付き #QRコードスキャン
・ #プリンター搭載 #レシート印刷
・ #持ち運べる
・… pic.twitter.com/JTR4X0scaf
ビジコムのリアレジと連携して利用できます。
【 #リテールテック JAPAN2023 製品紹介】
— 店舗活性化委員会(ミセカツ) (@misekatsu) March 3, 2023
決済端末 #PayCAS Mobile 内でご利用可能なPOSレジアプリ「 #リアレジ for PayCAS Mobile」
バッテリー内蔵で持ち運び可能なPOSレジとしてお使い頂けます!
様々な決済に対応していますhttps://t.co/5yA7sr4sId#ビジコム #キャッシュレス pic.twitter.com/uhbSNsAGaW
楽天ペイについてわかりやすく解説
楽天ペイとは
楽天ペイとは、楽天グループが提供しているキャッシュレス決済サービスです。楽天ペイを使用することで、ユーザーはスマートフォンや特定のカードなどを利用して、様々な商品やサービスの支払いを簡単かつ便利に行うことができます。
楽天ペイの注目ポイント
楽天ペイから、すべてをひとつにがコンセプトの新しい決済端末登場
楽天ペイでは、2023年7月に楽天ペイターミナルという新しい決済端末が追加されました。「すべてをひとつに」をコンセプトに、決済機能、タブレット、プリンター、通信機能(モバイル通信・Wi-Fi)を搭載した端末です。
デザインは、シンプルでスタイリッシュなデザインです。カラーは、ブラック、レッド、ホワイトの3種類。お店のテイストなどにあわせてセレクトできます。
楽天ペイは、楽天経済圏のユーザーの獲得に期待ができる
楽天カードや楽天市場を利用する、いわゆる楽天経済圏のユーザーに対して、期間限定ポイントなどの使いみちとしての集客に期待ができます。加盟店は、楽天ペイのアプリ(マップ上)に位置が掲載されます。
楽天ペイは、業種・規模を問わず業界最安値水準2.9%~
楽天ペイなどの、アプリ決済(QRコード決済)の決済手数料は、業種・規模を問わずに業界最安値水準の2.95%~導入できます。
楽天ペイは、最短翌日入金で現金なみのキャッシュフローを実現する
楽天ペイは、楽天銀行を振込口座に指定すると、平日はもちろん、土日・祝日関係なく最短翌日に自動入金されます。楽天銀行への入金は振込手数料も無料です。
楽天ペイは、インバウンド系のQRコード決済を導入できる
楽天銀行のサービスで、インバウンド向け(中国、韓国、シンガポールなどで使われるスマホ決済)の決済サービスも導入することができます。
取り扱いブランドは、WeChat Pay(中国本土)、JKOPAY(台湾)、UnionPay QR Code(全世界)、Alipay + などです。
楽天ペイの中小事業者向け特別手数料
楽天ペイは、2024年12月から中小事業者向けの新料金プランを開始し、クレジットカードと楽天ペイの決済手数料を、スタンダードプランではVISA / Mastercard / AMEX / JCB / Discover / Diners / 楽天Payはすべて3.24%から2.20%に、ライトプランでは3.24%から2.48%に引き下げました。
対象条件:中小企業定義に該当する事業者、非上場企業(上場企業のグループ会社・連結子会社・FC加盟店を除く)、年間キャッシュレス決済総額3,000万円円以下、スタンダードプランは審査通過日から2年以上の利用が必要 詳細な条件はこちら
楽天ペイ導入に関するインタビュー動画
公式による、楽天ペイを導入している事業者の方へのインタビュー動画です。
楽天ペイの基本料金・仕様など
サービス名称 |
楽天ペイ
|
カードリーダー
|
|
運営事業者 |
楽天ペイメント株式会社 |
楽天ペイ リーダー
保証期間:1年間
サイズ:縦103mmx横71mmx高さ18mm 参照元
楽天ペイ
楽天ペイ ターミナル
レシート出力可能
Wi-Fi接続 モバイル回線(4G/LTE) 保証期間:1年間
サイズ:縦209mmx横78mmx高さ45mm 重量373g
楽天ペイ 対応OS:iOS,Android
(楽天ターミナルは、スマホ・タブレットは不要) アプリの評価
(3.4) 2025/2時点
|
|
サービス対象 |
個人事業主・法人 |
||
導入までの日数 |
|||
基 本 料 金 |
会員登録 |
0円 |
|
月額費用 |
スタンダードプラン
2,200円(税込)ライトプラン
0円 |
||
対応決済 |
クレジットカード
電子マネー
QRコード
※Smart Codeで上記以外に20種類以上のQRブランドに対応 |
||
ク レ ジ ッ ト カ | ド |
決済手数料 |
2.20%~ |
|
支払回数 |
1回払い |
||
継続課金 |
- |
||
タッチ決済 |
◯ |
||
レジ連携
|
外部連携
スマレジ、POS+(ポスタス)、ユビレジ、poscube、Bionly など
楽天Payターミナルは、POSレジとの連携はありません
|
||
オンライン決済 |
- |
||
オフライン決済 |
- |
楽天ペイの決済手数料
クレジットカード |
中小事業者限定
⏷ スタンダードプラン
2.20%(非課税)⏷ ライトプラン
2.48%(非課税)※適用には条件があります
通常
|
電子マネー |
|
QRコード決済 |
中小事業者限定
⏷ スタンダードプラン
2.00%(非課税)⏷ ライトプラン
2.254%(非課税)※適用には条件があります
標準
※Smart Codeで上記以外に20種類以上のQRブランドに対応
|
※交通系電子マネーとは(Suica, PASMO, Kitaca, toica, manaca, ICOCA, SUGOCA, nimoca, はやかけん)のことです。
楽天ペイの入金サイクル
入金サイクル |
全決済共通
最短翌日(楽天銀行)楽天銀行の場合
当日23:50時点の売上が翌日に自動で入金されます。振込手数料は無料で、毎回入金依頼の手続きをする必要はございません。
楽天銀行以外の場合
23:45までに入金依頼すると、ご指定の口座へ当日23:50までの売上が翌営業日に全額入金されます。
参照元 |
振込手数料 |
楽天銀行の場合は無料、楽天銀行以外は1回につき330円 |
楽天ペイの契約期間・解約違約金(解約金)
契約に関する確認事項 |
|
契約期間 |
ライトプラン
契約期間は1年間(加盟店が期間満了3ヶ月前までに文書による解約申し出がない場合は自動的に1年間更新)
スタンダードプラン
2年間の最低利用期間あり |
解約違約金(解約金) |
ライトプラン
なし(途中解約も可能)
スタンダードプラン
2年以内に解約やプラン変更をすると38,280円(税込)の違約金が発生
![]() 今時店長
楽天ペイのライトプランは、途中解約の違約金もなく利用可能。「スタンダードプラン」は、2年縛りで途中解約すると最大で38,280円(税込)の解約金が発生します。
|
楽天ペイのサポート
サポート |
電話 |
メール |
◯ |
◯ |
|
楽天ペイ加盟店サービスセンター 9:30~23:00(土日祝日対応) |
楽天ペイに関する口コミ・評判
楽天ペイターミナルは手数料も安くて便利という声が多いです。
TABFに出展する人は絶対楽天ペイのターミナルを申し込んだ方がいい!決済端末で手数料最安な上にSuicaやiDにApple payまで使える。今秋にpaypayも対応だとか。airpayとかもあるけど、実店舗ないとiDの承認下りなかったりするし、ターミナル単独で決済できるので物凄く便利。ただプリンター部分が嵩張る pic.twitter.com/1elpoASu2o
— atsushisaito (@atsushisaito) October 7, 2023
実際に操作している様子もアップされていました。ありがとうございます、参考になります。
楽天ペイターミナルを稼働しました。クレカのタッチ決済にも対応し暗証番号の必要はありません。便利な非接触型決済をお気軽にご利用下さい pic.twitter.com/1m59SBx6v2
— 理容白石店主 白石 俊之 (@riyosira1871) August 3, 2023
-
-
スマレジの評判どうなの?5つのメリット・サービスの特徴をレビュー解説
iPhone、iPadで使える「スマレジ」について、これまで数多くのタブレット型POSレジを利用してきた経験などをもとにサービスの特徴を解説します。 スマレジとは まずはスマレジの特徴をわかりやすく紹 ...
まとめ
実店舗向けのキャッシュレス決済サービス「PayCAS Mobile・ペイキャス モバイル」の”特別セットプラン”と「楽天ペイ」の主に楽天ペイ ターミナルについて比較しました。
PayCAS Mobile(ペイキャス モバイル)の強み
- 特別セットプランで決済端末の初期費用が0円で導入可能
- 決済端末に4G回線内蔵で店内外の利用が可能、Wi-Fiも利用可
- 4G回線の通信費用が月額費用に含まれ、追加料金なし
- クレジットカード決済手数料が2.8%から業界最安水準
- PayPayのQR決済手数料が2.8%で他サービスより安い
- 電子マネー(交通系、nanaco、WAON、iD、QUICPay+)に対応
- 端末故障時に4年間無償で交換対応
- J-Coin PayやAlipay+など幅広いQRコード決済が利用可能
- 決済端末にレシート出力機能を標準搭載
- 24時間365日の電話サポートを提供

楽天ペイの強み
- 豊富な決済方法(クレカ、電子マネー、QRなど)
- 楽天経済圏のユーザー集客に期待できる
- 最短翌日・手数料無料の入金(楽天銀行利用時)
- 楽天ペイ・auPAYのQR決済手数料が2.95%(税抜)と低め
- PayPay、d払い、WeChat Pay、Alipay+、JKOPAYなど多様なQRコード決済に対応
- Smart Codeで20種類以上のQRブランドが利用可能
- 楽天ターミナルは4G/LTE対応でどこでも使える
- 楽天リーダーはiOS・Android両対応で汎用性が高い
- 土日祝含む9:30-23:00の手厚いサポート

結局、どちらのサービスがおすすめ?
店舗の状況に応じて一概に言えませんが、下記のような選び方を提案します。
- 決済端末の初期費用を抑えたい
⇒ PayCAS Mobileがお得(特別セットプランで決済端末が無料) - 決済端末の持ち運びや屋外利用を考えている
⇒ どちらも対応可能(両者とも4G回線対応で店内外で利用可能) - 決済手数料を抑えたい
⇒ PayCAS Mobileが有利(クレカ・QR決済手数料が楽天ペイの標準決済手数料よりも安い) - 電子マネーの対応の幅広さを求める
⇒ PayCAS Mobileに軍配(交通系、nanaco、WAON、iD、QUICPay+に対応) - 入金サイクルを重視したい
⇒ 楽天ペイがおすすめ(楽天銀行利用で最短翌日入金、手数料無料) - 多様なQR決済の導入を検討している
⇒ 楽天ペイが魅力的(PayPay、d払いなど人気QRブランドを網羅、Smart Codeで20種類以上に対応) - POSレジとの連携を視野に入れたい
⇒ どちらも一長一短(PayCAS Mobileはリアレジ、楽天ペイは複数レジと連携可能だがターミナルは非対応) - 手厚いサポート体制を求める
⇒ PayCAS Mobileに軍配(24時間365日の電話サポートを提供)
PayCAS Mobileは、特別セットプランで決済端末の初期費用が無料となり、4G回線内蔵で店内外での利用ができます。クレジットカードやQR決済の手数料が楽天ペイより安く、幅広い電子マネーにも対応しているのが魅力です。24時間365日の手厚い電話サポートも心強いですね。
楽天ペイは、楽天銀行利用で最短翌日・手数料無料の入金サイクルが魅力的です。PayPayやd払いなど人気のQR決済を導入でき、Smart Codeで20種類以上のQRブランドにも対応できる点が強みです。ただし、楽天ペイ専用のPOSレジはなく、ターミナルはレジ連携に非対応という弱点もあります。
店舗のニーズに合わせて、決済端末コストや通信環境、決済手数料の安さ、入金サイクルの早さ、QR決済の充実度、POSレジ連携、サポート体制など、重視すべき要素をよく比較検討しましょう。
自店のスタイルに合ったキャッシュレス決済を導入することが、顧客満足度の向上と店舗運営の効率化につながるでしょう。PayCAS Mobileと楽天ペイ、それぞれの特徴をしっかり理解した上で、賢明な決済サービス選びを心がけましょう。
あわせて読みたい
マルチ決済端末の比較はこちら。
-
-
【2025年最新】マルチ決済端末13選を完全比較!目的別の選び方
キャッシュレス決済、導入のタイミングで迷っていませんか? 「決済端末ってたくさんあるけど、どれを選べばいいのか分からない…」 「端末価格も手数料もバラバラで、比較するだけで疲れる…」 そんな方のために ...
POSレジの比較はこちら。
-
-
【2025年最新】タブレットPOSレジ徹底比較!おすすめタイプ別・料金と口コミまで網羅
お店の会計システムとして導入できる、iOS(iPad)やAndroid端末などで使用可能なタブレットPOSレジと、合わせてチェックしておきたい専用端末型POSレジについて比較しました。 『タブレット型 ...
無料で使えるPOSレジの比較はこちら。
-
-
無料で使えるおすすめPOSレジアプリ4選(iPhone/iPad/Android対応)
スマートフォンやタブレットがあれば、今日から始められる無料POSレジアプリ。 でも、「本当に使えるの?」「どれを選べばいいの?」という声をよく聞きます。 そこで今回は、飲食店や小売店で実際に導入されて ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。