オンラインでも店舗でも商品を販売している方、こんな悩みはありませんか?
- 店舗で売れた商品がネットショップでも注文が入ってしまう
- 在庫数を手作業で更新する作業が面倒
- 店舗とネットの在庫管理で二度手間になっている
実店舗とネットショップの在庫を連携させることで、このような課題を解決できます。この記事では、主要なECカートと店舗用レジの連携対応をまとめ、在庫一元管理を実現するためのサービス選びについて解説します。
はじめに
ネットショップと実店舗の在庫を連携することで、販売機会を最大限に活かすことができます。本記事では、在庫連携の基本知識と活用方法について解説します。
在庫連携に必要なツール
在庫を連携するためには、以下の3つのツールが必要です。
この3つのツールを連携させて、ネットとリアル店舗の在庫を一元管理できます。
在庫連携で広がる販売の可能性
実店舗とネットの在庫を連携することで、販売の柔軟性が向上します。
イベントやポップアップストアでの販売
実店舗を持たない場合でも、イベントや期間限定ショップで商品を販売できます。スマートフォンやタブレットとネット回線があれば、ポップアップストア、展示会、野外イベントなど、どんな場所でも在庫管理が可能です。
オムニチャネルで、シームレスな買い物体験を提供
在庫連携とあわせて、「オムニチャネル」についても理解しておきましょう。
オムニチャネルとは?
オムニチャネルとは、実店舗とネットショップの情報を統合し、顧客がどのチャネルでも同じように買い物できる仕組みです。
例えば、
- ネットで注文した商品を店舗で受け取る
- 店舗とネットショップで共通のポイントを利用する
- 購入履歴をオンライン・オフラインで共有し、スムーズな接客を実現する
まずは在庫連携から始め、将来的にオムニチャネルの導入も検討すると、より一貫した顧客体験を提供できます。本記事では、各サービスのオムニチャネル対応状況についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ECカートとレジアプリ連携
主要ネットショップ作成サービスとレジアプリの連携対応表
主要なネットショップ作成サービスと、POSレジアプリとオムニチャンネルなどに関して連携できるサービスをまとめてみました。
サービス名称 |
店舗レジ連携 (店舗・ECの在庫連携) |
オムニチャンネル (会員情報・ポイント共有) |
---|---|---|
(スクエア) 共通アカウントで使える「SquarePOSレジ」を利用して商品在庫の連携も可能。また、注文商品の店頭受け取り、デリバリーなども対応しています。 関連記事:Squareオンラインビジネスの在庫連携解説
|
- |
|
(ベイス) スマレジ や Square と連携して商品在庫の連動も可能。※2025年1月28日 BASEとSquareの連携開始。また「テイクアウト APP」でネットでテイクアウトの事前決済もできる。関連記事:BASE × スマレジの在庫連携解説、BASE × Squareの在庫連携解説
|
- |
|
(ストアーズ) STORESレジ(レギュラープラン)で実店舗と在庫を連携できる。STORESブランドアプリ(有料オプション)で実店舗とECをつなぐ独自のポイントも作れる。
|
同ブランドサービス
|
|
(フューチャーショップ) futureshop omni-channelは、実店舗在庫表示、よく行くお店登録、商品ごとの取扱店舗一覧、来店促進、店舗在庫連携用API、実店舗とECのポイント連携、会員証機能、POS連携、各種顧客データ分析などを搭載している。また、機能として、店頭受取オプション(BOPIS)も提供しています。
|
|
オムニチャンネル専用プラン
|
(ショッピファイ) 実店舗とのオムニチャンネル化には、国内ではスマレジと組み合わせた、Omni Hub などが定番です。また、近年ではSTORESブランドのサービス(ロイヤリティ、ブランドアプリなど)との連携もスタートしており、その展開にも注目が集まっています。
|
Shopify POSは、Shopify専用のレジアプリですが、現時点(2025年2月)では連携できる国内向けの決済端末がありません。関連:Shopify POSの小売用ハードウェア
|
|
スマレジ や Square と連携して商品在庫の連動も可能。関連記事:カラーミーショップ × Squareの在庫連携解説
|
- |
|
(メイクショップ) ほかにも「makeshop apps」に、実店舗との連携にも関係する多数のアプリが掲載されています。
|
|
|
スマレジと連携することで実店舗とECの在庫の一元化が可能になる。 |
- |

実店舗と在庫連携できるネットショップ作成サービス5選
Squareオンラインビジネス
「Squareオンラインビジネス」とは実店舗向けの決済サービス「Square」の共通アカウントで使える、ネットショップ作成サービスです。
Squareオンラインビジネスは、初期費用、月額固定費は0円。「Square POSレジ」を介した、実店舗との在庫の連携に関しても追加費用は一切かかりません。
Square オンラインビジネスの基本情報
サービス名称
|
Square オンラインビジネス(スクエア) |
|
運営事業者
|
Square株式会社 |
|
導入店舗の傾向
📊 規模基準
|
小規模から中規模向け |
|
初期費用 |
0円 |
|
月額費用
|
||
決済手数料
(クレジットカード) |
||
振込手数料 |
無料 |
|
入金サイクル |
||
サポート窓口 (日本語) |
電話 |
メール |
◯ |
◯ |
|
電話、メールでのサポート窓口があります。 |
関連記事
Square POSレジの詳細解説はこちら。
-
-
【無料】Square POSレジアプリできること10選!評判・機能・料金も解説
初期費用、月額無料で利用できる「Square POS レジ」アプリ このアプリ「実際に何ができるのかご存知ですか?」 このページでは、実際に Square POSレジ を長年利用している筆者が、Squ ...
実店舗 × Squareオンラインビジネスの在庫連携方法はこちら。
-
-
実店舗とECで在庫を連動!無料の”Squareオンラインビジネス”でPOSレジ&バーコードで一元管理の手順を解説
初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 実店舗とネットでの在庫連携での悩み 実店舗とネットで在庫が連動しな ...

-
-
Squareオンラインビジネスの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
Squareオンラインビジネスは、無料で利用できるネットショップ作成サービスとして注目を集めていますが、その評判は実際のところどうなのでしょうか? 本記事では、Squareオンラインビジネスを実際に利 ...
BASE(ベイス)
「BASE」は、国内ナンバーワンの利用シェアを誇るネットショップ作成サービスです。初期費用、月額固定費0円で基本機能を利用することができます。
実店舗との在庫連携は、スマレジ、または、Square POSレジ という2つのレジアプリがBASEとの連携に対応しています。
スマレジは、別途有料アプリの契約が必要になりますが、Square POSレジは月額固定費0円で商品在庫の連携機能も利用できます。
BASEの基本情報
サービス名称
|
BASE(ベイス) |
|
運営事業者
|
BASE株式会社 |
|
導入店舗の傾向
📊 規模基準
|
小規模から中規模向け |
|
初期費用 |
0円 |
|
月額費用
|
||
決済手数料
(クレジットカード) |
||
振込手数料 |
||
入金サイクル |
||
サポート窓口 (日本語) |
電話 |
メール |
- |
◯ |
|
チャットでの問い合わせも対応してます。 |
関連記事
BASE × スマレジの在庫連携に関する解説はこちら。
-
-
BASEと実店舗の在庫連携方法!導入費用&無料体験の手順などを解説
無料で使えるネットショップ作成サービス「BASE」と、実店舗の商品の在庫を連携させる方法について解説します。 実店舗とネットショップの両方を運営している方。在庫の共有で悩んでいる方など、ぜひこちらの記 ...
BASE × Square POSレジの在庫連携に関する解説はこちら。
-
-
BASEとSquareの在庫連携完全ガイド!店舗とネットショップの一元管理を実現
ネットショップ作成サービス『BASE』と実店舗向けPOSレジ『Square』が2025年1月28日、オムニチャネル戦略を強化する新機能の提供を開始しました。 BASE株式会社とSquareは、ネットシ ...

-
-
【完全ガイド】BASEの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
BASEは、無料で利用できるネットショップ作成サービスとして広く知られていますが、その評判は実際のところどうなのでしょうか? 本記事では、BASEを実際に利用した経験をもとに、サービスの魅力的な特長や ...
STORES(ストアーズ)
STORESは、初期費用、月額無料から利用できるネットショップ作成サービスです。実店舗向けの決済サービス「STORES 決済」、無料から使えるレジアプリ「STORESレジ」なども提供しています。
STORESレジは、月額無料から利用することができますが、ネットショップと在庫を連携するには、レギュラープラン(月額:4,950円税込)の契約が必要になります。
また、STORESでは、実店舗とECサイトの顧客情報やポイントシステムを連携できる「STORESロイヤリティ」、お店専用のアプリを開発してくれる「STORESブランドアプリ」など、オムニチャンネルに使える有料サービスも提供しています。
STORESの基本情報
サービス名称
|
STORES(ストアーズ) |
|
運営事業者
|
STORES 株式会社 |
|
導入店舗の傾向
📊 規模基準
|
小規模から中規模向け |
|
初期費用 |
0円
|
|
月額費用
|
||
決済手数料
(クレジットカード) |
||
振込手数料 |
||
入金サイクル |
||
サポート窓口 (日本語) |
電話 |
メール |
-※ |
◯ |
|
チャットでの問い合わせも対応してます。※新規出店者向けの無料電話相談窓口も提供、実店舗をお持ちの方は公式サイトより、店舗とネットの連携なども無料相談できます。 |
関連記事
STORESレジの詳細解説はこちら。
-
-
STORESレジってなに?7つのできること、料金、メリット、決済連携について解説
STORES(ストアーズ)レジについて解説します。STORESレジの料金・機能・特徴について興味のある方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。 STORES レジとは ストアーズが提供する無料 ...

-
-
【完全ガイド】STORESの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
STORESは、無料で利用できるネットショップ作成サービスとして広く知られていますが、その評判は実際のところどうなのでしょうか? 本記事では、STORESを実際に利用した経験をもとに、サービスの魅力的 ...
futureshop(フューチャーショップ)
futureshopは、運用実績19年以上を誇るECサイト構築プラットフォームです。有名サイトも多数在籍しており、7店舗に1店舗は年商1億円以上と報告されています。
futureshopでは、実店舗の顧客やポイントなどを一元管理できる「CROSS POINT」の料金なども含んだ「futureshop omni-channel」という専用のプランを提供しています。連携できるPOSシステムも豊富です。
futureshopの基本情報
サービス名称
|
futureshop(フューチャーショップ) |
|
運営事業者
|
株式会社フューチャーショップ |
|
導入店舗の傾向
📊 規模基準
|
中規模から大規模向け |
|
初期費用 |
人気プランの一例
小・中規模ショップ
22,000円~(税抜)
大規模ショップ
752,000円~(税抜)
サブスク(定期)利用
25,500円~(税抜)
|
|
月額費用
|
人気プランの一例
小・中規模ショップ
31,000円~(税抜)
基本的な機能を搭載
大規模ショップ
166,000円~(税抜)
実店舗と連携したECサイト
サブスク(定期)利用
40,000円~(税抜)
|
|
決済手数料
(クレジットカード) |
||
振込手数料 |
SBPSオプション
加盟店負担 |
|
入金サイクル |
||
サポート窓口 (日本語) |
電話 |
メール |
◯ |
◯ |
|
フューチャーショップ導入検討者への説明会、会員限定の「フューチャーショップアカデミー」という勉強会やセミナーなども開催されています。また、虎の巻というヘルプ集のような情報検索サイトなど提供されています。 |

-
-
フューチャーショップの評判どう?業界屈指の実績を誇るECカートの魅力に迫る
ネットショップの開設を考えているけれど、どのサービスを選べばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。そんな方に今回おすすめしたいのが、ECカート業界で確かな実績を誇る「フューチャーショップ」で ...
Shopify(ショッピファイ)
Shopifyでは、「Shopify POS」という、レジアプリが提供されていますが、現時点(2025年2月)では連携できる決済端末がないためほとんど利用されていません。
Shopifyは、スマレジと連携できるため実店舗との在庫連携も可能です。また、Omni Hubを通して、実店舗との顧客情報の連携、ポイントの一元化もできます。
また、2024年頃から「STORES」のOMO関連サービスがShopifyとの連携を進めています。実店舗との顧客情報やポイントを連携できる「STORESロイヤリティ」専用のプランも提供、「STORESブランドアプリ」も、Shopifyと連携して利用することができます。詳しくは 関連記事 をチェックしてください。
Shopifyの基本情報
サービス名称
|
Shopify(ショッピファイ) |
|
運営事業者
|
Shopify Japan株式会社 |
|
導入店舗の傾向
📊 規模基準
|
小規模から大規模向け |
|
初期費用 |
0円
※全プラン共通
|
|
月額費用
|
人気 Basic 個人事業主向け
年払い3,650円
月払い 4,850円
Shopify
小規模チーム向け
年払い10,100円
月払い 13,500円
Advanced
年払い44,000円
月払い 58,500円
Plus
年払い2,300$
3年契約
|
|
決済手数料
(クレジットカード) |
Shopifyペイメント
Basic
3.55%
Shopify
3.4%
Advanced
3.25%
Plus
2.9%
補足事項
※Shopifyペイメントは月額固定費0円で導入可能
※Shopifyペイメント以外の外部決済は、2% (Basic)、1% (Shopify)、0.6% (Advanced)、0.2% (Plus)の取引手数料が加算される。
|
|
振込手数料 |
Shopifyペイメント
無料
|
|
入金サイクル |
||
サポート窓口 (日本語) |
電話 |
メール |
- |
◯ |
|
電話とチャットは英語のみ対応しています。X(旧Twitter)でも日本語でサポートをしています。 |

-
-
【世界No.1】Shopifyの評判どう?圧倒的に支持される秘密を徹底解明
「Shopifyって本当に評判いいの?」 世界シェアNo.1のネットショップ作成サービスとして知られるShopifyですが、実際に使ってみた人の評判が気になりますよね。 そこで今回は、私自身のShop ...
注目したいレジアプリ
大部分のサービスと連携できる「スマレジ」とは
国内トップクラスの人気を誇る高機能POSレジアプリ
スマレジは、iPadやiPhoneで利用できるクラウド型POSレジシステムです。2024年10月時点で47,000店舗以上が活用する人気サービスで、飲食店から小売店、クリニックまで幅広い業種で導入されています。
主な特長として、スタンダードプランなら基本的なPOS機能を無料で利用できること、クラウドベースで常に最新機能が利用可能なこと、そして店舗の成長に合わせて柔軟にプラン変更ができる点が挙げられます。
365日対応の充実したサポート体制も整っており、大手企業での導入実績なども豊富です。店舗スタッフからの信頼性No.1、サポート充実度No.1など、様々な評価なども獲得しています。
スマレジの操作ガイド動画
公式による、スマレジ初心者向けの操作方法を解説している動画です。サービスの紹介だけでなく、契約後のサポートにもなる動画も豊富にアップされています。
サービス名称
|
スマレジ |
運営事業者
|
株式会社スマレジ |
業種タイプ
|
総合タイプ (小売、飲食、美容) |
対応機種
|
・iOS(iPhone,iPad,iPod touch) |
初期費用 |
0円 |
月額費用
|
スタンダード
0円/1店舗のみ基本的POSレジ機能搭載
プレミアム
5,500円/店舗(税込)複数店舗管理
人気 プレミアム プラス 顧客管理10万件
フードビジネス
12,100円/店舗(税込)飲食店フル機能
リテールビジネス
15,400円/店舗(税込)高度な在庫管理
|
キャッシュレス決済サービス連携
|
同ブランドサービス
提携サービス
|

-
-
【無料~】ネットショップと在庫連携できるPOSレジアプリ3選!料金・機能・対応機種など解説
今回は、これからレジアプリの導入を考えている方に向けて。ネットショップ(ECカート)と在庫を連携できる3つのPOSレジアプリをご紹介します。 既にネットショップを開業している方はもちろん。これから、ネ ...
今回のまとめ
今回は、実店舗と在庫を連携できる、5つのネットショップ作成サービスについて解説しました。
初期費用、月額無料で在庫を連携できるのは、Squareオンラインビジネス と BASEの2つです。
STORESは、在庫連携にはレジアプリの有料プランの契約が必要です。操作はシンプルで使いやすいです。
futureshopは大規模店舗向けの専用プランも提供しています。Shopifyは拡張性が高く、STORESのOMO関連サービスとの連携も進んでいます。
POSレジアプリ選びに悩んでいる方は、多くのECサービスと連携できるスマレジから検討してみましょう。
まずは、導入コストと将来の事業展開を考慮して、自社に合ったサービスを選びましょう。
合わせて読みたい
モバイル決済サービスの比較はこちら。
-
-
【2025年最新】モバイル決済導入を徹底比較!口コミ評価・手数料の比較表・おすすめサービスを紹介
スマホ、タブレットを利用した、店舗向けのモバイル決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード)について厳選した4社を比較してみました。 実店舗のキャッシュレス化はもちろん、屋外イベント、路面店での販 ...
マルチ決済端末の比較はこちら。
-
-
【2025年最新】マルチ決済端末13選を完全比較!目的別の選び方
キャッシュレス決済、導入のタイミングで迷っていませんか? 「決済端末ってたくさんあるけど、どれを選べばいいのか分からない…」 「端末価格も手数料もバラバラで、比較するだけで疲れる…」 そんな方のために ...
ECカートの比較はこちら。
-
-
【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然
あなたがインターネット上にネットショップを開設したいとき、ぜひチェックしてほしいサービスがECカートです。 ECとは「Eコマース」の略で、国内ではネットショップ作成サービス、ECショッピングカート、E ...
タブレット型POSレジアプリ全体の比較はこちら。
-
-
【2025年最新】タブレットPOSレジ徹底比較!おすすめタイプ別・料金と口コミまで網羅
お店の会計システムとして導入できる、iOS(iPad)やAndroid端末などで使用可能なタブレットPOSレジと、合わせてチェックしておきたい専用端末型POSレジについて比較しました。 『タブレット型 ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。