国内で最も多く利用されているネットショップ作成サービス「BASE」
無料で簡単にネットショップを始められることから、多くの個人や小規模事業者に支持されています。
しかし、BASEの評判を調べると、
「手数料が高い」という声を目にすることがあります。
では実際のところ、BASEの手数料は本当に高いのでしょうか?
今回は、その理由や仕組みについてわかりやすく解説していきます。
BASEの手数料が”高い”と感じる理由
理由1.ちょっと計算がわかりにくい
BASEのスタンダードプランは、月額0円で使える代わりに決済手数料「3.6%」とサービス利用料「3%」がかかります。
つまり、実質的な手数料は
このように「%+固定額+%」という形式は他社と比較しづらく、実際に使ってみて「思ったより手数料が高い」と感じる原因にもなります。
簡単な計算方法
概算で把握しておきましょう
わかりやすくするためには、先に%を合算してから固定費を足しましょう。
この計算式でも間違いはないの?
ほぼ間違いありません。
ただし、正確に言うと、
1注文あたり最大±2円程度の誤差が出る可能性があります。
BASEでは「かんたん決済手数料(3.6%)」と「サービス利用料(3.0%)」のそれぞれで小数点以下を四捨五入しているため、簡易計算の「6.6% + 40円」と完全に一致しないケースがあるのです。
実際の例で比較してみましょう
商品価格 | 正式計算 | 簡易計算(6.6%+40円) | 誤差 |
---|---|---|---|
1000円 | 36+30+40 = 106円 | 66+40 = 106円 | ±0円 |
799円 | 29+24+40 = 93円 | 53+40 = 93円 | ±0円 |
401円 | 15+12+40 = 67円 | 26.466+40 ≒ 66円 | −1円 |
406円 | 15+13+40 = 68円 | 26.796+40 ≒ 67円 | −1円 |
299円 | 11+9+40 = 60円 | 19.734+40 ≒ 60円 | ±0円 |
つまり、BASEの手数料を他社と比較する際には、
概算として「6.6% + 40円」で見積もるのが現実的でわかりやすい
といえますね。
理由2.PayID アプリ経由の注文は手数料が高い
BASEには、出店ショップの商品が掲載されるショッピングアプリ「Pay ID(ペイアイディー)」があります。
しかし、2025年7月1日より、Pay IDアプリ経由の注文に対して新たな手数料が設定されました。
Pay IDアプリ経由の新手数料(プラン共通)
概算すると
特に、もともと2.9%で利用できていた「グロースプラン」のユーザーにとっては、実質的に6.6%以上の値上げとなります。
回避策:Pay IDアプリへの掲載を停止する
Pay IDアプリに商品を表示させなければ、この手数料は発生しません。
設定をオフにすることで回避が可能です。
「Pay IDアプリ」への掲載を停止したい場合、下記の手順でご対応ください。
- ショップ管理画面 にアクセスする
- 「Pay IDアプリ」画面をクリックする
- 「設定」タブをクリックする
- 「ショップを出店する」のスライドボタンを「オフ」にする
なお、掲載停止の手続きをいただくと、その時点で「Pay IDアプリ」から非表示となります。
引用元:https://help.thebase.in/hc/ja/articles/46610620650905
まとめ
- Pay IDアプリ経由の注文は、手数料が「9.5% + 40円」と高め
- アプリへの出店をオフにすれば、追加手数料は発生しない
- ただし、アプリ経由の集客やイベントには参加できなくなる
理由3.月額有料プランの料金が高い(値上げ)
BASEには無料で使える「スタンダードプラン」がありますが、
有料の「グロースプラン」は月額16,580円と、なかなか高額です。
もともとは月額5,980円でしたが、2024年1月16日から値上げされたことで、「料金が高すぎる」と感じるユーザーの声も増えています。
また、STORES・Shopify・makeshop・カラーミーショップなど、他のネットショップサービスと比較しても、BASEの有料プランはかなり高めの水準です。
他社サービスの手数料と比較
BASEと比較されることの多い5つのサービス
BASEと比較されることの多い、5つのサービスの決済手数料と月額費用を比較してみました。
サービス名称 |
月額費用 (毎月の固定費) |
決済手数料 (クレジットカード) |
---|---|---|
BASE
(ベイス) 【人気】ネットショップ開設実績7年連続第一位、無料から使える多機能なECカート
|
WEB からの注文
スタンダードプラン
6.6%+40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%+40円/件
② サービス利用料
3%
グロースプラン
2.9%
※上記手数料のみ
Pay ID アプリ経由
※2025年7月1日正午より適用
プラン共通
9.5%+40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%+40円/件
② サービス利用料
5.9%
※概算は実際とほぼ同じで、端数処理による差は1件±1〜2円程度です。
|
|
STORES
(ストアーズ) 【無料】初心者でも一番簡単に、最短でネットショップが作れるシンプルなECカート
|
ベーシックプラン
\最初の1ヶ月無料/
年払い2,980円(税込)
6ヶ月払い 3,240円 (税込)
月払い 3,480円 (税込)
月商15万円以上から推奨
|
フリープラン
5.5%
ベーシックプラン
3.6%
|
Square オンラインビジネス
(スクエア) 【注目】無料版の決済手数料は驚異の3.6%、実店舗と在庫連携できるECカート
|
プラス
年払い3,375円(税込)
月払い 3,780円 (税込)
プレミアム
年払い9,180円(税込)
月払い 10,125円 (税込)
|
フリー/プラス
業界最安水準※
3.6%
※月額0円では最安料率
プレミアム
3.3%
|
カラーミーショップ
【定番】国内40,000店舗以上が利用する、デザインの自由度の高いECカート
|
レギュラープラン
基本機能を全搭載
4,950円(税込)
容量:5G|画像:50枚/商品
人気 ラージプラン 容量:100G|画像:50枚/商品
プレミアムプラン
39,600円(税込)
専任ECアドバイサー完備
容量:100G|画像:50枚/商品
|
フリープラン
6.6%+30円/件(税抜)
カラーミーペイメント
レギュラープラン
3.4%~(税抜)
ラージプラン
3.19%~(税抜)
プレミアムプラン
2.99%~(税抜)
補足事項
※カラーミーペイメントは月額固定費0円~導入可能
|
Shopify
(ショッピファイ) 【世界一位】世界175カ国170万サイト以上が利用する、上級者も納得のECカート
|
人気 Basic 個人事業主向け
\最初の3ヶ月は月150円/
年払い3,650円
月払い 4,850円
Shopify
小規模チーム向け
\最初の3ヶ月は月150円/
年払い10,100円
月払い 13,500円
Advanced
ビジネスが拡大
\最初の3ヶ月は月150円/
年払い44,000円
月払い 58,500円
Plus
年払い2,300$
※3年契約時の料金
(契約期間:1年/3年のみ)
|
Shopifyペイメント
Basic
3.55%
Shopify
3.4%
Advanced
3.25%
Plus
2.9%
補足事項
※Shopifyペイメントは月額固定費0円で導入可能
※Shopifyペイメント以外の外部決済は手数料加算される(例:KOMOJU手数料+下記手数料)
・Basic:+2% ・Shopify:+1% ・Advanced:+0.6% ・Plus:+0.2% |
makeshop
(メイクショップ) 【ナンバーワン】13年連続で流通総額第一位を獲得する正統派ECカート
|
プレミアムプラン
基本機能を全搭載
13,750円(税込)
※1ヶ月契約の場合
6ヶ月契約:13,063円 (税込)
12ヶ月契約:12,375円 (税込)
24ヶ月契約:11,688円 (税込)
エンタープライズ
55,000円~(税込)
カスタマイズ対応プラン
|
makeshopペイメント
プレミアムプラン
3.19%~3.39%(税抜)
エンタープライズ
3.14%(税抜)
補足事項
※makeshopペイメントの導入には月額固定費がかかります
|
-
-
【2025年最新】ネットショップの決済手数料を比較!最安値サービスはコレ
ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する手数料に ...
今回のまとめ
今回は、無料から使えるネットショップ作成ツール「BASE」について、手数料が高いと言われる理由を解説しました。
その理由は主に次の3つです。
- 手数料の仕組みがわかりづらい(6.6%+40円)
- Pay IDアプリ経由の注文で手数料が大幅アップ(9.5%+40円)
- 有料プランの月額費用が他社より高め
とはいえ、グロースプランの「2.9%」は業界最安水準であり、売上規模や運用スタイルによってはお得に使えるケースもあります。
自分のショップに合ったプランを選ぶことが、手数料のムダを防ぐポイントです。
合わせて読みたい
無料で使えるネットショップ作成サービスの比較はこちら。
-
-
【2025年最新版】無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内
いまやネットショップは、無料で開業できる時代になりました。 初期費用はもちろん、月額の固定費も0円。 商品が売れたときにだけ、販売手数料が引かれて入金されるしくみです。 つまり、ノーリスクで誰でもネッ ...
全ECカートの料金、機能、比較表はこちら。
-
-
【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然
あなたがインターネット上にネットショップを開設したいとき、ぜひチェックしてほしいサービスがECカートです。 ECとは「Eコマース」の略で、国内ではネットショップ作成サービス、ECショッピングカート、E ...