STORES × Shopify 完全比較!料金、機能、デザインの違いを隅々まで解説

広告 ECカート比較・構築

【最新】STORES vs Shopify 完全比較!ズバリ最適はどっち?

無料から利用できるネットショップ作成サービス「STORES・ストアーズ」と世界で1番利用されている「Shopify・ショッピファイ」について比較しました。

実際に両方のサービスを利用してきた経験と、客観的なデータを基に2つのサービスを比較して違う点などを解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。

サービス概要

STORES と Shopify の特徴を簡単にご紹介

STORES
Shopify

まずは、ネットショップ開設ツール、STORES(ストアーズ)とShopify(ショッピファイ)について、サービスの基本的な特徴などを簡単にご紹介します。

STORES(ストアーズ)の特徴

STORES(ストアーズ)
初心者でも簡単に扱える高機能なECカート

STORES(ストアーズ)は、国内でもトップクラスの人気を誇る、初期費用、月額無料から利用できる、ネットショップ作成サービスです。初心者でも簡単に作成できる、決済手数料は業界最安値水準、さらに高機能と三拍子揃ったECカートです。

STORESのブランドサービスと連携して使える

STORESは、実店舗向けのキャッシュレス決済サービス「STORES 決済」、無料から使えるPOSレジアプリ「STORESレジ」、無料の予約管理システム「STORES 予約」なども提供。実店舗とECの在庫管理と販売管理を一元化できます。

関連記事:【完全ガイド】STORESの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

STORES(今すぐ無料でショップ開店)

Shopify(ショッピファイ)の特徴

Shopify(ショッピファイ)

世界No.1シェアを誇るオンラインショップ作成ツール

Shopify(ショッピファイ)は、世界175カ国以上で200万を超えるアクティブなオンラインストアに利用されている、Eコマースプラットフォームです。直感的な操作性と豊富な機能、高いカスタマイズ性が評価され、個人事業主から大手企業まで幅広いユーザーに支持されています。

ショッピファイは、8,000種類以上のアプリ(機能)が用意されている

ショッピファイには、ストアのカスタマイズに活用できる8,000種類以上ものアプリが用意されています。多彩な機能を持つアプリを組み合わせることで、ビジネスに必要な機能を自由自在に追加できるのが大きな特長です。

多言語対応やサポート体制の強化で、日本市場でも存在感を拡大中

海外発のサービスであるShopifyですが、日本語を含む20以上の言語に対応し、国内の利用者も急増しています。24時間365日の日本語サポートを提供するなど、日本市場でのサービス向上にも注力。大手企業の採用事例も増えており、今後さらなる成長が見込まれるプラットフォームです。

関連記事:【世界No.1】Shopifyの評判どう?圧倒的に支持される秘密を徹底解明

Shopify(無料体験+3ヶ月150円)

基本的な仕様の比較

料金プランと基本的な仕様の比較(表形式)

STORESとShopifyの基本料金・仕様を比較

まずは、基本料金(初期費用、月額費用)、契約期間、独自ドメイン利用の有り無し、サポート内容など、基本的な仕様について比較表にまとめました。

サービス名称
STORES
(ストアーズ)
Shopify
(ショッピファイ)
運営事業者
STORES 株式会社
Shopify Japan株式会社
導入店舗の傾向
小規模から中規模向け
小規模から中規模向け
小規模から大規模向け
小規模から大規模向け
初期費用
0
0
※全プラン共通
3日間無料体験可能
月額費用
(毎月の固定費)
定番
フリープラン
0
基本機能を標準搭載
ベーシックプラン
\最初の1ヶ月無料/
年払い2,980(税込)
6ヶ月払い 3,240円 (税込)
月払い 3,480円 (税込)
月商15万円以上から推奨
人気
Basic
個人事業主向け
\最初の3ヶ月は月150円/
年払い3,650
月払い 4,850円
Shopify
小規模チーム向け
\最初の3ヶ月は月150円/
年払い10,100
月払い 13,500円
Advanced
ビジネスが拡大
\最初の3ヶ月は月150円/
年払い44,000
月払い 58,500円
Plus
年払い2,300
※3年契約時の料金
(契約期間:1年/3年のみ)
最短契約期間
1ヶ月
1ヶ月
商品登録数
無制限
無制限



独自ドメイン
利用可能
※ベーシックプラン契約で無料貸与
利用可能
常時SSL化
標準対応
標準対応
備考欄
独自ドメインは、ベーシックプラン契約で無料貸与されます。独自ドメインの他社サービスからの持ち込み、持ち出しはできません。 独自ドメインは他社サービスで取得したものでも設定して利用できます。最上位プラン「Shopify plus」は、3年契約で利用できます。



WEB
ブラウザ
Google Chrome
Firefox
Safari
Microsoft Edge
Google Chrome ※推奨
Mozilla Firefox
Apple Safari
Microsoft Edge
Opera
スマホ
アプリ
Shopify - 独自のネットショップ
iOS(iPhone・iPad・iPod touch)
Android


|




電話
-※
メール
備考欄
チャットでの問い合わせも対応してます。※新規出店者向けの無料電話相談窓口も提供、実店舗をお持ちの方は公式サイトより、店舗とネットの連携なども無料相談できます。 電話とチャットは英語のみ対応しています。X(旧Twitter)でも日本語でサポートをしています。
特定商取引法に関する表記の一部非公開
住所・電話番号の非公開
非公開にできる
匿名配送
未対応
サービス選びのポイント
STORESのプランについて

STORESのフリープランとベーシックプランの違い

項目
STORES
フリープラン
STORES
ベーシックプラン
月額費用
0円 年払い:2,980円 (税込)
6ヶ月払い:3,240円 (税込)
月払い:3,480円 (税込)
決済手数料
(クレジットカード)
5.5% 3.6%
おすすめの売上規模
月商15万円未満 月商15万円以上
独自ドメイン

無料貸与
送り状CSV出力
アクセス解析
サービスロゴ非表示
品番管理
在庫数CSV一括更新
決済関連
代引き決済導入
決済手段カスタマイズ
アイテム画像数
15枚 30枚
アイテム動画埋め込み
配送日時指定

フリープランは機能に制限がありますが、小規模なショップであれば問題なく運営できます。アクセス解析もGoogleアナリティクスがフリープランから導入できるため代用可能です。必要な機能を見極めて、プランを選択しましょう。

Shopifyのプランについて

Shopifyのプラン比較(Basic・Shopify・Advanced・Plus)

Shopifyの公式サイト「すべてのプランの特徴を比較する」より、主要な機能と違う部分を抜粋して表にまとめてみました。

項目 Basic Shopify Advanced Plus
推奨の利用者 個人事業主向け 少人数のチーム ビジネスが拡大 大規模事業者
年額価格 (円/月) 3,650円 10,100円 44,000円 最低$2,300 USD/月
(3年契約)
カード手数料 (オンライン) 3.55% + ¥0 3.4% + ¥0 3.25% + ¥0 2.9% + ¥0
カード手数料 (外部決済) 2% 1% 0.6% 0.2%
在庫ロケーション 10か所 10か所 10か所 200か所
チャットサポート 24時間 24時間 24時間 (強化) 優先サポート
ローカライズされたグローバル販売 3か国 3か国 3か国 + 追加 ($59/月/国) 50か国
スタッフアカウント - 5件 15件 無制限
チェックアウト処理能力 - - 10倍 40倍
カスタムレポートと分析 - -
POS Lite
最初の1か月 $1 $1 $1 -
請求頻度 年1回 年1回 年1回 月1回
カスタムアプリ (Shopify API・PII アクセス) -

Basic と Shopify プランの違いとは

BasicとShopifyプランの違いは、下記の3つだけです。

項目 Basic Shopify
スタッフアカウント 追加不可 5件まで追加可能
カスタムアプリ (Shopify API・PII アクセス) -
カード手数料 (オンライン) 3.55% + ¥0 3.4% + ¥0
カード手数料 (外部決済) 2% 1%

以前は、ストア分析のレポートに違いがあったのですが、現在はどちらも「スタンダード分析」で同じです。つまり、一人または少人数で運営する場合には、Basicプランで問題ありません。また、プランの変更はいつでも可能です。

選択のポイント(独自ドメインの基礎知識)

独自ドメイン

「独自ドメイン」とは、ウェブサイトのURLアドレスの一部で、例えば「n10shop.com」のような自分だけのユニークなアドレスを指します。

Shopifyでは、当サイトがオススメしている「シン・ドメイン 」などで取得したドメインを、店舗のアドレスとして利用できます。この場合、別の会社がドメインを管理しているため、店舗を移転しても同じドメインをそのまま使えます。

STORESでは、ベーシックプランに加入すると無料で独自ドメインが提供されます。手続きも不要、維持費なども一切かかりませんが、店舗を移転する際にはそのドメインを持ち出すことはできません。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
STORESは、月額無料で出店できますが、Shopifyは月額有料でないと出店できません。STORESは、個人ユーザーであれば、住所、電話番号を非公開にして出店できます。

決済手数料と入金サイクルの比較

決済手数料、振込手数料、入金サイクルの比較(表形式)

STORESとShopifyの決済手数料を比較

商品が売れると、支払い方法に応じた決済手数料が差し引きされて入金されます。ここでは、一番利用頻度の高いクレジットカード決済手数料を比較しましょう。

STORES と Shopifyの、公式クレジットカード決済手数料、振込手数料、入金サイクルなどを比較表にまとめました。

STORES と Shopify、どちらのサービスも、売上金から下記手数料(決済手数料、振込手数料)を差し引いたものが入金額となります。

💡 ネットショップで一番利用頻度の高い、クレジットカードの決済手数料を基準に比較してみました。
サービス名称
STORES
(ストアーズ)
Shopify
(ショッピファイ)
決済手数料
(クレジットカード)
フリープラン
5.5%
ベーシックプラン
3.6%
Shopifyペイメント
Basic
3.55%

Shopify
3.4%

Advanced
3.25%

Plus
2.9%
補足事項
※Shopifyペイメントは月額固定費0円で導入可能
※Shopifyペイメント以外の外部決済は手数料加算される(例:KOMOJU手数料+下記手数料)
・Basic:+2%
・Shopify:+1%
・Advanced:+0.6%
・Plus:+0.2%
振込手数料
振込手数料
275円
事務手数料※
275円
※事務手数料は「入金額が10,000円未満でも振込」に設定した場合のみかかる。
Shopifyペイメント
無料
入金サイクル
通常
月末締めの翌月末払い
スピードキャッシュ
最短翌日入金
フリープラン:3.5%
ベーシックプラン:1.5%
Shopifyペイメント
毎週日曜日締め
翌週金曜日払い

※ 銀行処理により入金まで1~3営業日かかる場合もある
備考欄
Amazon Pay、PayPay残高、楽天ペイ、PayPal、あと払い(ペイディ)の決済手数料は、フリープランは6.5%、ベーシックプランは4.6%です。代金引換は実費、それ以外(クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込、キャリア決済)は、クレジットカードと共通です。リボ・分割払いは未対応です。
PCI-DSSのレベル1に準拠。リボ・分割払いには未対応です。※ただし、Shopifyペイメント以外の外部決済を通じて、リボ・分割払いにも対応できます。
サービス選びのポイント

上記2サービスも含めた、全ECショッピングカートの決済手数料の比較はこちら

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較]
【2025年最新】ネットショップの決済手数料を比較!最安値サービスはコレ

ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する手数料に ...

STORESで5万円売れた場合の手数料は?

STORESのフリープランで5万円売り上げたときにかかる合計手数料(計算式)

売上金額:50,000円
プラン:フリープラン
振込サイクル:通常の振込サイクル(月末締め・翌月末払い)

決済手数料:50,000円 × 5.5% = 2,750円
振込手数料:275円
手数料合計:決済手数料 + 振込手数料 = 2,750円 + 275円 = 3,025円

振込金額:46,975円

※2024年7月1日より、フリープランの決済手数料が5%から5.5%に改定されました。※入金額が1万円未満の場合には、追加で事務手数料が275円かかります。

STORESのベーシックプランで5万円売り上げたときにかかる合計手数料(計算式)

売上金額:50,000円
プラン:ベーシックプラン
振込サイクル:通常の振込サイクル(月末締め・翌月末払い)

決済手数料:50,000円 × 3.6% = 1,800円
振込手数料:275円
手数料合計:決済手数料 + 振込手数料 = 1,800円 + 275円 = 2,075円

振込金額:47,925円

※入金額が1万円未満の場合には、追加で事務手数料が275円かかります。

Shopifyで5万円売れた場合の手数料は?

Shopifyのベーシックプランで5万円売り上げたときにかかる合計手数料(計算式)

売上金額:50,000円
プラン:ベーシックプラン
決済サービス:Shopifyペイメント
振込サイクル:毎週日曜日締め、翌週金曜日払い

決済手数料:50,000円 × 3.55% = 1,775円
振込手数料:無料
手数料合計:決済手数料 + 振込手数料 = 1,775円 + 0円 = 1,775円

振込金額:48,225円

※Shopifyペイメントを利用した場合、振込手数料は無料です。ただし、Shopifyペイメント以外の外部決済を利用した場合は、取引手数料が加算されます。

Shopifyのスタンダードプランで5万円売り上げたときにかかる合計手数料(計算式)

売上金額:50,000円
プラン:スタンダードプラン
決済サービス:Shopifyペイメント
振込サイクル:毎週日曜日締め、翌週金曜日払い

決済手数料:50,000円 × 3.4% = 1,700円
振込手数料:無料
手数料合計:決済手数料 + 振込手数料 = 1,700円 + 0円 = 1,700円

振込金額:48,300円

※Shopifyペイメントを利用した場合、振込手数料は無料です。ただし、Shopifyペイメント以外の外部決済を利用した場合は、取引手数料が加算されます。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
STORESのフリープランは少し高いですが、これは月額0円なので当然ですね。有料プランに関しては、Shopifyは外部決済に取引手数料が加算されるという点は把握しておきましょう。

対応している支払い方法の比較

STORES と Shopify に導入できる支払い方法(比較表)

STORESとShopifyの導入できる決済手段を比較

STORES と Shopifyの導入できる決済手段について、主要決済の対応状況を比較表にまとめました。決済手段が豊富なほど、カートからの離脱率が低くなる傾向があります。事前に確認しておきましょう。

サービス名称
STORES
(ストアーズ)
Shopify
(ショッピファイ)
クレジットカード
一括払
分割払
コンビニ決済
キャリア決済
PayPay(ペイペイ)
楽天ペイ決済
Amazon Pay
◯※
-※
※2025年1月6日をもって連携終了 解説記事
後払い決済
銀行振込
◯※
代金引換
◯※
◯※
Stripe
Square
PayPal(ペイパル)
Google Pay
Apple Pay
備考欄
連携できる決済代行サービス
全ての決済を月額固定費0円で導入できます。また、決済の導入もSTORES経由で簡単にできます。参照元

※Amazon Payは個人・法人どちらも導入可能です。 Amazon Payは、2024年12月16日よりフリープランでも導入可能になりました。PayPay、Amazon Payは、審査次第ですが役務サービスの販売にも導入できます。
連携できる決済代行サービス
Shopifyペイメント、SBペイメントサービス、Google Pay、Apple Pay、KOMOJU、PayPal、Paidy、NP後払い、atoneなど 参照元

Shopifyペイメントは、各種クレジットカード決済、Apple Pay、Google Pay、Shop Pay、に対応しています。【要確認】Amazon Payは、2025年1月6日をもって連携終了。※代金引換、銀行振込は手動の決済方法から作成できます。【重要】Shopifyペイメント以外の外部決済は、2% (ベーシック)、1% (スタンダード)、0.6% (プレミアム)取引手数料が加算されます。
サービス選びのポイント

STORESは、全ての決済(コンビニ決済、Amazon Pay、PayPay、楽天ペイなど)を月額固定費0円で導入できる

STORESは、クレジットカードを含む全ての決済を月額固定費0円で導入することができます。Amazon Pay、PayPay、楽天ペイなども月額固定費は掛かりません。

Shopifyペイメントの強み、Shop Payで購入体験を向上できる

Shop Pay

Shopifyペイメントを導入すると、お客様は「Shop Pay(ショップペイ)」という独立した決済サービスで買い物ができるようになります。※設定でオフにもできる

「Shop Pay」は、クレジットカード情報や配送先住所などを暗号化して保存できるため、次回の購入時に再入力の手間を省くことができます。

これにより、Shopifyで制作されたネットショップ同士でも、モールで買い物をするように「Shop Pay」の会員情報を使い買い物ができるようになります。

公式サイトの情報によると、Shopifyでの購入者の43%が「Shop Pay」を利用しており、決済が原因でのカゴ落ちなどの予防策としても期待できます。

Shopifyペイメントは、海外の現地通貨での決済に対応している

Shopifyペイメントは130以上の通貨に対応しており、海外の顧客は自国通貨で決済できるため、お客様は為替レートを気にせずに購入できます。

これにより、海外販売の障壁が下がり、グローバル展開がしやすくなります。多くの国内決済代行業者が多通貨に対応していない中、Shopifyペイメントの通貨対応力は大きな強みと言えるでしょう。

Shopifyで外部決済を使う前に知っておきたい追加手数料

Shopifyでは、Shopifyペイメント以外の外部決済を利用する際、プランに応じた追加の取引手数料が発生します。

  • ベーシックプラン:2%
  • スタンダードプラン:1%
  • プレミアムプラン:0.6%

外部決済の利用を検討する際は、コストを慎重に計算し、必要性を見極めることが重要です。Shopifyペイメントを利用すれば、この追加手数料を回避できます。

【2025年1月6日以降】ShopifyでAmazon Payは利用できません

2025年1月6日をもって、ShopifyとAmazon Payの連携は終了しました。現在は、Shopifyストアでのお支払い方法としてAmazon Payを導入することはできません。

ShopifyとAmazonPayの連携終了!代替えになるECカートとは
【2025年1月6日】ShopifyとAmazonPayの連携終了!代替候補のECカートを紹介

2024年11月にShopifyから発表があり、2025年1月6日をもってAmazon Pay決済サービスの提供は終了しました。 つまり、現在はShopifyでのAmazonPayは利用不可(過去に使 ...

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
導入できる決済手段は、Shopifyの方が多いです。とはいえ、STORESでも十分足りています。繰り返しになりますが、Shopifyは外部決済に取引手数料が加算される点は、よく把握しておきましょう。

ショップ事例とデザインの比較

STORES と Shopifyのショップ事例を比較

STORESとShopifyの導入事例・ショップ事例を比較

STORES と Shopify、それぞれ実際に運用されているサイトのデザインを確認してみましょう。

STORES
(ストアーズ)
Shopify
(ショッピファイ)

Shopifyは、有名ブランドやインフルエンサーも利用している

世界的に有名なブランドも多数Shopifyを利用しています。例えば、環境に優しいフットウェアブランドのAllbirds(オールバーズ)や、キム・カーダシアンのSKIMS(スキムス)など、数多くの著名ブランドがShopifyでオンラインストアを構築しています。(※2024年4月確認時点)

日本でも、ドリンクウェアブランドのKINTO(キントー)、沖縄を代表するオリオンビール、人気ファッションブランドのWEGO(ウィゴー)など、ファッションや食品、ライフスタイル関連の有名ブランドがShopifyを活用しています。(※2024年4月確認時点)

また、世界的インフルエンサーのカイリー・ジェンナーが立ち上げたKylie Cosmetics(カイリーコスメティックス)もShopifyを使用しており、インフルエンサーのブランディングにもShopifyは欠かせないプラットフォームとなっています。(※2024年4月確認時点)

STORESのデザイン特徴

STORESのサイト制作に関する動画

STORESで開催された、スタートアップセミナーの一部抜粋した動画です。実際にサイト制作をしている様子なども動画でチェックできます。

上動画は、スマートフォンで「STORES」のショップデザインをしている様子です。テンプレートを選択してレイアウトを変更可能、バナーなどのパーツもボタン1つで追加してデザインを完成させることができます。

STORESのサイト制作について

STORESは初心者でもショップ事例を再現できる

STORESは、当サイトに掲載されている全ECカートで一番簡単にネットショップを制作できます。パソコンはもちろん、スマートフォンだけでも問題ありません。

プロが制作したショップ事例と同じレイアウトを再現可能

STORESを使えば、プロが制作したショップ事例と同じレイアウトをそのまま再現できます。なぜなら、STORESは、高度なカスタマイズ性能はないからです。

STORESのショップ事例
引用元:STORESのショップ事例ページ

一見マイナスに思えるかもしれませんが、カスタマイズしないことを前提に作られているため、そのまま利用してもシンプルで洗練されたサイトを制作できます。

全てのテンプレートが無料で使える

STORESのテンプレートは全て無料で利用っできます。有料テンプレートはありません。つまり、サイトの制作に追加の費用は一切かかりません。

Shopifyのデザイン特徴

Shopifyのサイト制作に関する動画

Shopify公式による管理画面の概要動画です。販売チャネルセクションでは、オンラインストアのデザインをカスタマイズする方法を解説されています。

デザイン面では、テーマの選択・編集、カスタムページ作成、ナビゲーション設定などの機能に触れています。ネットショップのデザインをコントロールするのに役立つ内容となっています。

上の動画は「Gempage」という、ドラッグ&ドロップなど、直感的な操作だけで手軽にページを作成できる有料アプリです。Shopifyは、販売機能だけでけではなく、デザイン制作などを補助してくれる追加機能なども豊富にあります。

Shopifyのサイト制作について

Shopifyは高度なカスタマイズにも対応

Shopifyは初心者向けの使いやすいインターフェースだけでなく、Liquid(リキッド)というShopify独自のテンプレート言語を使ってテーマを自由にカスタマイズできます。ただし、高度なカスタマイズには専門的な知識が必要です。

無料から有料まで多彩なテーマを用意

Shopifyのテーマ

Shopifyには無料テーマに加え、150ドルから350ドル程度の有料テーマも提供されています。複数のテーマをインストールして、簡単に切り替えることも可能です。

アプリを使ってランディングページも簡単作成

Shogun」や「Gempage」など有料のページビルダーを導入すれば、初心者でもドラッグ&ドロップの操作だけでランディングページを作成できます。ただし、テーマとの互換性や制約については事前に確認が必要です。

プロへの依頼は公式コミュニティページから

Shopifyのサイト構築をプロに依頼したい場合は、公式サイトのコミュニティページ「日本のShopify ExpertsとShopify Plus Partnersの一覧」を参考にしましょう。最低予算は200万円からで、紹介フォームから問い合わせることができます。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
Shopifyは、難しいと言われてますが、テーマをそのまま使うなら初心者でもあつかえます。ただし、STORESの圧倒的な簡単さにはかないません。自分のレベルと目的でサービスを選びましょう。

搭載機能の比較

STORES と Shopifyの搭載機能を比較(表形式)

STORESとShopifyの搭載機能を比較

ネットショップに搭載されている機能について比較表にまとめました。有料オプションなどもあるため、補足事項もチェックしてください。

サービス名称
STORES
(ストアーズ)
Shopify
(ショッピファイ)
公式サイト



送料詳細設定
HTML編集
年齢制限
◯※
パスワード保護
購入個数制限
名入れ
英語表記
複数配送先指定
◯※
副管理者
外部カート
アクセス解析
◯※
集客・販


クーポン発行
レビュー機能
◯※
ポイント機能
◯※
再入荷通知
◯※
レコメンド機能
◯※
フォローメール
◯※
メールマガジン
◯※



予約販売
◯※
定期販売
◯※
まとめ販売
◯※
抽選販売
オーダーメイド販売
ダウンロード販売
◯※
電子チケット


商品一括登録(CSV)
商品一括DL(CSV)
連携
オンデマンド販売
◯※
インスタグラム連携
Googleショッピング連携
◯※
注目機能・連携
STORES レジ
STORESレジ」を使い、実店舗と在庫連携も可能。
BLOG
Shopifyは、標準でブログ機能を搭載している(投稿、カテゴリー、タグ付け)など可能。
サービス選びのポイント
補足事項
STORES
※アクセス解析はベーシックプラン限定ですが、Googleアナリティクスがフリープランから設置できるため代用できます。その他、注目の便利機能:電子チケット販売、ニュース作成、ニュース動画埋め込み、FAQ、note for shopping、Googleアナリティクス連携、倉庫サービス、STORESレジ連携、サービスロゴ非表示(ベーシックプラン)など。
Shopify
※ショッピファイには、ストアのカスタマイズに活用できる8,000種類以上ものアプリが用意されています。一例、メールマガジン(Shopify メール)は固定費無料で毎月10,000通までは無料、それ移行は1,000通ごとに1ドル(USD)掛かります。標準機能:注文管理、商品管理、多通貨・多言語対応、顧客管理、ストア分析、マーケティング、割引管理、ブログ機能など。
STORESの機能面、注目ポイント

STORESは、無料カートでは希少な「まとめ販売」機能を搭載

STORESはまとめ販売機能がついている
実際にSTORESを利用して、まとめ販売・セット割引をしている様子

STORESは、アパレル系のネットショップでは定番とも言える、まとめ販売(バンドル販売)とセット割引の機能を搭載しています。設定商品は、上画像のように、割引対象になる商品が掲載されるため、クロスセルなども簡単に強化できます。

この機能ですが、無料カートで搭載されているサービスは希少です。ほぼ、有料サービスもしくは、有料オプションなどで提供されています。しかも、シンプルで使いやすいため設定したあとも、商品管理が面倒になる心配もありません。

豆知識

STORESは、もともとZOZOの子会社が運営していました。当時は、ZOZOにも、STORES経由で出品できました。そのため、アパレルでは定番のバンドル販売(まとめ販売)の機能なども搭載しています。アパレル店舗にもおすすめです。
Shopifyの機能面、注目ポイント

Shopifyは8,000種類以上のアプリが用意されている

Shopifyは8,000種類以上のアプリが利用できる

ショッピファイには、ストアのカスタマイズに活用できる8,000種類以上(2024年4月時点)ものアプリが用意されています。多彩な機能を持つアプリを組み合わせることで、ビジネスに必要な機能を自由自在に追加できるのが大きな特長です。

販路拡大や業務効率化など、ショップ運営に役立つ人気アプリも数多くそろっています。例えば、GoogleやYouTube、TikTok、Pinterestなどの人気プラットフォームとの連携アプリを使えば、幅広いチャネルでの集客・販促が可能です。

Shopifyは、2021年に国内ECプラットフォームとして最速でTikTok For Businessと連携しました。同社は、新たなプラットフォームが登場した際にも機動的に対応し、最短期間で連携を実現できる点が強みです。最新プラットフォームとの早期連携は、Shopifyの大きなアドバンテージの一つと言えるでしょう。

また、ChatGPTを活用した自動会話アプリなど、最新のAI技術を取り入れたアプリも登場しており、お客様対応の効率化にも役立ちます。在庫管理や配送料金の設定など、バックオフィス業務の省力化につながるアプリも人気です。

8,000種類以上という圧倒的な数のアプリが用意されていることで、ストアオーナーは必要な機能を柔軟に拡張できます。アプリを組み合わせて活用することで、まさに自分だけのオリジナルショップを作り上げられるのが、Shopifyの大きな魅力と言えるでしょう。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
STORESは、フリープランからほとんどの機能を利用できます。Shopifyは、STORESと同レベルの機能を用意するには、追加の有料アプリが必要になります。機能も簡単にあつかえるのはSTORESです。

実店舗連携とオムニチャネル対応の比較

STORES と Shopifyの実店舗との連携を比較

STORESとShopifyのPOSレジや実店舗との在庫連携、OMO化など比較

実店舗やイベントなどで販売予定のある方は、STORESやShopifyと連携するPOSレジを使用することで、注文や在庫情報などをスムーズに管理できます。

同時に、ブランドアプリなどを導入することで、実店舗とECを統合し、オムニチャネルな購入体験をお客様に提供できます。

サービス名称
STORES
(ストアーズ)
Shopify
(ショッピファイ)
店舗レジ連携
Shopify POSは、Shopify専用のレジアプリですが、現時点(2025年2月)では連携できる国内向けの決済端末がありません。関連:Shopify POSの小売用ハードウェア
オムニチャンネル
補足事項
STORESレジ(レギュラープラン)で実店舗と在庫を連携できる。STORESブランドアプリ(有料オプション)で実店舗とECをつなぐ独自のポイントも作れる。
実店舗とのオムニチャンネル化には、国内ではスマレジと組み合わせた、Omni Hub などが定番です。また、近年ではSTORESブランドのサービス(ロイヤリティ、ブランドアプリなど)との連携もスタートしており、その展開にも注目が集まっています。

実店舗のデジタル化がまだという方は、お店のキャッシュレス化に最適な以下の記事もあわせてチェックしてください。

【2025年最新】マルチ決済端末13選を完全比較!目的別の選び方
【2025年最新】マルチ決済端末14選を完全比較!目的別の選び方

お店や屋外イベントなどで使える『キャッシュレス決済端末』をお探しですか? 「どの決済端末を選べばいいか分からない…」 「手数料や価格の違いがややこしい…」 「レジアプリとちゃんと連携できるか気になる… ...

タブレットPOSレジ徹底比較!タイプ別おすすめ・料金の比較表
【2025年最新】タブレットPOSレジ徹底比較!おすすめタイプ別・料金と口コミまで網羅

お店の会計システムとして導入できる、iOS(iPad)やAndroid端末などで使用可能なタブレットPOSレジと、合わせてチェックしておきたい専用端末型POSレジについて比較しました。 『タブレット型 ...

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
どちらも、実店舗との連携をする方法が提供されています。STORESは、決済からPOSレジ、ブランドアプリまで、すべてSTORESで統一できます。高い連携性と、サポートなども期待ができます。

サポート体制の比較

STORES と Shopifyのサポート面を比較しました

STORESとShopifyのサポート面を比較しました

STORESとShopifyのサポート面に関して比較してみました。万が一のトラブルでの対応など、運営のサポートなども確認しておきましょう。

サービス名称
STORES
(ストアーズ)
Shopify
(ショッピファイ)
問い合わせ窓口
電話
-※
メール
備考欄
チャットでの問い合わせも対応してます。※新規出店者向けの無料電話相談窓口も提供、実店舗をお持ちの方は公式サイトより、店舗とネットの連携なども無料相談できます。
電話とチャットは英語のみ対応しています。X(旧Twitter)でも日本語でサポートをしています。
ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
国産サービスのSTORESの方が、公式ヘルプなどもわかりやすいです。STORESは、実店舗との連携なども無料相談できます。

口コミ・評判|気になるクチコミをピックアップ

STORES と Shopifyの口コミ・評判をご紹介

STORESとShopifyの口コミや評判をピックアップしてご紹介

STORESとShopifyに関連する、個人的に気になった口コミをピックアップしてご紹介します。

STORESの口コミ・評判

STORESは、操作が簡単という口コミが多いです。パソコンが苦手な方でも使えたという報告もありました。

まとめ販売機能がついていることに驚いている口コミもありました。

Shopifyの口コミ・評判

外部サービスとの高い連携性能を評価する声が多いです。

Shopifyに導入すべき決済として、Shopifyペイメント、Amazon Pay、Paidyをあげるユーザーは多いです。※Amazon Payは、2025年1月6日をもって連携終了となります。

結論:STORES と Shopify - あなたに最適なのはどちら?

まとめ

無料から利用できるネットショップ作成サービス「STORES・ストアーズ」と世界で1番利用されている「Shopify・ショッピファイ」について比較しました。

STORESは、こんな方におすすめ

STORES

短期間・低予算で開業したい方に

STORESは初期費用無料、最短1日でネットショップが開設できます。サイト作成もとても簡単なので、あまり時間をかけずにオープンしたい方、低コストでスピーディーに運営を始めたい方に最適です。

操作が苦手な初心者の方に

STORESは誰でも直感的に使えるインターフェースを採用。面倒な設定も一切なく、とにかく簡単にショップ運営ができます。初めてネットショップを始める方や、パソコンが苦手な方にもおすすめです。

国内サポートの充実さを求める方に

STORESは国内開発のサービスなので、日本語による手厚いサポートが魅力。チャットや電話での問い合わせにも丁寧に対応してくれるため、トラブル時も安心です。

実店舗と連携したい方に

STORESにはPOSレジアプリ「STORESレジ」、ポイントアプリ「STORESブランドアプリ」など、実店舗との連携に役立つサービスが充実。オンラインとオフラインをシームレスにつなぎ、オムニチャネル化を目指す方にもおすすめです。

STORES(今すぐ無料でショップ開店)

Shopifyは、こんな方におすすめ

Shopify

大手プラットフォームで広告を活用したい方に

ShopifyはFacebook、Instagram、TikTokなど人気プラットフォームとの連携が強力。これらのSNSを活用した広告運用やマーケティングを積極的に行いたい方に最適です。

高度なカスタマイズ性を求める方に

Shopifyは、Liquid(リキッド)というテンプレート言語を用いて自由にサイトをカスタマイズできます。オリジナリティあふれるデザインを実現したい方や、細かな仕様変更を施したい方におすすめです。ただし、専門知識やスキルは必要になります。

プランのアップグレードでコストを最適化したい方に

Shopifyの基本料金は比較的リーズナブルですが、外部決済の場合は別途取引手数料がかかります。ただし、上位プランに移行することでこの手数料を削減できるため、売上の拡大に合わせて柔軟にコストを最適化できます。

カスタマイズの時間と手間を惜しまない方に

ShopifyはSTORES以上にサイト構築に時間と手間がかかります。しかし、その分自由度は格段に高いです。自分好みのショップを実現するため、カスタマイズに多くの時間を割ける方に向いているサービスと言えるでしょう。

Shopify(無料体験+3ヶ月150円)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
STORESは月額無料から利用可能。Shopifyも無料体験を提供しているので、実際に試してみましょう。あなたのお店の規模や現在の状況、求めているデザインや機能面、サイト制作のスキルと掛けられる時間などを考慮して総合的には判断しましょう。

あわせて読みたい

無料カートの比較はこちら。

無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内
【2025年最新版】無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内

いまやネットショップは、無料で開業できる時代になりました。 初期費用はもちろん、月額の固定費も0円。 商品が売れたときにだけ、販売手数料が引かれて入金されるしくみです。 つまり、ノーリスクで誰でもネッ ...

STORESのメリットはこちら。

【完全ガイド】STORESの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
【完全ガイド】STORESの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

STORESは、無料で利用できるネットショップ作成サービスとして広く知られていますが、その評判は実際のところどうなのでしょうか? 本記事では、STORESを実際に利用した経験をもとに、サービスの魅力的 ...

Shopifyのメリットはこちら。

【世界No.1】Shopifyの評判どう?圧倒的に支持される秘密を徹底解明
【世界No.1】Shopifyの評判どう?圧倒的に支持される秘密を徹底解明

「Shopifyって本当に評判いいの?」 世界シェアNo.1のネットショップ作成サービスとして知られるShopifyですが、実際に使ってみた人の評判が気になりますよね。 そこで今回は、私自身のShop ...

合わせて比較されることの多い、BASEとSTORESの比較はこちら。

BASE × STORES 完全比較!料金、機能、デザインの違いを隅々まで解説
【2025年最新版】BASE vs STORES 完全比較!ズバリ最適はどっち?

無料ネットショップ作成サービスで人気を二分している、BASE(ベイス)とSTORES(ストアーズ)について徹底比較してみました。 実際に両方のサービスを利用してきた経験と、客観的なデータを基に2つのサ ...

BASEとShopifyの比較はこちら。

BASE × Shopify 完全比較!料金、機能、デザインの違いを隅々まで解説
【2025年最新版】BASE vs Shopify 完全比較!ズバリ最適はどっち?

ネットショップ作成サービスの中でも、特に人気が高い「BASE(ベイス)」と「Shopify(ショッピファイ)」。 実際にどちらも使ってきた経験をもとに、料金・機能・デザイン・決済手数料などの違いを徹底 ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

\ 参考になったら「いいね&シェア」で応援お願いします! /

掲載の会社名・サービス名・ロゴ等は、各社の商標または登録商標です。当サイトは情報提供を目的としており、公式サイトではありません。

  • 編集・監修:ネトデジ編集部(ミニクル合同会社)
ネトデジ

管理責任者:齋藤征史(ミニクル合同会社 代表)

楽天市場の大規模店舗での運営経験を活かし、2013年に独立。ネットショップ、店舗DX、BtoBツール、広告運用まで、実際に使って検証した体験をもとに、「どこよりも詳細に」「わかりやすく、正確に」情報をお届けします。

運営企業情報|ネトデジのプロフィールと理念
掲載依頼・お問い合わせ
誤り報告フォーム

【2025年最新】いまチェックしたい!ネットショップ作成サービス

【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然
実際に利用した経験などをもとにピックアップ!サービスの料金、特徴、感想などを紹介

特集記事

中小事業者向けキャッシュレス決済の特別手数料を徹底比較! 1

いま、中小事業者だからこそ、お得にキャッシュレス決済を導入できるってご存じですか? 初期費用・月額固定費:0円~ 決済手数料:脅威の1.98%~ もちろん、個人事業主も対象! このページでは、主要な決 ...

-ECカート比較・構築
-, ,