ハンドメイドマーケットのインスタグラムショッピング連携が停止しました

広告 ネットショップ運営・集客

minne・Creemaはインスタグラムとの新規連携停止に!対応策:ECカートの連携状況を調べてみた

国内で人気のあるハンドメイドマーケット(minne、Creema、iichi)がインスタグラムとの新規連携が停止された状況と対応策についてまとめてみました。

現状把握

ハンドメイドマーケットはインスタグラムと連携できません

インスタグラム

現在(2024年6月時点)、国内主要ハンドメイドマーケット(minne、Creema、iichi)は、インスタグラムショッピングと連携することはできません。

これは、2020年6月にあったインスタグラムの利用要件変更が影響しています。また、今後に関しても復活する予定などの報告はありません。

インスタグラムショッピング機能とは

インスタグラムショッピング

Instagramに投稿する際に、商品のタグ付けができる機能のことです。上画像の「STORES」は、一日一回、自動的にショップに表示された商品が連携されます。

2020年7月9日以降
minneはInstagramと新規連携できません。

(7/28更新)
いつもminneをご利用いただき、誠にありがとうございます。

Instagramショッピング機能連携につきまして、調査の続報をお知らせいたします。2020年6月23日に行われたInstagramの利用要件変更により、2020年7月9日以降、新規でInstagramアプリとカタログの連携が行えません。それ以前に連携が済んでいるアカウントにつきましては、今後もInstagramショッピング機能をご利用いただくことができます。

作家のみなさまにはご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

https://minne.com/infos/1909

この時点では、一時的なものなの!?という感じでした。

2021年2月12日に
Creemaからも正式に停止の発表がありました

(2020.10.09追記)
2020年6月23日に行われたInstagramの利用要件変更により、フィードの更新・登録ができない状態となっております。ご了承いただきますようお願い申し上げます。

(2021.02.12追記)
EUの「プラットフォーム規制」の強化に伴い、Facebook社からインスタショッピングに使えるデータフィードの提供をプラットフォーム事業社が行うことを禁止する規定が全世界に適用されたため、2021年2月以降、投稿にショッピングタグがつけられなくなります。

また2021年3月以降順次、Creema上のフィード作成ページ等の削除対応も進めてまいります。

https://help.creema.jp/archives/help/3641

文章を読む限りでは、今後も連携が復活する可能性は低そうです。

iichiも新規でのご利用を停止している

いつのまにかヘルプに下記一文が加えられていました。

*現在、新規でのご利用を停止しています。

https://help.iichi.com/hc/ja/articles/360000321602

つまり、新規での連携はできません。

なぜ、ハンドメイドマーケットはインスタグラムと連携できなくなってしまったのか?

なぜ、ハンドメイドマーケットはインスタグラムと連携できなくなってしまったのか?

ハンドメイドマーケットがインスタグラムと連携できなくなった主な理由は、インスタグラムの利用要件変更とEUの「プラットフォーム規制」の強化の2点です。

2020年6月にインスタグラムが利用要件を変更し、商品の所有権や販売権限、返品ポリシーなどに関する要件が厳しくなりました。個人間取引が主流のハンドメイドマーケットでは、これらの要件を満たすことが難しいケースが多いのです。

さらに、EUの規制強化により、インスタグラムの親会社であるMeta社(旧Facebook社)は、プラットフォーム事業者がインスタグラムショッピングに使用するデータフィードの提供を禁止されました。

インスタグラムのコマース利用資格について、Metaのビジネスヘルプセンターでは以下のような要件を挙げています

  1. FacebookとInstagramのポリシーに準拠していること
  2. 該当するビジネスとドメインに紐付いていること
  3. 所在地がコマースを利用できる国であること
  4. 信頼性を示すこと(十分なフォロワー数、認証済みのプレゼンスなど)
  5. 正確な情報を提供し、ベストプラクティスに従うこと

これらの要件を満たさない場合、FacebookとInstagram、コマース機能を利用できなくなったり、アカウントが停止されたりすることがあります。

この規制は全世界に適用されるため、日本のハンドメイドマーケットにも影響が及んでいます。

インスタグラムのコマース利用資格に関する要件を見ても、個人間取引が主流のハンドメイドマーケットでは満たすことが難しいものが多いことがわかります。

つまり、現時点では、再連携の可能性は低いと考えられます。

参考情報

今時店長
今時店長
コマース利用要件をみても、個人間取引をメインにしたマーケットは今後も復活は難しいと感じました。SNSでも信頼性が求められる状況です。信頼性の向上は、下の記事も参考にしてください。
ハンドメイド作家がネットショップで匿名販売する方法
ハンドメイド作家がネットショップで匿名配送する方法【月額500円】最善の対処策を解説

クリエイターやアーティストの方が、ネットショップでほぼ匿名(住所や電話番号を知られることなく)作品を販売する方法について解説します。 いま現在は、ミンネ、メルカリを利用しているけど、住所を隠せるならネ ...

対応策(インスタグラムで商品販売する方法)

ネットショップを利用して対応しよう

ネットショップ

2020年のインスタグラムの利用要件変更以降でも、ネットショップ作成ツールは変わらず連携可能です。以下、対応状況についてまとめてみました。

主要ECカートとインスタグラムの連携状況まとめ

サービス名称
インスタグラム連携
(ストアーズ)
詳細
(ベイス)
詳細
詳細
詳細
(ショッピファイ)
詳細
(メイクショップ)
詳細
詳細
詳細
ペライチ
ジンドゥー
(Jimdo)
(ウィックス)
(カフェ24)
らくうるカート
(フューチャーショップ)
詳細
(shopserve)
詳細
(エックスサーバーショップ)
【無料あり】インスタ商品販売と連携できるECカート徹底比較!手数料・やり方を解説
【無料あり】インスタ商品販売と連携できるECカート徹底比較!手数料・やり方を解説

インスタグラムで商品を販売したい方にむけて。インスタグラムショッピング機能(Shop Now)と連携できる、ネットショップ作成ツールを紹介します。 インスタグラムで商品を販売する方法 インスタグラムシ ...

インスタとの連携なら、Squareオンラインビジネスに注目しよう

Squareオンラインビジネス

上記にあげたサービスのなかで、ハンドメイド作家の方にぜひチェックしてほしいのが「Squareオンラインビジネス」というサービスです。

月額無料、決済手数料3.6%は、業界最安値水準

Squareオンラインビジネスの最大の魅力は、初期費用も月額固定費も0円で利用可能、決済手数料は業界最安値水準の3.6%で利用できます。

月額無料でInstagramのフィードを掲載できる

Squareオンラインビジネスのインスタグラムのフィードを追加する様子

Squareオンラインビジネスでは、Instagramのフィードをネットショップに埋め込む機能が標準で搭載されています。

他社のネットショップ作成サービスでは、この機能に外部サービスや有料オプションの契約が必要なことが多いのですが、Squareなら無料で連携できます。作品の最新情報を自動的にホームページに反映できるため、更新の手間も省けます。

海外で発行されたクレジットカードでも決済できる

ハンドメイド作家の方に意識してほしいのが、海外のバイヤーからの買付です。ここには大きなチャンスが眠っています。

国内ECカートの多く、というかほぼ全ての決済システムでは、海外で発行されたクレジットカードは利用できません!この件に関して詳しくは、下の記事で解説しています。

海外発行のクレジットカードが使える!無料ネットショップとは
海外発行のクレジットカードが使える!無料ネットショップとは

海外発行のクレジットカードでも利用できる、無料ネットショップ作成サービスをご紹介します。 海外向けにネットショップを開業したい方、無料で使える越境ECカートに興味のある方は、こちらの記事を参考にしてく ...

また、メールで請求書と決済リンクを送れる「請求書決済サービス」も利用できます。受注生産の際の代金決済や、バイヤーへの見積書送付時の決済手段として活用できるので、BtoB取引では重宝する機能です。

街のイベントなどの販売にも活用できる

Square

Squareは、専用の「マルチ決済端末」を購入して実店舗でのクレジットカード、電子マネー、QRコード決済端末としても利用することができます。

また、Squareは無料で使える「Square POSレジ」というアプリも提供しており、実店舗とネットショップで在庫を連携させることも可能です。

【Square】スマホでタッチ決済

また、スマートフォンを決済端末として利用できる「スマホでタッチ決済」にも対応しており、イベントや展示会などの決済方法としても活用できます。

Square(無料ではじめる)

今時店長
今時店長
ハンドメイド作家さんが、ネットビジネスをする上で、Squareアカウントは開設しておいて損はありません。インスタとの連携はもちろん、メールや実店舗の決済まで全て揃えることができます。
【無料】ハンドメイド作家に教えたい成功するためのホームページの作り方
【無料】ハンドメイド作家に教えたい成功するためのホームページの作り方

ハンドメイド作品のネット販売を始めたい。 「でも、どんなホームページを作ればいいの?」 ハンドメイド作家として成功するために、実はホームページの作り方が重要なポイントとなります。 本記事では、楽天市場 ...

まとめ

まとめ

国内主要のハンドメイドマーケットは、インスタグラムショッピング機能との新規連携ができなくなりました。今後も連携が復活する可能性は低いでしょう。

この状況への対応策として、インスタグラムと連携可能なネットショップ作成サービス、特にSquareオンラインビジネスの利用がおすすめです。月額無料で利用でき、インスタグラムとの連携も簡単、さらに海外決済にも対応しています。

ただし、ハンドメイドマーケットにはそれぞれの強みがあるので、完全に移行するのではなく、ネットショップと併用するのが賢明です。ハンドメイドマーケットで集客し、リピーターをネットショップに誘導する方法がおすすめです。

ハンドメイド作家の方が、住所や電話番号を知られずに作品を販売する方法について、「ハンドメイド作家がネットショップで匿名配送する方法【月額500円】最善の対処策を解説」 の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい

初期費用、月額無料で使えるネットショップ作成サービスはこちら。

無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内
【2025年最新版】無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内

いまやネットショップは、無料で開業できる時代になりました。 初期費用はもちろん、月額の固定費も0円。 商品が売れたときにだけ、販売手数料が引かれて入金されるしくみです。 つまり、ノーリスクで誰でもネッ ...

月額有料も含めたネットショップ作成サービスの比較はこちら。

【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然
【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然

あなたがインターネット上にネットショップを開設したいとき、ぜひチェックしてほしいサービスがECカートです。 ECとは「Eコマース」の略で、国内ではネットショップ作成サービス、ECショッピングカート、E ...

ハンドメイド作品の販売方法はこちら。

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法
【2025年版】ハンドメイド販売サイト比較!おすすめアプリの選び方

いま個人でも簡単に始められるビジネスとして、ハンドメイドの販売が注目を集めています。 商品さえあれば、初期費用0円、月額料金無料からスタートできるので、誰でもハンドメイド作品を販売する夢を今日から実現 ...

minne、creema、BASE、storesの比較一覧はこちら。

BASE・minne・creema・STORESを完全比較
BASE・minne・creema・STORESを完全比較!手数料・機能・入金サイクルなど

人気のハンドメイドマーケット「minne」と「creema」、そして無料から利用できるECカート「BASE」と「STORES」を比較してみました。 ハンドメイド作品を販売しようと考えている方や、すでに ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

\ こちらの記事をシェアする /
  • この記事を書いた人
今時店長

今時店長(ミニクル合同会社)

楽天市場の某大型サイトにて、2005年~2013年まで運営責任者を務める。その経験を活かし、2013年に楽天市場のショップへのサポートを目的に当サイトを立ち上げました。2016年に情報サイトとしてリニューアル、より幅広い層の方々にオンラインビジネスのノウハウやアドバイスを提供しています。

運営企業情報(プロフィール・運営理念)
掲載依頼・お問い合わせ
誤り報告フォーム

【2025年最新】いまチェックしたい!ネットショップ作成サービス

【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然
実際に利用した経験などをもとにピックアップ!サービスの料金、特徴、感想などを紹介

特集記事

中小事業者向けキャッシュレス決済の特別手数料を徹底比較! 1

実店舗のキャッシュレス導入を考えている方へ 2024年11月以降、中小事業者向けの特別割引プランが続々登場! キャッシュレス決済を導入したいけれど、手数料の負担が気になる――そんな方に朗報です!202 ...

-ネットショップ運営・集客
-,