無料から利用できるデザイン制作ツール、Canva(キャンバ)の無料版と有料版(Pro・プロ)の違い。Canva pro だけに、できることを解説します。
Canvaの無料版・有料版(プロ)の違い
全部で12コの違いをわかりやすく解説

無料版と有料版、二つの違いについてわかりやすく解説します。
月額1,500円または年間12,000円で利用できる。
| Free | Canva pro(有料) | |
| 月額料金 | 0円 | 月契約:1,500円/月 年契約:12,000円/年 | 
| 利用者数 | - | 1人 | 
年間契約は月額あたり1,000円でお得になる。
Canva pro の料金(値段)はいくら?答え:年間契約だと12,000円です。月額あたり1,000円となります。年間契約をした方が、月額500円ほど割引されます。
Canva proは個人(一人)向けのプランです。
2022年7月26日より、Canva proは個人(一人で利用するユーザー)向けのプランに変更されました。すでに複数人で利用しているユーザーはそのまま利用できます。
- 
																																										
- 
																	Adobeの画像生成AIは商用OK!無料で使える範囲・注意点などを解説無料から利用することができる、Adobeの画像生成AI(Adobe Firefly・アドビファイアフライ)について、無料で使える範囲・注意点などを解説します。 ちなみに、上のアイキャッチ画像は、初期費 ... 
デザイン制作中でも自由にサイズ変更できる

デザイン制作中・後でもサイズを変更できる。
プロ(有料版)は、デザイン制作をはじめたあとでも、自由にカスタムデザインの変更ができます。無料版は、スタート時のみサイズを設定できます。
クラウドストレージが5GB→”1TGB”になる
| データ保存 | 無料 | プロ(有料) | 
| クラウドストレージ | 5GB | 1TB | 
| フォルダー数 | 2 | 無制限 | 
プロ(有料版)になると、Canva上にデータをアップロード(保存)できる容量が1TBになります。また、データの管理につかえるフォルダーも無制限に作れます。
補足しておくと、2022年7月のプラン改変のタイミングあたりで、100GB→1TBに変更されました。オーディオや動画ファイルもアップロードできます。 参照元
- 
																																										
- 
																	マジで凄い!無料&商用できるAI画像の生成ツール4選無料でありながら商用利用※も可能な、画像生成AIサービスをご紹介します。ぜひ、挑戦してみてください。※規約などよく確認してください。 AI画像の生成に関する基礎知識 AI画像の作り方・使い方を解説 画 ... 
約10倍!使えるテンプレートの種類が増える

※2021年9月時点での当サイト調べ。
| テンプレート | 無料 | プロ(有料) | 
| インスタグラム投稿 | 5,872点 | 56,687点 | 
| SNS用グラフィック | 9,086点 | 9,199点 | 
| チラシ | 2,733点 | 1,241点 | 
| プレゼンテーション | 2,109点 | 637点 | 
| ポスター・チラシ | 2,733点 | 1,229点 | 
とくにSNSのテンプレート数が増える。
実際にいくつかのテンプレートの数を調べたところ、インスタグラムなど。SNS系のテンプレート数が大幅に増えることがわかりました。
プロはビジネス向けのテンプレートが多い。
無料版とプロ(有料版)を比較したとき。商品などを販売する、ビジネス向けのテンプレートが多いと感じました。ビジネス用途の方には、有料版を推奨します。
約100倍!使える画像・アイコン・動画素材の数が増える


※2021年9月時点での当サイト調べ。
| 素材 | 無料 | プロ(有料) | 
| 写真 | 1,231,274点 | 90,128,050点 | 
| アイコン | 39,575点 | 6,023,253点 | 
プレミアム画像、アイコン素材は100倍近く増える。
実際に、無料版とプロ(有料版)で使える写真やグラフィックの素材数を調べてみたところ、約100倍と桁違いに増えることがわかりました。
イラスト素材のカラーを自由に変更できるようになる。

無料版は、デフォルトカラーにのみ変更可能ですが、有料版になると別パレットを追加して自由なカラーへの変更も可能になります。
動画・オーディオ素材は無料版で使える素材は極わずか。
まずは、Canvaには動画を作成する機能もついています。簡単に人物や商品の紹介、結婚式のスライドショー動画も簡単に作成することができます。
この動画に使える、音楽、動画、などの素材は大部分がプロ(有料版)以上から利用するこができます。動画を作成するならば、有料版の利用を推奨します。
 
		- 
																																										
- 
																	無料でスライドショー動画を作成する方法!超簡単に写真で人物・商品の紹介動画が作れるパソコン又はスマートフォンを利用して、WEB上で写真や動画からスライドショーを作成できるツールをご紹介します。 こんな方に読んでほしい記事です。 無料で写真からスライドショー動画を作りたい方。 初心者 ... 
デザインそのまま!サイズ変更できる(マジックリサイズ)

マジックリサイズとは
マジックリサイズとは、完成したデザインを使いみちにあわせて、ワンクリックで自動的にサイズを調整してくれる機能のことです。

上画像では、ポスターサイズで作成したチラシを、インスタグラム投稿のサイズに変更したものです。デザインはそのままに、リサイズされているのがわかります。
- 
																																										
- 
																	プロ推薦!ホームページに使える無料写真素材まとめ!商用OK&高品質だけを厳選して紹介ホームページに使える無料の写真素材をご紹介します。会社やお店のホームページで、イメージ写真を探している方は、ぜひ参考にしてください。 国内サービスの無料写真素材サイト 国内の無料写真素材サイト まず最 ... 
AI搭載!背景をワンクリックで削除できる(背景リムーバ)
背景リムーバとは
写真素材から、背景を削除してくれる機能のことです。上画像のように、ボタンをクリックしたのち、約15秒ほどでキレイに背景を消すことができました。

この手の背景削除ツールでは一番精度が高い。
じつは、この手の背景削除ツールについて、同じ写真素材で色々ためした事があるのですが、Canvaが一番キレイに背景が削除できました。詳細は下の記事です。
- 
																																										
- 
																	【実験】背景削除ツールどれがベスト!?同じ写真で白抜き比較した結果とはWEBブラウザ上で使える写真の背景削除ツールについて、いくつかのサービスを同じ写真で白抜きをしてみた結果を紹介します。 こちらの記事は2021年時点の調査結果です。 最新バージョンは: をチェックして ... 
背景画像は透過処理もできる

canvaの有料版は「オンライン画像背景透過メーカー」としても利用可能です。画像をアップロードするだけで、ワンクリックで背景画像を取り除き、透過PNGとしてダウンロードできます。
生成AIの利用できる回数が増える(月間50回→500回など)

AIを活用したデザインツールの使える回数が増えます。Magic Media(画像生成機能)月間50回→500回など。利用する機能ごとに、回数が設定されています。
- 
																																										
- 
																	Adobeの画像生成AIは商用OK!無料で使える範囲・注意点などを解説無料から利用することができる、Adobeの画像生成AI(Adobe Firefly・アドビファイアフライ)について、無料で使える範囲・注意点などを解説します。 ちなみに、上のアイキャッチ画像は、初期費 ... 
自由にフォント(テキスト)を追加できる
プロ(有料版)になると、Canvaにフォントをアップロードして利用することができます。OTF、TTE、WOFF、形式に対応しています。
- 
																																										
- 
																	無料で手書き風のメニューが作れるフォント6選!カフェ・イタリア料理・そば屋・中華・居酒屋など飲食店によくある、手書き風のメニューがほしい、でも字を書くのは自信がない・・。という方に、みてほしい手書き風フォントをご紹介します。 飲食店のテイクアウトメニューを作成したい方。日替わりランチや特別メ ... 
最大100組のブランドキットを登録できる

プロ(有料版)は、ブランドキットが使えるようになります。ブランドキットに、ロゴデータをアップロードすると、ブランドカラーの抽出ができます。

上画像のように、ブランドロゴを簡単に呼び出したり、あらかじめ登録したフォントで文字を書くことができます。簡単に統一感のあるデザインが作れます。
プロ版で最大100組登録できる。
プロ(有料版)では、最大100組のブランドキットを登録することができます。つまり、複数クライアントのデザイン基本データも保存することができます。
SNSへのスケジュール(予約投稿)が利用できる

プロ(有料版)では、Canvaと連携した、インスタグラム、フェイスブック、ツイッターなど。あらかじめ設定した、日付、時間、で予約投稿することができます。
SVG形式で画像を保存できる
SVG形式で画像データを保存できます。SVG(Scalable Vector Graphics)とは、デザイン分野でよく利用される、大きさが変更できるベクター画像のことです。
- 
																																										
- 
																	これが無料!?商用フリーで使えるベクター素材まとめ!拡大縮小OK印刷にも最適なベクターデータ商用フリーとは思えないほど高品質。ベクター形式(Ai/EPS/SVGなど)にて、保存された無料のイラスト素材をご紹介します。 ベクター素材とは 拡大縮小しても画像の劣化が少ない画像データのこと ベクタ ... 
まとめ

無料でも使えるデザイン制作ツール、Canva(キャンバ)の無料版と有料版(Pro・プロ)の違いについて解説しました。
こんな方にCanvaの有料版はオススメ。
ビジネス用途でCanvaを利用する方にオススメです。素材が増えることはもちろん、背景削除とマジックリサイズがとても使えると感じました。
あとは、複数のクライアントワークとか、複数のサイトやブランドを展開している方、チームで活動している方などは、ブランドキットは必須ですね。
トライアルのキャンセルが簡単なのも好印象。

ちなみに、有料版のトライアルの途中解約もボタン一つで簡単です。「アカウント設定」→「支払いとチーム」→「プラン変更」から簡単にできます。
「canva」の無料体験解約はとても簡単です。終了日が記載されているあたりもわかりやすくて、押し売り感覚もなく良心的だと感じました。
参考サイト
あわせて読みたい
最近はAdobeの無料ツールの方が使いやすいかも!?
- 
																																										
- 
																	Adobe Expressの無料版と有料版の違いまとめ!全部で11コありました初心者でも扱えるWEBデザインツール「Adobe Express(アドビ エクスプレス)」について、無料版と有料版(プレミアム)の違いについてまとめました。 私は実際に有料プランを契約しています。その ... 
無料で使えるイラスト素材はこちら。
- 
																																										
- 
																	本当は教えたくないフリーイラスト素材まとめ【商用OK】おしゃれ・かわいい・ビジネス向けなど今回は「本当はプロが教えたくない」と、言いたくなるほど。無料とは思えない、おしゃれで素敵なフリー(無料)のイラスト素材サイトをピックアップしました。 掲載している素材サイトは全て商用利用可能! 掲載さ ... 
無料でホームページがほしい方はこちら。
- 
																																										
- 
																	無料でパッと作れるホームページ作成ツールを徹底比較!広告なし・おすすめサービスを紹介無料でホームページを作りたいとお考えですか? ✓ 本当に無料でどこまで使えるの? ✓ 広告なしで使えるサービスはある? ✓ ビジネス利用に向いているのは? そんな疑問に応えるために、主要な無料ホームペ ... 
無料で使える予約システムはこちら。
- 
																																										
- 
																	2025年版|無料で使えるネット予約システムを徹底比較!広告なし・アプリ対応・Google連携などわかりやすく解説無料で使えるオンライン予約システムについて解説します。 フィットネス、ヨガなどのスクール。エステやマッサージなどのサロン。医療関係や各種イベントで予約システムを探している方は、ぜひ参考にしてみてくださ ... 
無料でネットショップを作りたい方はこちら。
- 
																																										
- 
																	【2025年最新版】無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内無料で開業できるネットショップ作成サービスをお探しですか? ✓ 決済手数料をできるだけ安く抑えたい ✓ 初心者でも簡単にショップを作りたい ✓ デジタル商品やサービスも販売したい そんなニーズに応える ... 
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。
 
                            
 
		
	 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
									

 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 