無料から利用できるネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」と「カラーミーショップ」について徹底比較して両者の違いを解説します。
実際に両方のサービスを利用してきた経験と、客観的なデータを基に2つのサービスを比較して違う点などを解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
まずは結論から!タイプ別おすすめ早見表
どちらが自分に合っているのか迷っている方へ
まずはタイプ別に、おすすめサービスを早見表にまとめました。
こんな方におすすめ |
BASE
(ベイス)
|
カラーミーショップ
(カラーミー)
|
---|---|---|
ずっと月額無料で使いたい | ◎ 月額0円で使える |
○ フリープランあり |
初心者でも簡単に始めたい | ◎ スマホだけでも完結 |
○ PC操作が基本 |
自由にカスタマイズしたい | ○ HTML/CSS一部対応 |
◎ HTML/CSS完全対応 |
決済手数料を抑えたい(月商15万円以下) | △ 6.6%+40円 |
○ 6.6%+税 |
決済手数料を抑えたい(月商50万円以上) | ◎ グロースプランで2.9% |
◎ レギュラープランで3.4%〜 |
無料版で多彩な機能を使いたい | ◎ 抽選・定期・DL販売など |
△ 一部は有料プラン限定 |
実店舗と連携したい(POS連携) | ○ スマレジ・Square対応 |
○ スマレジ・Square対応 |
デザインをプロに任せたい | ○ 有料テーマあり |
◎ 制作代行プランあり |
実績で選びたい | ○ 小規模・個人が中心 |
◎ 法人・中規模が多い |
サービス概要
BASE と カラーミーショップ の特徴を簡単にご紹介
まずは、ネットショップ開設ツール、BASE(ベイス)とカラーミーショップについて、サービスの基本的な特徴などを簡単にご紹介します。
BASE(ベイス)の特徴
7年連続ネットショップ開設数第一位のサービス
BASEは、7年連続でネットショップ開設数第一位を獲得している、初期費用、月額無料から利用できるネットショップ作成サービスです。過去には「ネットでお店を開くなら・ベ・イ・ス」というテレビCMなども放送していました。
BASEは事前審査もなくカード決済などを導入できる
BASEの支払い方法は、フリマアプリなどで採用されているエスクロー決済(仲介)です。この決済は、事前審査もなくクレジットカードを含む複数の決済方法を一括で導入可能です。つまり、今すぐお店をオープンして販売をスタートできます。
関連記事:【完全ガイド】BASEの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
カラーミーショップの特徴
国内40,000店舗以上が利用している定番カート
カラーミーショップは、国内40,000店舗以上が利用している人気のECカートです。初期費用、月額無料で使えるフリープランも提供、売上にあわせてプランを選べます。バージョンアップも頻繁に行われ、新しい技術の投入なども早いです。
豊富なテンプレートと自由なカスタマイズ性能が魅力
カラーミーショップは、80種類以上の豊富なテンプレートが提供されています。インスタグラムやワードプレスなどと連携した、自由なカスタマイズにも対応、デザイン性の高いネットショップを作成することができます。
また、レギュラープラン以上は、ネットショップと同じドメイン配下に WordPress をインストールする機能が標準搭載されています。この機能を活用して、集客などを目的とした、メディアECなども運営できます。
関連記事:【完全ガイド】カラーミーショップの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
基本的な仕様の比較
料金プランと基本的な仕様の比較(表形式)
まずは、基本料金(初期費用、月額費用)、契約期間、独自ドメイン利用の有り無し、サポート内容など、基本的な仕様について比較表にまとめました。
サービス名称 |
BASE
(ベイス)
|
カラーミーショップ
|
|
---|---|---|---|
運営事業者 |
BASE株式会社 |
GMOペパボ株式会社
|
|
導入店舗の傾向
| 小規模から中規模向け |
中規模向け |
|
初期費用 |
0円 |
フリープラン
0円
レギュラープランラージプラン
3,300円(税込)
プレミアムプラン
22,000円(税込)
|
|
月額費用
(毎月の固定費) |
定番 スタンダードプラン 基本機能を全搭載
グロースプラン
年払い16,580円(税込)
月払い 19,980円 (税込)
月商50万円以上から推奨
|
フリープラン
0円
容量:200M|画像:4枚/商品
レギュラープラン
基本機能を全搭載
4,950円(税込)
容量:5G|画像:50枚/商品
人気 ラージプラン 容量:100G|画像:50枚/商品
プレミアムプラン
39,600円(税込)
専任ECアドバイサー完備
容量:100G|画像:50枚/商品
|
|
最短契約期間 |
1カ月 |
3ヶ月 |
|
商品登録数 |
無制限
(1日最大1,000件) |
無制限 |
|
ア ド レ ス |
独自ドメイン |
利用可能 ※サブドメイン限定 |
利用可能
※フリープランは別途550円/月 SSL化にも追加で1,100円/月かかる
|
常時SSL化 |
標準対応 |
標準対応 |
|
備考欄 |
BASEロゴを非表示は別途500円/月。独自ドメインは、スタンダードプランから他社サービスで取得したものを”サブドメイン”として利用できます。 | 独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できる。運営元が同じ「ムームードメイン |
|
利 用 環 境 |
WEB ブラウザ |
||
スマホ アプリ |
|||
サ ポ | ト 窓 口 |
電話 |
- |
◯ |
メール |
◯ |
◯ |
|
備考欄 |
チャットでの問い合わせも対応してます。 | とにかくサポートは充実、無料セミナーなども開催してます。カラーミーショップ大賞(宣伝効果もあるコンテスト)などイベントも盛んです。 | |
特定商取引法に関する表記の一部非公開 |
住所・電話番号の非公開
非公開にできる
匿名配送
匿名配送が使える
|
住所・電話番号の非公開
非公開にできる
匿名配送
未対応
|
|
サービス選びのポイント |
-
-
BASE・Shopify・カラーミー・STORESを完全比較!手数料・機能・入金サイクルなど
ネットショップの開設を考えている方にとって、ECプラットフォームの選択は重要な決断です。 本記事では、国内で特に人気の高いBASE(ベイス)、STORES(ストアーズ)、Shopify(ショッピファイ ...
決済手数料と入金サイクルの比較
決済手数料、振込手数料、入金サイクルの比較(表形式)
商品が売れると、支払い方法に応じた決済手数料が差し引きされて入金されます。ここでは、一番利用頻度の高いクレジットカード決済手数料を比較しましょう。
BASE と カラーミーショップの、公式クレジットカード決済手数料、振込手数料、入金サイクルなどを比較表にまとめました。
BASE と カラーミーショップ、どちらのサービスも、売上金から下記手数料(決済手数料、振込手数料)を差し引いたものが入金額となります。
サービス名称 |
BASE
(ベイス)
|
カラーミーショップ
|
---|---|---|
決済手数料
(クレジットカード) |
スタンダードプラン
6.6%+40円/件 (概算)
下記①+②の手数料が、スタンダードプランの合計コスト
内訳
① BASEかんたん決済手数料
3.6%+40円/件
② サービス利用料
3%
グロースプラン
2.9%
※上記手数料のみ
(BASEかんたん決済手数料2.9%+サービス利用料0円) ※2025年7月1日正午より、Pay IDアプリ経由の注文は、全プラン一律で、決済手数料3.6%+40円+サービス料5.9%に変更となります。
|
フリープラン
6.6%+30円/件(税抜)
カラーミーペイメント
レギュラープラン
3.4%~(税抜)
ラージプラン
3.19%~(税抜)
プレミアムプラン
2.99%~(税抜)
補足事項
※カラーミーペイメントは月額固定費0円~導入可能
|
振込手数料
|
振込手数料
一律250円事務手数料
2万円未満は500円2万円以上は0円 |
カラーミーペイメント
加盟店負担 |
入金サイクル
|
通常
振込申請から10営業日 (土日祝除く) 定期振込App
月一の自動入金
お急ぎ振込
最短翌日入金
手数料:1.5%
最速振込
最短10分
手数料:3%
BASEカード(任意発行)
売上残高を即日利用可能 |
フリープラン
月末締め・翌月末入金カラーミーペイメント
月末締め・翌々月20日払い⏷ オプション(有料)
2回締め(月2回)早期入金(全決済月1回) 随時入金(最短3営業日) フリーナンス
最短即日入金手数料:1.5%
|
備考欄
|
Amazon Pay、PayPal、の決済手数料(サービス利用料もあわせた合計)は、グロースプラン 3.9%、スタンダードプラン 概算7.6%+40円。それ以外の決済手数料は共通です。リボ・分割払いは未対応です。 |
カラーミーペイメント:セキュリティーコード入力に対応。リボ・分割払い、3Dセキュア入力はオプション対応です。Amazon Payの決済手数料は、3.9%(フリープランは決済手数料6.5%+30円)です。 |
サービス選びのポイント
|
上記2サービスも含めた、全ECショッピングカートの決済手数料の比較はこちら
-
-
【2025年最新】ネットショップの決済手数料を比較!最安値サービスはコレ
ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する手数料に ...
対応している支払い方法の比較
BASE と カラーミーショップ に導入できる支払い方法(比較表)
BASE と カラーミーショップの導入できる決済手段について、主要決済の対応状況を比較表にまとめました。決済手段が豊富なほど、カートからの離脱率が低くなる傾向があります。事前に確認しておきましょう。
サービス名称 |
BASE
(ベイス)
|
カラーミーショップ
|
|
---|---|---|---|
クレジットカード
|
一括払 |
◯ |
◯
|
分割払 |
- |
◯ |
|
コンビニ決済 |
◯ |
◯ |
|
キャリア決済 |
◯ |
◯※ |
|
PayPay(ペイペイ) |
- |
◯※ |
|
楽天ペイ決済 |
- |
◯※ |
|
Amazon Pay |
◯※ |
◯※ |
|
後払い決済 |
◯ |
◯ |
|
銀行振込 |
◯ |
◯ |
|
代金引換 |
- |
◯※ |
|
Stripe |
- |
- |
|
Square |
- |
- |
|
PayPal(ペイパル) |
◯ |
◯ |
|
備考欄
|
連携できる決済代行サービス
全ての決済を月額固定費0円で導入できます。また、決済の導入もBASE経由で簡単にできます。参照元
※Amazon Payは個人・法人どちらも導入可能、ショッピングアプリ、予約販売、デジタルコンテンツ販売、テイクアウト、定期便、コミュニティ、抽選販売、ショップコインには使えません。※Apple Payは、ショッピングアプリにて「ゲストとして購入」を選択時に、MasterCardが登録されていると使えます。
|
連携できる決済代行サービス
※フリープランは、クレジットカード、後払い(GMO後払い)、銀行振込(バーチャル口座)、コンビニ払い、Amazon Payのみ利用可能です。Amazon Payは個人、法人どちらも申請可能です。
|
|
サービス選びのポイント
|
BASEとPay ID(ペイアイディー)について
BASEに出店をすると、Pay ID・ペイアイディーというショッピングアプリを通じて、ユーザーは買い物ができるようになります。※設定で非掲載も可能
Pay IDは、BASEの店舗で使える共通の決済アカウントです。つまり、BASEの店舗なら、同じ会員IDで保存したクレジットカード番号でスムーズに買物ができます。
BASEでは、BASE負担で共通会員IDで買物できる割引クーポンが発行されることがあります。BASE全体でモールのような感覚での集客にも期待ができます。
ただし「Pay IDアプリ」経由注文の手数料に注意
※ただし、2025年7月1日以降は「Pay IDアプリ」経由の注文には、新たな販売手数料(決済手数料3.6%+40円+サービス料5.9%)が適用されるため、集客と費用のバランスを見ながら活用の有無を判断する必要があります。
販売経路 | 実質手数料(クレジットカード決済の場合) |
---|---|
WEBサイト | スタンダード:3.6%+40円+サービス料3%/グロース:2.9% |
アプリ(Pay ID) | プラン共通:3.6%+40円+サービス料5.9% |
BASEは、全ての決済(コンビニ決済、Amazon Payなど)を月額固定費0円で導入できる
BASEは、クレジットカードを含む全ての決済を月額固定費0円で導入することができます。Amazon Payなども月額固定費は掛かりません。
カラーミーショップのフリープランは、後払いやコンビニ決済も月額固定費0円で導入できる
カラーミーショップのフリープランは、クレジットカード、後払い(GMO後払い) 銀行振込(バーチャル口座)、コンビニ払い(セブンイレブンは法人のみ)、Amazon Pay(個人・法人)を月額固定費0円で導入できます。
レギュラープラン以上に変更した場合に関しては、料金も変わるため事前に有料プラン用の「カラーミーペイメント」を確認しておきましょう。
ショップ事例とデザインの比較
BASE と カラーミーショップのショップ事例を比較
BASE と カラーミーショップ、それぞれ実際に運用されているサイトのデザインを確認してみましょう。
BASE
(ベイス)
|
カラーミーショップ
|
---|---|
BASEのデザイン特徴
BASEのサイト制作に関する動画
2018年に公開された、BASEを1分間で体感できるコンセプトムービーです。会員登録、初期設定、デザインや商品登録などを体感できます。
上動画は、実際にBASEでショップデザインをしている様子を撮影したものです。直感的な、操作だけでデザインを編集できることがわかります。上動画は、パソコンでの編集画面ですが、スマートフォンでも同じように直感的に操作できます。
BASEのサイト制作について
BASEは初心者にも優しい操作性と高度なカスタマイズにも対応
BASEは、初心者でも簡単にサイト制作ができるように設計されています。パソコンはもちろん、スマートフォンだけでもサイト作成が可能です。
無料テーマに加えて有料テーマも豊富に用意
デザインのテーマは、無料のほかに有料テーマ(BASEデザインマーケット)も5,000円から25,000円程度で販売されています。テーマごとに、対応Apps(拡張機能)などに違いがあるので、購入前に確認が必要です。
HTML/CSSの編集や独自タグによる高度なカスタマイズも可能
BASEは、HTML/CSSなどの編集も可能です。また、テーマは独自タグを組み合わせた、高度なカスタマイズにも対応しています。ただし、全体的なサイト構成は1つのソースで行われているため、カスタマイズの拡張性には限界があります。
カラーミーショップのデザイン特徴
カラーミーショップのサイト制作に関する動画
カラーミーショップの公式による開店手順ガイドです。ショップの初期設定から、デザインまで解説されています。
レギュラープラン以上に標準搭載された、WPオプションに関する解説動画です。※動画投稿時点では、有料オプションでのみ提供されていました。
カラーミーショップのサイト制作について
無料から有料まで幅広い価格帯のテンプレートを用意
カラーミーショップのテンプレートは、無料のものだけでなく、有料テンプレートも20,000円から40,000円程度の価格帯で販売されています。
HTML/CSSの編集や高度なカスタマイズにも対応
デザインにおいては、初心者でも編集できる選択式のインターフェイスのほかに、HTML/CSSなどの編集も可能。テンプレートは、独自タグとテンプレートエンジン「Smarty」を組み合わせた、高度なカスタマイズにも対応しています。
WordPressとの連携でECサイトとオウンドメディアを同時に作成可能
また、カラーミーショップは、同一ドメインにWordPressをインストールして利用できる機能が、レギュラープラン以上に標準搭載されています。これにより、ECサイトとオウンドメディア(いわゆるECメディア)を同時に作成できます。
公式の制作代行サービスでサイト構築費用の目安も確認できる
プロに制作を依頼する際には「制作代行サービス」をチェックしてみましょう。新規開店、引越し、リニューアルなど、サイト構築費用の目安も確認できます。
商品登録画面を比較|店舗の規模にあわせる
どんなネットショップに最適化されたサービスなのかわかります
BASEとカラーミーショップの商品登録画面を比較してみました。入力項目をみると、どんなお店に対して最適化されたシステムなのかわかります。
傾向として、入力項目が多いサービスほど、商品点数などの多い大規模なネットショップ向けサービス。小規模なネットショップであれば、入力項目は少ないほうが使いやすいです。お店の規模、商品点数などで選びましょう。
BASE
|
カラーミーショップ |
▲クリックで拡大 |
▲クリックで拡大 |
搭載機能の比較
BASE と カラーミーショップの搭載機能を比較(表形式)
ネットショップに搭載されている機能について比較表にまとめました。有料オプションなどもあるため、補足事項もチェックしてください。
サービス名称 |
BASE
(ベイス)
|
カラーミーショップ
|
|
---|---|---|---|
公式サイト
|
|||
基
本 機 能 |
送料詳細設定
|
◯ |
◯※ |
HTML編集
|
◯ |
◯ |
|
年齢制限
|
◯ |
◯ |
|
パスワード保護
|
◯ |
◯ |
|
購入個数制限
|
◯ |
◯ |
|
名入れ
|
◯ |
◯ |
|
英語表記
|
◯ |
- |
|
複数配送先指定
|
- |
◯ |
|
副管理者
|
◯ |
◯ |
|
外部カート
|
- |
◯ |
|
アクセス解析
|
◯ |
◯※ |
|
集客・販
促 関 連 |
クーポン発行
|
◯ |
◯ |
レビュー機能
|
◯ |
◯ |
|
ポイント機能
|
◯※ |
◯ |
|
再入荷通知
|
◯ |
◯※ |
|
レコメンド機能
|
- |
◯ |
|
フォローメール
|
- |
◯※ |
|
メールマガジン
|
◯ |
◯ |
|
販
売 機 能 |
予約販売
|
◯ |
◯※ |
定期販売
|
◯ |
◯ |
|
まとめ販売
|
- |
- |
|
抽選販売
|
◯ |
- |
|
オーダーメイド販売
|
- |
- |
|
ダウンロード販売
|
◯ |
◯ |
|
電子チケット
|
- |
- |
|
デ
| タ |
商品一括登録(CSV)
|
◯ |
◯ |
商品一括DL(CSV)
|
◯ |
◯ |
|
連携
|
オンデマンド販売
|
◯ |
- |
インスタグラム連携
|
◯ |
◯※ |
|
Googleショッピング連携
|
◯ |
◯※ |
|
注目機能・連携
|
|||
サービス選びのポイント |
補足事項 |
||
BASE |
※ポイント機能は、メンバーシップ Appをインストールすることで利用できます。その他、注目の便利機能:メッセージ機能、コミュニティ機能、オンデマンド販売、note連携、プッシュ通知(アプリ)、ブログ機能、配送代行、テイクアウト販売、海外販売代行(有料)、YouTube ショッピング連携、資金調達、BASEロゴ非表示(有料)など。
|
|
カラーミーショップ |
※フリープランは、都道府県別 配送日設定できません。また、アクセス解析は一部機能が限定されています。フォローメールはレギュラー以上。予約販売、再入荷通知、インスタグラム連携、Googleショッピング連携は有料オプションです。その他、注目の便利機能:ギフト設定、フリーページ作成、マイアカウント、カラーミー待合室、営業日カレンダー、海外販売、noteストア連携、WPオプション(レギュラー以上)、Amazon連携(有料)、卸販売(有料)など。 |
実店舗連携とオムニチャネル対応の比較
BASE と カラーミーショップの実店舗との連携を比較
実店舗やイベントなどで販売予定のある方は、BASEやカラーミーショップと連携するPOSレジを使用することで、注文や在庫情報などをスムーズに管理できます。
同時に、ブランドアプリなどを導入することで、実店舗とECを統合し、オムニチャネルな購入体験をお客様に提供できます。
サービス名称 |
BASE
(ベイス)
|
カラーミーショップ
|
---|---|---|
店舗レジ連携
|
||
オムニチャンネル
|
- |
- |
補足事項
|
スマレジ や Square と連携して商品在庫の連動も可能。※2025年1月28日 BASEとSquareの連携開始。また「テイクアウト APP」でネットでテイクアウトの事前決済もできる。関連記事:BASE × スマレジの在庫連携解説、BASE × Squareの在庫連携解説 |
スマレジ や Square と連携して商品在庫の連動も可能。関連記事:カラーミーショップ × Squareの在庫連携解説 |
実店舗のデジタル化がまだという方は、お店のキャッシュレス化に最適な以下の記事もあわせてチェックしてください。
-
-
【2025年最新】マルチ決済端末14選を完全比較!目的別の選び方
キャッシュレス決済、導入のタイミングで迷っていませんか? 「決済端末ってたくさんあるけど、どれを選べばいいのか分からない…」 「端末価格も手数料もバラバラで、比較するだけで疲れる…」 そんな方のために ...
-
-
【2025年最新】タブレットPOSレジ徹底比較!おすすめタイプ別・料金と口コミまで網羅
お店の会計システムとして導入できる、iOS(iPad)やAndroid端末などで使用可能なタブレットPOSレジと、合わせてチェックしておきたい専用端末型POSレジについて比較しました。 『タブレット型 ...
サポート体制の比較
BASE と カラーミーショップのサポート面を比較しました
BASEとカラーミーショップのサポート面に関して比較してみました。万が一のトラブルでの対応など、運営のサポートなども確認しておきましょう。
サービス名称 |
BASE
(ベイス)
|
カラーミーショップ
|
|
---|---|---|---|
問い合わせ窓口
|
電話
|
- | ◯ |
メール
|
◯ |
◯ |
|
備考欄
|
チャットでの問い合わせも対応してます。 |
とにかくサポートは充実、無料セミナーなども開催してます。カラーミーショップ大賞(宣伝効果もあるコンテスト)などイベントも盛んです。 |
カラーミーショップ大賞でモチベーションもアップできる
カラーミーショップでは、運営側が一店一店にきめ細かくよりそうサポートの一環として、不定期ながら年に一度「カラーミーショップ大賞」を開催しています。
全国約50,000店から厳正な審査でデザイン、売上、PRなどの評価基準に優れたネットショップを表彰し、大賞をはじめ様々な賞を授与します。
受賞はショップオーナーのモチベーションアップや販売促進につながり、運営側による手厚いサポートの証しとも言えそうです。
口コミ・評判|気になるクチコミをピックアップ
BASE と カラーミーショップの口コミ・評判をご紹介
BASEとカラーミーショップに関連する、個人的に気になった口コミをピックアップしてご紹介します。
BASEの口コミ・評判
BASEのお買い物アプリ(Pay ID)を評価する口コミは多いです。
BASEのアプリPay ID初めてDLしたんだけど、ショップお気に入り登録すると新作通知きたりしてめっちゃいい…てかモールじゃん…BASEにしたくなってきている😂https://t.co/mJwtDAQejO pic.twitter.com/L8X4BMUuJj
— omiya (@omiyawebdesign) February 16, 2023
抽選販売はとても人気です、自動で抽選してメールも送信してくれます。
BASE、抽選販売機能があるの知ったので今後福袋みたいなのは抽選販売にしようかな〜と思ってます。
— megahoy@デザフェスN-63 (@megahoy) January 15, 2023
ちなみに抽選はBASEが自動で決めてくれるみたいなので八百長はありません😂 pic.twitter.com/4PmUsK1XHL
カラーミーショップの口コミ・評判
フリープランで月額無料から利用できることを評価する声が多いです。
まあ〜がんばったので、カラーミーショップで占いという無形商材を販売開始するまでの道のり、人様のサポートもできそう。
— 沙々音(ささね)*占い師 (@sasane_uranai) October 29, 2023
本当にカラーミーショップは条件が良すぎた
便利そうなオプションも色々あるので今はフリープランだけど、今後課金していけるようにがんばりたい。 https://t.co/FztSG1uPA4
WPオプションの無料化を喜ぶ声はとても多いです。
#カラーミーショップ で今まで有料だった #WordPress が無料で使えるようになった! WPやブログが使えないからという事でカラーミー使わないことが何度かあったので嬉しい。https://t.co/3CPGTHtjto
— 納谷 陽平 / Neri design (@Kurobuchi) October 2, 2023
結論:BASE と カラーミーショップ - あなたに最適なのはどちら?
無料から利用できるネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」と「カラーミーショップ」について徹底比較して両者の違いを解説しました。
BASEは、こんな方におすすめ
コストを抑えてネットショップを始めたい方に最適
BASEは初期費用・月額費用が無料、機能制限もなく使えるスタンダードプランを用意しています。独自ドメインもスタンダードプランから利用可能なので、低コストでネットショップを開設できます。
初心者でも手軽にショップを作りたい方におすすめ
BASEは、操作が直感的で初心者でも簡単にネットショップを作成できます。また、スマートフォンだけでショップの開設・運営も可能です。
ユニークな機能を活用して差別化したい方におすすめ
人気の抽選販売機能やコミュニティ機能、テイクアウト販売機能など、BASEにしかない魅力的な機能が数多く搭載されています。他社には真似できない独自のサービス展開が可能です。
フリマアプリ感覚で商品を販売したい方におすすめ
BASEが提供する「Pay ID」というショッピングアプリを通じて、ユーザーはフリマアプリ感覚で商品を購入できます。手軽にショップの商品を販売したい方にとって、Pay IDは強力なツールとして機能してくれます。
※ただし、2025年7月1日以降は「Pay IDアプリ」経由注文に専用の販売手数料(3.6%+40円+サービス料5.9%)が適用されます。費用対効果を見ながら活用の有無を判断しましょう。
カラーミーショップは、こんな方におすすめ
自由度の高いデザインを実現したい方に最適
カラーミーショップは、80種以上の豊富なテンプレートと、HTML/CSS編集による高度なカスタマイズ性が魅力です。レギュラープラン以上で作成できる10,000枚のフリーページは、イベントなどの特集ページにも使えます。
充実の機能を使いこなしたい方におすすめ
商品・受注・顧客管理などの基本機能はもちろん、クーポンやメルマガ、レビューなどの販促機能も充実しています。外部サービスとの連携なども豊富です。
大規模なショップ展開を目指す方に最適
大量の商品登録や注文処理にも対応することが可能です。リピート通知や定期購入など、リピート販売に特化した機能などもあり、ショップの大規模化に合わせて機能を拡張していけます。
EC×ブログで差別化したい方におすすめ
カラーミーショップは、レギュラープラン以上に「WordPress」との連携機能が標準搭載されています。ECサイトとブログの一体化が実現。記事とショップの相乗効果で他社との差別化を図れます。
あわせて読みたい
無料カートの比較はこちら。
-
-
【2025年最新版】無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内
いまやネットショップは、無料で開業できる時代になりました。 初期費用はもちろん、月額の固定費も0円。 商品が売れたときにだけ、販売手数料が引かれて入金されるしくみです。 つまり、ノーリスクで誰でもネッ ...
BASEのメリットはこちら。
-
-
【完全ガイド】BASEの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
BASEは、無料で利用できるネットショップ作成サービスとして広く知られていますが、その評判は実際のところどうなのでしょうか? 本記事では、BASEを実際に利用した経験をもとに、サービスの魅力的な特長や ...
カラーミーショップのメリットはこちら。
-
-
【完全ガイド】カラーミーショップの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
カラーミーショップは、ネットショップ作成サービスの中でも老舗で知名度の高いサービスですが、実際に使ってみた人の評判はどうなのでしょうか? 本記事では、カラーミーショップを利用してきた筆者自身の経験をも ...
合わせて比較されることの多い、STORESとBASEの比較はこちら。
-
-
【2025年最新版】BASE vs STORES 完全比較!ズバリ最適はどっち?
無料ネットショップ作成サービスで人気を二分している、BASE(ベイス)とSTORES(ストアーズ)について徹底比較してみました。 実際に両方のサービスを利用してきた経験と、客観的なデータを基に2つのサ ...
STORESとカラーミーショップの比較はこちら。
-
-
【最新】STORES vs カラーミーショップ 完全比較!あなたに最適はどっち?
無料から利用できるネットショップ作成サービス「STORES・ストアーズ」と「カラーミーショップ」について徹底比較して両者の違いを解説します。 実際に両方のサービスを利用してきた経験と、客観的なデータを ...
移転に関する記事はこちら。
-
-
簡単にBASEからカラーミーショップに移行する手順[商品データのCSV一括登録・画像の一括保存と登録まで解説]
BASEに出店している情報から、カラーミーショップに商品データを移行(引っ越し)する手順について解説します。 基礎知識 移行できることできないことをまとめてみた まずは、移行できること、できないことを ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。