ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」と「makeshop・メイクショップ」を比較してみました。
どちらもGMOグループのサービスですが、基本性能、料金、デザイン、機能面などで異なる特長があります。これから、開業を考えている方、2つのサービスの違いについて知りたい方など。ぜひ、こちらの記事を参考にしてみてください。
サービス概要
カラーミーショップ と makeshop の特徴を簡単にご紹介
まずは、ネットショップ開設ツール、カラーミーショップとmakeshop(メイクショップ)について、サービスの基本的な特徴などを簡単にご紹介します。
カラーミーショップの特徴
国内40,000店舗以上が利用している定番カート
カラーミーショップは、国内40,000店舗以上が利用している人気のECカートです。初期費用、月額無料で使えるフリープランも提供、売上にあわせてプランを選べます。バージョンアップも頻繁に行われ、新しい技術の投入なども早いです。
豊富なテンプレートと自由なカスタマイズ性能が魅力
カラーミーショップは、80種類以上の豊富なテンプレートが提供されています。インスタグラムやワードプレスなどと連携した、自由なカスタマイズにも対応、デザイン性の高いネットショップを作成することができます。
また、レギュラープラン以上は、ネットショップと同じドメイン配下に WordPress をインストールする機能が標準搭載されています。この機能を活用して、集客などを目的とした、メディアECなども運営できます。
関連記事:【完全ガイド】カラーミーショップの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
makeshop(メイクショップ)の特徴
13年連続|国内流通総額第一位のネットショップ作成サービス
makeshop(メイクショップ)は、13年連続で国内流通総額第一位を獲得、導入実績10,000社以上をほこる、ネットショップ作成サービスです。ECカートとしての機能性はもちろん、売上に関するセミナーやサポートも積極的に実施されています。
業界最多の681の機能、全テンプレートが0円で利用できる
メイクショップは、業界最多と言われる651の機能を標準搭載、外部サービスとの連携なども豊富です。デザインのテンプレートはレスポンシブデザイン対応、テンプレートは全て無料、サイト制作もセットにしたプランも提供されています。
関連記事:makeshopの評判どう?13年連続流通総額トップの理由を徹底解明
基本的な仕様の比較
料金プランと基本的な仕様の比較(表形式)
まずは、基本料金(初期費用、月額費用)、契約期間、独自ドメイン利用の有り無し、サポート内容など、基本的な仕様について比較表にまとめました。
サービス名称 |
カラーミーショップ
|
makeshop
(メイクショップ)
|
|
---|---|---|---|
運営事業者 |
GMOペパボ株式会社 |
GMOメイクショップ株式会社
|
|
導入店舗の傾向
| 中規模向け |
中規模から大規模向け |
|
初期費用 |
フリープラン
0円
レギュラープランラージプラン
3,300円(税込)
プレミアムプラン
22,000円(税込)
|
11,000円(税込)
※全プラン共通
|
|
月額費用
(毎月の固定費) |
フリープラン
0円
容量:200M|画像:4枚/商品
レギュラープラン
基本機能を全搭載
4,950円(税込)
容量:5G|画像:50枚/商品
人気 ラージプラン 容量:100G|画像:50枚/商品
プレミアムプラン
39,600円(税込)
専任ECアドバイサー完備
容量:100G|画像:50枚/商品
|
プレミアムプラン
基本機能を全搭載
※2025年4月1日に、プラン料金の改変がありました。
⏷ 2025年4月1日以降
1ヶ月契約の場合
13,750円(税込)
6ヶ月契約:13,063円 (税込)
12ヶ月契約:12,375円 (税込)
24ヶ月契約:11,688円 (税込)
エンタープライズ
55,000円~(税込)
カスタマイズ対応プラン
|
|
最短契約期間 |
3ヶ月 |
1ヶ月 |
|
商品登録数 |
無制限 |
プレミアムプラン
10,000点エンタープライズ
50,000点
|
|
ア ド レ ス |
独自ドメイン |
利用可能
※フリープランは別途550円/月 SSL化にも追加で1,100円/月かかる
|
利用可能 |
常時SSL化 |
標準対応 |
有料オプション ※別途 13,200円(税込)/年 |
|
備考欄 |
独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できる。運営元が同じ「ムームードメイン |
独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できます。長期契約や複数店舗で利用した場合の割引もあります。 | |
利 用 環 境 |
WEB ブラウザ |
Google Chrome Microsoft Edge |
|
スマホ アプリ |
- |
||
サ ポ | ト 窓 口 |
電話 |
◯ |
◯ |
メール |
◯ |
◯ |
|
備考欄 |
とにかくサポートは充実、無料セミナーなども開催してます。カラーミーショップ大賞(宣伝効果もあるコンテスト)などイベントも盛んです。 | ECアドバイザーによる無料の出店サポート。電話、メールサポート。質問掲示板、デザイン質問掲示板も提供。月2回くらいの頻度でオンライン・地域ごとのセミナーも開催しています。 | |
特定商取引法に関する表記の一部非公開 |
住所・電話番号の非公開
非公開にできる
匿名配送
未対応
|
- |
|
サービス選びのポイント |
決済手数料と入金サイクルの比較
決済手数料、振込手数料、入金サイクルの比較(表形式)
商品が売れると、支払い方法に応じた決済手数料が差し引きされて入金されます。ここでは、一番利用頻度の高いクレジットカード決済手数料を比較しましょう。
カラーミーショップ と makeshopの、公式クレジットカード決済手数料、振込手数料、入金サイクルなどを比較表にまとめました。
カラーミーショップ と makeshop、どちらのサービスも、売上金から下記手数料(決済手数料、振込手数料)を差し引いたものが入金額となります。
サービス名称 |
カラーミーショップ
|
makeshop
(メイクショップ)
|
---|---|---|
決済手数料
(クレジットカード) |
フリープラン
6.6%+30円/件(税抜)
カラーミーペイメント
レギュラープラン
3.4%~(税抜)
ラージプラン
3.19%~(税抜)
プレミアムプラン
2.99%~(税抜)
補足事項
※カラーミーペイメントは月額固定費0円~導入可能
|
makeshopペイメント
プレミアムプラン
3.19%~3.39%(税抜)
エンタープライズ
3.14%(税抜)
補足事項
※makeshopペイメントの導入には月額固定費がかかります
|
振込手数料
|
カラーミーペイメント
加盟店負担 |
makeshopペイメント
加盟店負担 |
入金サイクル
|
フリープラン
月末締め・翌月末入金カラーミーペイメント
月末締め・翌々月20日払い⏷ オプション(有料)
2回締め(月2回)早期入金(全決済月1回) 随時入金(最短3営業日) フリーナンス
最短即日入金手数料:1.5%
|
|
備考欄
|
カラーミーペイメント:セキュリティーコード入力に対応。リボ・分割払い、3Dセキュア入力はオプション対応です。Amazon Payの決済手数料は、3.9%(フリープランは決済手数料6.5%+30円)です。 |
セキュリティーコード入力に対応。リボ・分割払い、3Dセキュア入力はオプション対応です。 |
サービス選びのポイント
|
上記2サービスも含めた、全ECショッピングカートの決済手数料の比較はこちら
-
-
【2025年最新】ネットショップの決済手数料を比較!最安値サービスはコレ
ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する手数料に ...
対応している支払い方法の比較
カラーミーショップ と makeshop に導入できる支払い方法(比較表)
カラーミーショップ と makeshopの導入できる決済手段について、主要決済の対応状況を比較表にまとめました。決済手段が豊富なほど、カートからの離脱率が低くなる傾向があります。事前に確認しておきましょう。
サービス名称 |
カラーミーショップ
|
makeshop
(メイクショップ)
|
|
---|---|---|---|
クレジットカード
|
一括払 |
◯ |
◯
|
分割払 |
◯ |
◯ |
|
コンビニ決済 |
◯ |
◯ |
|
キャリア決済 |
◯※ |
◯ |
|
PayPay(ペイペイ) |
◯※ |
◯ |
|
楽天ペイ決済 |
◯※ |
◯ |
|
Amazon Pay |
◯※ |
◯※ |
|
後払い決済 |
◯ |
◯ |
|
銀行振込 |
◯ |
◯ |
|
代金引換 |
◯※ |
◯ |
|
Stripe |
- |
- |
|
Square |
- |
- |
|
PayPal(ペイパル) |
◯ |
◯ |
|
備考欄
|
連携できる決済代行サービス
※フリープランは、クレジットカード、後払い(GMO後払い)、銀行振込(バーチャル口座)、コンビニ払い、Amazon Payのみ利用可能です。Amazon Payは個人、法人どちらも申請可能です。
|
連携できる決済代行サービス
makeshopペイメント、AmazonPay、PayPay、楽天ペイ、LINE Pay、Paidy、GMO後払い、後払い.com、NP後払い、PayPal、Paid、GMOペイメントゲートウェイ、クロネコwebコレクトなど 参照元
※Amazon Payは法人限定です。
|
|
サービス選びのポイント
|
カラーミーショップのフリープランは、後払いやコンビニ決済も月額固定費0円で導入できる
カラーミーショップのフリープランは、クレジットカード、後払い(GMO後払い) 銀行振込(バーチャル口座)、コンビニ払い(セブンイレブンは法人のみ)、Amazon Pay(個人・法人)を月額固定費0円で導入できます。
レギュラープラン以上に変更した場合に関しては、料金も変わるため事前に有料プラン用の「カラーミーペイメント」を確認しておきましょう。
makeshopは、Smart Checkoutで1クリック購入できる
makeshopには、2023年4月22日にリリースされた"Smart Checkout"という便利な決済機能がプレミアムプラン以上に標準搭載されています。
この機能により、以前は4画面あった決済画面が1画面に集約され、ログイン済みなら1クリックで簡単に購入が完了します。
ゲスト購入の場合も、注文者情報を入力後の画面ですべての情報を選択できるので、スムーズに購入可能。スマートフォンに最適化されたデザインで、誰でも快適にお買い物を楽しめます。
また、アドレス帳機能も新たに実装されており、最大150件まで登録可能なので、ギフトの注文などもスムーズにできます。
ショップ事例とデザインの比較
カラーミーショップ と makeshopのショップ事例を比較
カラーミーショップ と makeshop、それぞれ実際に運用されているサイトのデザインを確認してみましょう。
カラーミーショップ
|
makeshop
(メイクショップ)
|
---|---|
カラーミーショップのデザイン特徴
カラーミーショップのサイト制作に関する動画
カラーミーショップの公式による開店手順ガイドです。ショップの初期設定から、デザインまで解説されています。
レギュラープラン以上に標準搭載された、WPオプションに関する解説動画です。※動画投稿時点では、有料オプションでのみ提供されていました。
カラーミーショップのサイト制作について
無料から有料まで幅広い価格帯のテンプレートを用意
カラーミーショップのテンプレートは、無料のものだけでなく、有料テンプレートも20,000円から40,000円程度の価格帯で販売されています。
HTML/CSSの編集や高度なカスタマイズにも対応
デザインにおいては、初心者でも編集できる選択式のインターフェイスのほかに、HTML/CSSなどの編集も可能。テンプレートは、独自タグとテンプレートエンジン「Smarty」を組み合わせた、高度なカスタマイズにも対応しています。
WordPressとの連携でECサイトとオウンドメディアを同時に作成可能
また、カラーミーショップは、同一ドメインにWordPressをインストールして利用できる機能が、レギュラープラン以上に標準搭載されています。これにより、ECサイトとオウンドメディア(いわゆるECメディア)を同時に作成できます。
公式の制作代行サービスでサイト構築費用の目安も確認できる
プロに制作を依頼する際には「制作代行サービス」をチェックしてみましょう。新規開店、引越し、リニューアルなど、サイト構築費用の目安も確認できます。
makeshopのデザイン特徴
makeshopのサイト制作に関する動画
makeshopのクリエイターモードでのサイトデザインに関する解説動画です。実際の編集画面様子、フリーページやモジュールなどの解説がされています。
makeshopのサイト制作について
スキルに合わせて選べる編集モード
makeshopのデザイン編集は、初心者向けの使いやすいベーシックモードから、レスポンシブWebデザインにも適したクリエイターモードまで、スキルに合わせて編集モードが選択できます。どちらのモードも、テンプレートは全て無料です。
HTML・CSS・JavaScriptなどの編集も可能なクリエイターモード
クリエイターモードは、中級者以上向けの自由度の高い編集機能を提供しています。HTML・CSS・JavaScriptなどの編集はもちろん可能。独自タグとテンプレートエンジン「Smarty」を組み合わせた高度なカスタマイズにも対応しています。
公式の「EC制作代行サービス」でプロによるサイト制作も依頼可能
プロにサイト制作を依頼する際には、公式が提供する「EC制作代行サービス」をチェックしましょう。サイト構築費用は、99万円~ (税込)※ベーシックプラン、コストを抑えつつデザインにこだわりたい方にも対応しています。
搭載機能の比較
カラーミーショップ と makeshopの搭載機能を比較(表形式)
ネットショップに搭載されている機能について比較表にまとめました。有料オプションなどもあるため、補足事項もチェックしてください。
サービス名称 |
カラーミーショップ
|
makeshop
(メイクショップ)
|
|
---|---|---|---|
公式サイト
|
|||
基
本 機 能 |
送料詳細設定
|
◯※ |
◯ |
HTML編集
|
◯ |
◯ |
|
年齢制限
|
◯ |
◯ |
|
パスワード保護
|
◯ |
◯ |
|
購入個数制限
|
◯ |
◯ |
|
名入れ
|
◯ |
◯ |
|
英語表記
|
- |
- |
|
複数配送先指定
|
◯ |
◯ |
|
副管理者
|
◯ |
◯ |
|
外部カート
|
◯ |
◯ |
|
アクセス解析
|
◯※ |
◯ |
|
集客・販
促 関 連 |
クーポン発行
|
◯ |
◯ |
レビュー機能
|
◯ |
◯ |
|
ポイント機能
|
◯ |
◯ |
|
再入荷通知
|
◯※ |
◯ |
|
レコメンド機能
|
◯ |
◯※ |
|
フォローメール
|
◯※ |
◯ |
|
メールマガジン
|
◯ |
◯ |
|
販
売 機 能 |
予約販売
|
◯※ |
◯※ |
定期販売
|
◯ |
◯※ |
|
まとめ販売
|
- |
◯ |
|
抽選販売
|
- |
- |
|
オーダーメイド販売
|
- |
- |
|
ダウンロード販売
|
◯ |
- |
|
電子チケット
|
- |
- |
|
デ
| タ |
商品一括登録(CSV)
|
◯ |
◯ |
商品一括DL(CSV)
|
◯ |
◯ |
|
連携
|
オンデマンド販売
|
- |
- |
インスタグラム連携
|
◯※ |
◯ |
|
Googleショッピング連携
|
◯※ |
◯ |
|
注目機能・連携
|
|||
サービス選びのポイント |
補足事項 |
||
カラーミーショップ |
※フリープランは、都道府県別 配送日設定できません。また、アクセス解析は一部機能が限定されています。フォローメールはレギュラー以上。予約販売、再入荷通知、インスタグラム連携、Googleショッピング連携は有料オプションです。その他、注目の便利機能:ギフト設定、フリーページ作成、マイアカウント、カラーミー待合室、営業日カレンダー、海外販売、noteストア連携、WPオプション(レギュラー以上)、Amazon連携(有料)、卸販売(有料)など。 |
|
makeshop |
※レコメンド機能(イーレコメンド)、予約販売、定期販売などは有料オプションです。その他、注目の便利機能:BtoBショップ機能、カレンダー機能、会員ランクの自動振り分け機能、複数店舗会員連携(有料)、Yahoo!ショッピング連携、LINEショッピング連携、WordPress連携(有料)、自動接客クーポン、カタログ注文機能など。 |
実店舗連携とオムニチャネル対応の比較
カラーミーショップ と makeshopの実店舗との連携を比較
実店舗やイベントなどで販売予定のある方は、カラーミーショップやmakeshopと連携するPOSレジを使用することで、注文や在庫情報などをスムーズに管理できます。
同時に、ブランドアプリなどを導入することで、実店舗とECを統合し、オムニチャネルな購入体験をお客様に提供できます。
サービス名称 |
カラーミーショップ
|
makeshop
(メイクショップ)
|
---|---|---|
店舗レジ連携
|
||
オムニチャンネル
|
- |
|
補足事項
|
スマレジ や Square と連携して商品在庫の連動も可能。関連記事:カラーミーショップ × Squareの在庫連携解説 |
ほかにも「makeshop apps」に、実店舗との連携にも関係する多数のアプリが掲載されています。
|
実店舗のデジタル化がまだという方は、お店のキャッシュレス化に最適な以下の記事もあわせてチェックしてください。
-
-
【2025年最新】マルチ決済端末13選を完全比較!目的別の選び方
キャッシュレス決済、導入のタイミングで迷っていませんか? 「決済端末ってたくさんあるけど、どれを選べばいいのか分からない…」 「端末価格も手数料もバラバラで、比較するだけで疲れる…」 そんな方のために ...
-
-
【2025年最新】タブレットPOSレジ徹底比較!おすすめタイプ別・料金と口コミまで網羅
お店の会計システムとして導入できる、iOS(iPad)やAndroid端末などで使用可能なタブレットPOSレジと、合わせてチェックしておきたい専用端末型POSレジについて比較しました。 『タブレット型 ...
サポート体制の比較
カラーミーショップ と makeshopのサポート面を比較しました
カラーミーショップとmakeshopのサポート面に関して比較してみました。万が一のトラブルでの対応など、運営のサポートなども確認しておきましょう。
サービス名称 |
カラーミーショップ
|
makeshop
(メイクショップ)
|
|
---|---|---|---|
問い合わせ窓口
|
電話
|
◯ | ◯ |
メール
|
◯ |
◯ |
|
備考欄
|
とにかくサポートは充実、無料セミナーなども開催してます。カラーミーショップ大賞(宣伝効果もあるコンテスト)などイベントも盛んです。 |
ECアドバイザーによる無料の出店サポート。電話、メールサポート。質問掲示板、デザイン質問掲示板も提供。月2回くらいの頻度でオンライン・地域ごとのセミナーも開催しています。 |
カラーミーショップ大賞でモチベーションもアップできる
カラーミーショップでは、運営側が一店一店にきめ細かくよりそうサポートの一環として、不定期ながら年に一度「カラーミーショップ大賞」を開催しています。
全国約50,000店から厳正な審査でデザイン、売上、PRなどの評価基準に優れたネットショップを表彰し、大賞をはじめ様々な賞を授与します。
受賞はショップオーナーのモチベーションアップや販売促進につながり、運営側による手厚いサポートの証しとも言えそうです。
makeshopはサポートが充実している(サポート一覧)
提供されている無料サポートについてまとめてみました。
サポート名 | 料金 | 概要 |
---|---|---|
ECアドバイザー | 無料 | ECサイト構築の不安や疑問の解消、ショップ運営・集客の相談をサポート |
電話サポート | 無料 | ECサイト運営のプロに電話で質問でき、初心者でも開店準備をスムーズに進められる |
メールサポート | 無料 | FAQでは解決できない質問に、メールで1~2営業日以内に回答 |
質問掲示板 | 無料 | ショップごとの専用掲示板で、技術的な質問に1~2営業日以内に回答 |
デザイン質問掲示板 | 無料 | ショップデザインに関するHTMLやCSSの質問に回答 |
無料セミナー | 無料 | 新規出店、スマホ対策、SNS対策などのセミナーを開催 |
無料電話相談 | 無料 | 新規ECサイト構築や乗り換えの相談を、管理画面を見ながらアドバイス |
開店マニュアル | 無料 | 初心者でも安心してECサイト構築できるよう開店手順を解説 |
オンラインマニュアル | 無料 | 機能の操作方法をキャプチャ解説、チャットボット付き |
よくある質問(FAQ) | 無料 | ショップ運営での不明点を、よくある質問からケース別に解決 |
手厚いサポート体制を実感しました
makeshopから印刷されたマニュアルが届いたことで、手厚いサポート体制を実感しました。初心者にとって心強い存在であり、オンラインでは得られない詳細な情報も掲載されています。
コストをかけてでもユーザー目線に立つ姿勢が感じられます。現在も配布されているかは不明ですが、過去の対応からmakeshopがサポートを重視していることがうかがえます。
口コミ・評判|気になるクチコミをピックアップ
カラーミーショップ と makeshopの口コミ・評判をご紹介
カラーミーショップとmakeshopに関連する、個人的に気になった口コミをピックアップしてご紹介します。
カラーミーショップの口コミ・評判
フリープランで月額無料から利用できることを評価する声が多いです。
まあ〜がんばったので、カラーミーショップで占いという無形商材を販売開始するまでの道のり、人様のサポートもできそう。
— 沙々音(ささね)*占い師 (@sasane_uranai) October 29, 2023
本当にカラーミーショップは条件が良すぎた
便利そうなオプションも色々あるので今はフリープランだけど、今後課金していけるようにがんばりたい。 https://t.co/FztSG1uPA4
WPオプションの無料化を喜ぶ声はとても多いです。
#カラーミーショップ で今まで有料だった #WordPress が無料で使えるようになった! WPやブログが使えないからという事でカラーミー使わないことが何度かあったので嬉しい。https://t.co/3CPGTHtjto
— 納谷 陽平 / Neri design (@Kurobuchi) October 2, 2023
makeshopの口コミ・評判
makeshopの新管理画面のお気に入り商品登録数のランキング表示が便利という口コミがありました。makeshopは、バージョンアップも頻繁に実施されています。
makeshopの新管理画面、ショップ会員によるお気に入り商品登録数をランキング表示できるようになったのって便利ですね。
— 株式会社CREAD(クリード)|Web制作会社・ホームページ制作会社 (@CREAD_biz) December 18, 2023
売れているものを分析したいのはもちろんですが、お気に入りまでしてもらえるのに購入されない商品を分析することも重要だと思います。#makeshop #ECサイト制作 #マーケティング
万が一トラブルなど、国産カートの方が対応できるという口コミが多いです。
EC構築どうすればよいかというご相談、いくつかの基準があるけど
— チョピやま(ちょぴやま/チョピヤマ) (@choppy_ceo) July 4, 2023
1)品揃えに幅と奥行あり
2)事業をスケールしたい
3)困ったときの即日対応
という場合はmakeshopをおすすめしています。1と2だけならshopifyでも良いですけど、3が絶望的。。
結論:カラーミーショップ と makeshop - あなたに最適なのはどちら?
ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」と「makeshop・メイクショップ」について比較しました。
カラーミーショップは、こんな方におすすめ
コストを抑えつつ拡張性の高いサービスを探している方に最適
カラーミーショップは予算を抑えてスモールスタートできるうえ、将来的にデザインや機能面で拡張性が高いサービスを求める方におすすめ。成長に合わせてプランを切り替えられるのが魅力です。
WordPressとの連携を考えている方におすすめ
人気店舗の多くがWordPressを活用しているのがカラーミーショップの特徴です。レギュラープラン以上で利用できるWPオプションを使えば、ショップとブログを一体化して運営できます。
小~中規模のネットショップを運営したい方に最適
カラーミーショップの導入実績は小~中規模ECサイトが中心です。いわゆる無料カートよりサポートが手厚いので、この規模感でしっかりとしたショップ運営を目指す方に適しています。
手厚いサポートを受けながらショップ運営をしたい方
カラーミーショップは、手厚いサポート体制が魅力的です。電話対応によるカスタマーサポートはもちろん、無料セミナーの開催、ショップコンテスト「カラーミーショップ大賞」の実施など、ショップ運営者に寄り添ったサービスを展開しています。
makeshopは、こんな方におすすめ
中~大規模のネットショップ運営を行う方に最適
中~大規模ECサイトでの導入実績が豊富なのがmakeshopの強みです。大量の商品登録や注文処理にも対応でき、ビジネスの成長に合わせて柔軟にショップを拡張してけます。
デザインのカスタマイズ性を重視する方
デザインの自由度が高いのがmakeshopの特徴です。特に「クリエイターモード」では、HTML/CSSに加えJavaScriptはもちろんのこと、独自タグとテンプレートエンジン「Smarty」を組み合わせた高度なカスタマイズも可能です。
プロに依頼して本格的なECサイトを作りたい方に最適
makeshopは制作会社との連携にも対応しています。99万円~というサイト構築の料金目安も提示されているので、プロの手を借りて本格的なECサイトを作りたい方におすすめです。
手厚いサポートを受けながらネットショップを運営したい方
サポート体制の充実さは、makeshopの大きな魅力です。ECアドバイザーによる無料の出店サポートをはじめ、電話・メールでの問い合わせ、2つの質問掲示板の提供など、手厚いサポートを受けられます。
あわせて読みたい
無料カートの比較はこちら。
-
-
【2025年最新版】無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内
いまやネットショップは、無料で開業できる時代になりました。 初期費用はもちろん、月額の固定費も0円。 商品が売れたときにだけ、販売手数料が引かれて入金されるしくみです。 つまり、ノーリスクで誰でもネッ ...
カラーミーショップのメリットはこちら。
-
-
【完全ガイド】カラーミーショップの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
カラーミーショップは、ネットショップ作成サービスの中でも老舗で知名度の高いサービスですが、実際に使ってみた人の評判はどうなのでしょうか? 本記事では、カラーミーショップを利用してきた筆者自身の経験をも ...
メイクショップのメリットはこちら。
-
-
makeshopの評判どう?13年連続流通総額トップの理由を徹底解明
ネットショップ運営者なら誰もが知る、国内流通総額No.1のショッピングカート「makeshop(メイクショップ)」。 でも実際のところ、利用者の評判はどうなのでしょうか? 13年連続で業界トップの座を ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。