2025年10月22日、メルカリの利用規約が改定され、「事業者による通常アカウントでの出品」が禁止されます。
これにより、ハンドメイド作品を継続的に販売する個人作家も、事業者扱いとなる可能性が出てきました。
匿名で販売してきたクリエイターにとって、大きな転換点となる今回の改定内容と対応策を解説します。
2025年10月22日 メルカリ利用規約改定の内容
メルカリによる利用規約改定に関するお知らせ(引用)
2025年9月22日に下記のようなお知らせがありました。
2025年10月22日(水)付で、メルカリ利用規約を以下のとおり改定いたします。
改定日以降にメルカリをご利用いただいた場合、利用規約の変更にご同意いただいたものとみなします。
■改定する利用規約
https://static.jp.mercari.com/tos
■改定事項
メルカリ利用規約:第 4 条 ユーザー登録及びアカウント情報
■改定内容の内容
3.事業者による登録の禁止(新設)
弊社が指定した法人以外の事業者はユーザー登録及び本サービスの利用はできないものとします。当該事業者はメルカリShops加盟店規約へ同意の上、メルカリShopsの登録の申し込みを行ってください。
※以下、項番号を繰り下げ
今後とも、メルカリをよろしくお願いいたします。
引用元:https://jp.mercari.com/notifications/news/7331930562103345152
重要ポイント:事業者による登録の禁止
つまり、2025年10月22日以降、事業として商品を販売している方は、通常のメルカリアカウントでは出品できなくなりました。
ケース
|
メルカリ
|
メルカリShops
|
---|---|---|
不用品・使わなくなったモノを個人で販売 | ○ | - |
ハンドメイド作品を継続的に販売 | × | ○ |
転売・せどり(仕入れて販売) | × | ○ |
副業・お小遣い稼ぎで物販 | × | ○ |
「事業者」とは?
メルカリの規約では「事業者」の明確な定義は示されていませんが、特定商取引法の「インターネット・オークションにおける販売業者に係るガイドライン」では、以下のような基準が参考として示されています。
- 過去1ヶ月に200点以上、または一時点において100点以上を出品
- 落札額の合計が過去1ヶ月に100万円以上
- 落札額の合計が過去1年間に1,000万円以上
この基準はあくまで参考です。メルカリでは具体的な基準を明示していないため、上記に満たない場合でも「継続的な販売活動」とみなされる可能性があります。
ハンドメイド作品の販売はどうなの?
以下のような活動は「事業」とみなされる可能性が高いです。
- 材料を仕入れて制作し、継続的に販売している
- 定期的に新作を出品している
- 収益を目的として計画的に販売活動を行っている
「趣味で作ったものをたまに出品する」程度であれば問題ありませんが、継続的な販売活動は「事業」として判断されると考えておいた方が安全です。
規約に違反したらどうなるの?
事業者が通常のメルカリアカウントで出品を続けた場合、以下のようなペナルティが課される可能性があります:
- 警告の通知
- 商品の削除
- 出品制限
- アカウントの利用停止(BAN)
メルカリではAIによる監視システムが導入されており、出品パターンや販売頻度から事業者かどうかを自動的に判定しています。
突然アカウントが停止されるリスクもあるため、継続的に販売活動を行う場合は、メルカリShopsへの移行を強く推奨します。
また、悪質な違反と判断されるとアカウントの復活が困難になり、これまでの評価や売上も失う可能性があるため、早めの対応が重要です。
メルカリ と メルカリShopsの違い
メルカリ と メルカリShopsの違い を比較表にまとめました
項目
|
メルカリ
|
メルカリShops
|
---|---|---|
出店審査 | なし (即日開始可能) |
あり (書類提出・審査必要) |
出店できる人 | 個人 (不用品販売のみ) |
個人事業主・法人 ※個人の新規受付終了 |
匿名性 | 匿名配送可能 個人情報非公開 |
開示請求で 氏名・住所・電話番号が開示 ※新規での非公開設定は不可 |
商品登録 | 1点ずつ手動登録 | CSV一括登録可能 (最大1,000商品) バリエーション登録可能 |
中古品販売 | 許可不要 | 古物商許可証が必要 |
生鮮食品販売 | 禁止 | 許可・届出があれば可能 (クール便対応) |
売上金振込 | 申請制 201円以上から 手数料200円 |
自動振込 5,000円以上から 手数料200円 (月1回または月2回選択) |
販売手数料 | 10% | 10% |
複数人運営 | 不可 (1人1アカウント) |
可能 (スタッフアカウント作成可) |
ショップページ | なし | 独自ショップページあり (URL共有可能) |
-
-
メルカリショップスは出店すべき?メルカリとの違い、メリット&デメリットをわかりやすく解説
2021年7月28日に追加された、メルカリに出店できるネットショップ、メルカリShops(メルカリショップス)について解説します。 メルカリショップスに出店すべき?メルカリとの違いはどこ、メリット&デ ...
実質的に匿名販売は不可になる
⚠️ 2024年3月24日をもって非公開への変更受付は終了しました
以前は、本人確認を完了した個人事業主であれば住所・電話番号を非公開に設定できましたが、2024年3月24日をもって非公開への変更受付は終了しています。 そのため、現在は新たに非公開設定を行うことはできません。
過去に非公開設定を行っていたショップのみ、その状態を継続できます。非公開設定済みのショップでは、住所・電話番号の代わりにメルカリの会社情報が開示されます。なお、氏名(代表者名)は非公開にできません。
対応策
継続して、プライバシーを保護しつつ販売する方法を考えてみました。
- バーチャルオフィスを利用して自宅住所を非公開にする
- 趣味の範囲での不定期出品のみにとどめる(事業者扱いを避ける)
-
-
【月額990円~】東京都内おすすめバーチャルオフィス14選!格安・割引クーポンコード掲載!
東京都内の住所を提供している数あるバーチャルオフィスのなかでも、とくに人気の高い、おすすめできるサービスだけを厳選してご紹介します。 ちなみに、私自身もいくつかバーチャルオフィスを利用した経験がありま ...
ネットショップ出店でリスクを分散しよう
ネットショップ出店でブランド化の一歩が踏み出せる
今回の改定をきっかけに、メルカリだけに依存せず、自分のネットショップを持つことを検討してみましょう。
販売チャネルを分散することで、リスクを減らしながら長期的に安定した活動ができます。
今回のように、プラットフォームの仕様変更や出品制限があっても、SNSなどから自社ショップへ誘導できれば、販売を継続することができます。
ネットショップを持つことで、作品を見つけてもらう“拠点”を自分で管理でき、突然の規約変更にも左右されない体制を整えることができます。
出店先は、STORESがおすすめ
以下の3つのポイントに注目してください。
- 手数料が安い(3.6%〜)
- 簡単に出店できる
- PayPayが導入できる
特に注目してほしいのは、月額固定費0円でPayPayが導入できることです。
メルカリから自社ECに誘導した際に、一番ネックになるのが支払い方法です。
多くのユーザーは、初めてのショップで買い物をする際にクレジットカード情報の入力に抵抗があります。
PayPayはチャージ型決済なので、初めての買い物でも利用しやすく、クレジットカードを持たない世代にも訴求できるメリットがあります。
実際、初回はPayPayで購入し、2回目以降はクレジットカードに切り替えるユーザーも多く、購買導線を広げる効果があります。
-
-
【2025年版】ハンドメイド販売サイト徹底比較|手数料とおすすめを完全ガイド
ハンドメイド販売サイト、どれを選ぶべき? 初期費用や月額をできるだけ抑えたい 初心者でも迷わず出品・運営したい 手数料や集客力、匿名性の違いを比較して決めたい ハンドメイドの販売先は大きく「ネットショ ...
今回のまとめ
今回の規約改定により、ハンドメイド作品を継続的に販売している方は、事実上メルカリ本体での出品が難しくなります。
これまでのように匿名で販売を続けたい場合は、メルカリShopsへの移行や、住所を公開せずに販売できる外部サービスの活用を検討しましょう。
特に、プライバシーを重視する個人作家にとっては、今後の活動方針を見直す大切なタイミングといえます。
合わせて読みたい
無料で開業できるネットショップの比較はこちら。
-
-
【2025年最新版】無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内
無料で開業できるネットショップ作成サービスをお探しですか? 決済手数料をできるだけ安く抑えたい 初心者でも簡単にショップを作りたい デジタル商品やサービスも販売したい そんなニーズに応えるために、主要 ...
全ECカートの特徴や口コミなどはこちら。
-
-
【2025年最新版】ECカートシステムを徹底比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然
ネットショップ開業やECサイト構築で、ECカート選びに悩んでいませんか? なるべく予算をかけずにショップを始めたい どの決済方法を導入すべきか分からない 自分の規模や商材に合うサービスを知りたい そん ...
ネットショップを匿名で開業したい方は確認してみてください。
-
-
ネットショップは匿名で開業できるの!?住所・電話番号を記載しない解決策とは
個人が運営するネットショップに掲載する、事業者の名前、住所、電話番号の必要性と。それを非公開にするための、最善の解決策について解説します。 こんな方に読んで欲しい記事。 個人でネットビジネスをはじめた ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。