【完全ガイド】カラーミーショップの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

広告 ECカート比較・構築

【完全ガイド】カラーミーショップの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

カラーミーショップは、ネットショップ作成サービスの中でも老舗で知名度の高いサービスですが、実際に使ってみた人の評判はどうなのでしょうか?

本記事では、カラーミーショップを利用してきた筆者自身の経験をもとに、サービスの魅力的な特長やメリット、デメリットについて徹底的に解説します。

また、他のネットショップ作成サービスとの違いや、SNSでのユーザーの口コミや評判なども交えながら、カラーミーショップの実力を多角的に分析します。

無料から始められるネットショップ作成サービスをお探しの方、カラーミーショップの利用を検討している方、実際の利用者の評判を聞いてみたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

カラーミーショップの基本情報

カラーミーショップとは

カラーミーショップ

GMOペパボが運営するネットショップ作成ツール。

カラーミーショップ(COLOR ME)とは、GMOペパボ株式会社が運営する、ネットショップ作成ツールです。BASEが登場する以前は、ダントツの利用者第一位サービスでしたが、現在は利用者数に関しては抜かれています。

ただし、現在もネットショップ作成ツールといえば、早い段階で名前のあがるサービスなのは変わりありません。2021年5月13日のフリープラン追加されたことにより、利用のハードルが低くなり、今後の利用者拡大にも期待ができます。

初期費用、月額無料から利用できる。

カラーミーショップは、初期費用、月額無料から利用できる、ネットショップ開設サービスです。商品が売れた場合にのみ、クレジットカード決済手数料などが差し引きされて入金される仕組みです。

フリープランの決済手数料は6.6%+30円/件です。

フリープランのクレジットカード決済手数料は、1件の注文あたり、6.6%+30円です。上位プランに切り替えることで、決済手数料を下げることができます。

売上にあわせて上位プランに変更していける。

カラーミーショップは、全部で4つのプランを提供しています。売上にあわせて上位プランに変更して、機能面やサポートなどを充実させることも可能です。

カラーミーショップ(今すぐ無料でショップ開店)


【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然
【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然

あなたがインターネット上にネットショップを開設したいとき、ぜひチェックしてほしいサービスがECカートです。 ECとは「Eコマース」の略で、国内ではネットショップ作成サービス、ECショッピングカート、E ...

カラーミーショップの基本情報(料金・契約期間・商品登録数など)

サービス名称
カラーミーショップ
運営事業者
GMOペパボ株式会社
導入店舗の傾向
中規模向け
中規模向け

初期費用
フリープラン
0
レギュラープランラージプラン
3,300(税込)
プレミアムプラン
22,000(税込)
月額費用
(毎月の固定費)

まずは安心な無料スタート
フリープラン
0
容量:200M|画像:4枚/商品
無料ではじめる
レギュラープラン
基本機能を全搭載
4,950(税込)
容量:5G|画像:50枚/商品
人気
ラージプラン
9,595(税込)
容量:100G|画像:50枚/商品
プレミアムプラン
39,600(税込)
専任ECアドバイサー完備
容量:100G|画像:50枚/商品
最短契約期間
3ヶ月
商品登録数
無制限
URL
独自ドメイン
利用可能
※フリープランは別途550円/月 SSL化にも追加で1,100円/月かかる
常時SSL化
標準対応
特定商取引法に関する表記の一部非公開
住所・電話番号の非公開
非公開にできる
匿名配送
未対応
備考欄
独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できる。運営元が同じ「ムームードメイン」が推奨されています。
利用環境
WEBブラウザ
管理者用スマホアプリ
Google Chrome
Firefox
Microsoft Edge
Safari(Mac)
カラーミーショップ
ネットショップ 運営アプリ
iOS(iPhone・iPad・iPod touch)
Android
パソコンを利用したGoogle Chromeが最推奨です。
カラーミーショップのプランの違いを見る

カラーミーショップの決済手数料・入金サイクル

決済手数料
(クレジットカード)

フリープラン
6.6%30円/件(税抜)
カラーミーペイメント
レギュラープラン
3.4%~(税抜)

ラージプラン
3.19%~(税抜)

プレミアムプラン
2.99%~(税抜)
補足事項
※カラーミーペイメントは月額固定費0円~導入可能
振込手数料
カラーミーペイメント
加盟店負担
入金サイクル
フリープラン
月末締め・翌月末入金
カラーミーペイメント
月末締め・翌々月20日払い
⏷ オプション(有料)
2回締め(月2回)
早期入金(全決済月1回)
随時入金(最短3営業日)
フリーナンス
最短即日入金
手数料:1.5%
カラーミーペイメント:セキュリティーコード入力に対応。リボ・分割払い、3Dセキュア入力はオプション対応です。Amazon Payの決済手数料は、3.9%(フリープランは決済手数料6.5%+30円)です。
カラーミーショップの手数料を詳しく見る
カラーミーショップで5万円売れた場合の手数料は?

カラーミーショップの対応している決済方法

クレジットカード
一括払
分割払
コンビニ決済
キャリア決済
◯※
PayPay(ペイペイ)
◯※
楽天ペイ
◯※
Amazon Pay
◯※
後払い決済
銀行振込
代金引換
◯※
Stripe
Square
PayPal(ペイパル)
Google Pay
Apple Pay
※フリープランは、クレジットカード、後払い(GMO後払い)、銀行振込(バーチャル口座)、コンビニ払い、Amazon Payのみ利用可能です。Amazon Payは個人、法人どちらも申請可能です。

カラーミーショップと連携できる決済代行サービス

カラーミーペイメントとくとく決済プラン、Amazon Pay、PayPal、楽天ペイ、クロネコwebコレクト、SGシステム、GMOペイメントゲートウェイ、NP後払い、後払い.comなど 参照元

カラーミーショップのショップ事例

カラーミーショップの導入事例を見る

カラーミーショップの機能

基本機能
販促関連
送料詳細設定
◯※
クーポン発行
HTML編集
レビュー機能
年齢制限
ポイント機能
購入個数制限
予約販売
◯※
パスワード保護
定期販売
名入れ
まとめ販売
英語表記
抽選販売
複数配送先指定
再入荷通知
◯※
副管理者
レコメンド機能
ダウンロード販売
外部カート
電子チケット販売
フォローメール
◯※
一括処理(CSV)
入力
出力
メールマガジン
アクセス解析
◯※
連携サービス
注目の機能・連携
オンデマンド販売
カラーミーWPオプション
(レギュラー以上)
カラーミーショップとWordPressの連携
共通ドメインに、WordPressを設置&連携できる。
インスタグラム連携
◯※
Googleショッピング連携
◯※
実店舗連携
店舗レジ連携
(店舗・ECの在庫連携)
オムニチャンネル
(会員情報・ポイント共有)
スマレジ や Square と連携して商品在庫の連動も可能。関連記事:カラーミーショップ × Squareの在庫連携解説
補足事項
※フリープランは、都道府県別 配送日設定できません。また、アクセス解析は一部機能が限定されています。フォローメールはレギュラー以上。予約販売、再入荷通知、インスタグラム連携、Googleショッピング連携は有料オプションです。その他、注目の便利機能:ギフト設定、フリーページ作成、マイアカウント、カラーミー待合室、営業日カレンダー、海外販売、noteストア連携、WPオプション(レギュラー以上)、Amazon連携(有料)、卸販売(有料)など。

カラーミーショップとよく比較されているサービス

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
小規模サイトから、商品点数が多い中~大規模サイトまで幅広く使えるECカートです。まずは、フリープランでためしましょう。

カラーミーショップ(今すぐ無料でショップ開店)

カラーミーショップの口コミ・評判(ユーザーの声)

カラーミーショップに関する気になるクチコミをピックアップ

カラーミーショップのに関する口コミ・評判をピックアップしてご紹介

カラーミーショップに関する、気になる口コミをピックアップしてご紹介します。

カラーミーショップの口コミ・評判

カラーミーショップのメリット15選

今時店長が選んだカラーミーショップの凄いポイント

今時店長が選んだBASEのココが凄いポイント

ECサイト情報メディアを10年以上運営してきた経験などをもとに「カラーミーショップのココだけはみてほしい」というメリットや機能などを紹介します。

無料から出店できる

フリープランは、初期費用、月額無料で利用できます。

カラーミーショップのフリープランは、初期費用、月額無料で出店できます。商品が売れたときのみ、クレジットカード決済手数料が発生します。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
小規模サイトであれば、フリープランのスペックでも十分利用可能。データを引き継いだ状態で、上位プランへも切替もできます。

住所・電話番号を非公開にできる(フリープラン限定)

住所を知られることなくネットショップを開業できる。

カラーミーショップは住所・電話番号を非公開にできる
設定方法:左上メニュー→特定商取引法→個人→住所・電話番号の項目で設定可能

カラーミーショップのフリープランには、特定商取引法のページに掲載する、住所、電話番号を非公開にする機能が提供されています。※法人は不可。

カラーミーショップ(今すぐ無料でショップ開店)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
こちらの機能は、個人のユーザー、かつ、フリープラン限定です。上位プランは、この機能は使えないので注意してください。

Amazon Payが導入できる(個人・フリープラン可)

個人でもAmazon Payが導入できる(他社は法人限定が多い)

個人でもAmazon Payが導入できる(他社は法人限定が多い)
カラーミーショップの管理画面で設定できる決済手段の表示・非表示設定

フリープランで導入できる決済は、クレジットカード、Amazon Pay、コンビニ払い、銀行振込、GMOあと払い、の5種類です。※テスト用の決済もあります。

また、上位プランになると、キャッシュレス決済、楽天ペイ、LINE Pay、PayPay、なども、さらに決済手段を充実させることも可能です。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
Amazon Payは、他社サービスは法人限定が多いのですが、カラーミーショップは個人でも申請できます。決済手数料も安いです。

選べるテンプレートの数が多い(フリープラン可)

80種類以上のテンプレートから選べる。

カラーミーショップのテンプレート
カラーミーショップの無料テンプレート一例(人気の無料テンプレート)

カラーミーショップで選べるテンプレートの数は、無料、有料、あわせて80種類以上。商品点数や商品の種類にあう、テンプレートを選ぶ事ができます。

有料テンプレートは3万円~4万円程度の買い切りのみ。

有料テンプレートの価格は、3万円~4万円程度のタイプがメインとなります。どのテンプレートも買い切り型で維持費などは掛かりません。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
テンプレートは数よりも、質が重要。カラーミーショップは、毎年あたらしいデザインが追加されてクオリティも高くなっています。

デザインのカスタマイズ性能が高い(フリープラン可)

もちろん、HTML・CSSも編集できる。

カラーミーショップはHTMLもCSSも編集できる
カラーミーショップの管理画面よりHTML・CSSの編集するページ選択

カラーミーショップは、カスタマイズ性能の指標になる、HTML・CSS編集、どちらにも対応しています。ページを選んで自由なデザインも実現できます。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
テンプレートの質が高いので、基本的にはそのままでもOK。細かな気になる部分があった場合にも、編集できるという感じです。

フリーページを作成できる(フリープラン可)

商品LP・イベントや特集ページなどの作成にも使える。

カラーミーショップのフリーページ追加方法
追加方法:デザイン→フリーページ一覧→新規作成

カラーミーショップには、フリーページを作成する機能があります。フリープランは10ページ、レギュラープラン以上は10,000ページ作成できます。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
本格的なネットショップを作るなら、必須とも言える機能。イベントや季節のキャンペーンの特集ページなどでも使えます。

複数配送先指定に対応している(フリープラン可)

お中元・お歳暮などの複数配送先指定に使える。

カラーミーショップの複数配送先指定
設定方法:左メニュー→配送→配送基本設定→配送先の数設定→複数箇所を選択する

カラーミーショップは、1回の注文で、複数の配送先を指定する機能を搭載しています。管理画面より、お届け先なし、一箇所のみ、複数箇所、より選択可能です。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
お中元、お歳暮など、ギフト商品を取り扱うなら絶対にほしい機能。BASE、STORES、海外系のカートには搭載されていません。

会員専用ページを作成できる(フリープラン可)

注文履歴・レビュー履歴・ポイント残高など確認できる。

カラーミーショップの会員ページの様子
お客様目線:会員専用ページで注文履歴を確認できる

カラーミーショップは、会員専用のページも作成可能。会員専用ページでは、注文履歴、レビュー履歴、ポイント残高の閲覧。会員情報の変更などができます。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
お客様のリピート買いのしやすさ、満足度などにも影響のある機能。有料オプションですが、会員ランクも設定できます。

商品レコメンド表示の選択肢が多い(フリープラン可)

ランキング・おすすめ・最近チェックした商品など掲載できる。

商品したにレコメンド商品を掲載できる
引用元:https://modesample.shop-pro.jp

カラーミーショップでは、商品記事下などに、ランキング、おすすめ、最近チェックした商品などをレコメンド表示する機能もあります。※一部有料オプション。

カラーミーショップ(今すぐ無料でショップ開店)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
商品点数の多い店舗は、ココの設定は売上にも大きく影響します。おすすめ商品、売れ筋商品などは、標準機能で掲載できます。

Instagramと連携できる(550円/月)

インスタグラムの投稿にタグ付けができる。

カラーミーショップは、インスタグラムのショッピング機能と連携する、オプションを月額550円にて提供しています。データは毎日自動的に更新されます。

Instagram投稿や動画を簡単掲載可能(LEEEP・月額3,300円~)

カラーミーショップは、インスタグラムの投稿や動画を簡単にサイトに掲載できる、UGCツールのLEEEP(リープ)の有料アプリも提供されています。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
インスタグラム連携は、一番人気のアプリです。有料ですが必要に応じて、インスタのフィードが埋め込みできるのはいいですね。

WordPressを同一ドメインに入れられる(レギュラープラン以上)

WordPressでコンテンツを作成して集客できる。

公式によるWPオプションの紹介動画(2020/05/22時点の情報)

カラーミーショップには、同一ドメイン(URLのこと)に、WordPress(高機能なブログのこと)をインストールして利用できる機能があります。

ネットショップのオウンドメディアとして情報を発信することで、商品の価値を高めて集客やセールスにもつなげる事に期待ができます。

関連:WordPressと連携できるネットショップ作成サービス4選!料金・機能解説

カラーミーショップ(今すぐ無料でショップ開店)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
カラーミーの人気店舗の多くがフル活用している機能がコチラ。2023年10月2日よりレギュラープラン以上に無料化されました。

Amazon出品と連携できる(有料オプション)

カラーミーショップの商品を出品できる

カラーミーショップの商品をAmazonに簡単に出品する有料オプションです。Amazonと商品の在庫や価格をバリエーション単位で連携できます。

Amazonの受注もカラーミーショップの管理画面に反映、発送処理はカラーミーショップからできます。※フリープランのショップは未対応。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
カラーミーショップとAmazonで販売したい方におすすめ。30日間無料体験もあるので、興味のある方はためしてみましょう。

卸販売ができる(有料オプション)

カラーミーショップは卸販売にも対応している

カラーミーショップは、卸販売の機能も搭載しています。この機能を使うと、小売店舗と同時に、卸先ごとに掛け率・ロットを適用した卸サイトも作れます。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
国産ECカートを使い、低予算で1番簡単に卸販売のサイトが作れるのはこちら。小売と卸が一元管理できるのもいいですね。

アプリストアで機能を追加できる(有料オプション)

ネットショップを有料オプションでパワーアップできる。

カラーミーショップアプリストア

カラーミーショップアプリストアとは、カラーミーショップに追加できる有料の拡張機能のことです。集客、連携など60種類以上のアプリが掲載されています。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
新しい技術やサービスが登場したときも、アプリストアがあるから連携が早い。拡張性の高さは、ECカートでもトップクラスです。

イベントやサポートが充実している

カラーミーショップ大賞などイベントも実施されている。

カラーミーショップ大賞

カラーミショップでは、ほぼ毎年「カラーミーショップ大賞」という応募のあった店舗から優れた店舗を表彰するコンテンストなども開催されています。

サポートブログ、動画、SNSなども積極的に更新している。

また、「よむよむカラーミー」という運営ノウハウなどが掲載されたブログ、公式によるYoutubeの解説動画、公式SNSの更新なども積極的に行われています。

カラーミーショップ(今すぐ無料でショップ開店)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
近年のカラーミーは、とくにサポートに力を入れている印象です。公式X(ツイッター)も、毎日のように情報を投稿しています。

カラーミーショップの留意点

カラーミーショップのココが欠点、覚えおきたい注意点など

フリマやモールのような集客は期待できない

これは、カラーミーだけに限定した話ではありませんが、楽天市場やメルカリのように、出品しただけでは集客はできません。SNSや広告などでの集客は必要です。

フリープランの手数料は競合と比較して高い

BASE(6.6%+40円/件)よりも若干安いですが、「STORES」は5%、「Square オンラインビジネス」は3.6%と比較すると、少し高いです。※カラーミー:6.6%+30円/件

無料カートと比較すると料金は高くなる傾向にある

カラーミーショップは、インスタグラムとの連携、Googleショッピングとの連携などが有料オプションです。無料カート(BASE、STORES)は、無料で導入できるため、このあたりも踏まえて比較すると月額料金は高くなる傾向にあります。

レギュラープランからフリープランは変更できない

カラーミーショップは、フリープランから上位プランへの切替はできますが、上位プランからフリープランへの切替はできません。これは注意点です。

カラーミーショップ(今すぐ無料でショップ開店)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
あまり大きなデメリットはありません。全体的に料金は高いと言いましたが、そもそも機能が違うので一概には比較できませんね。

最後に、カラーミーショップはこんな方におすすめ

まとめ

ネットショップ作成サービスのカラーミーショップについて、実際に利用してみた経験などをもとにサービスのメリットやデメリットについて解説しました。

  • 無料から本格的なネットショップを始めたい方
  • 住所や電話番号を非公開にしたい個人の方
  • 商品点数が多く、本格的なECサイトを作りたい方
  • WordPressと連携して、オウンドメディアを活用した集客を目指したい方
  • 個人でAmazon Payを導入したい方
  • 小売りと卸販売を同時に行いたい方
  • 定期購入やフォローメールなど、高度な機能を使って売上アップを目指したい方
  • 多数のデザインテンプレートから選んでサイトを作りたい方
  • HTML/CSSのカスタマイズ性の高いサービスを求めている方
  • アプリで拡張性の高いサービスを探している方
  • 安心の国内サービスを使いたい方
  • 手厚いサポートやイベントのあるサービスを使いたい方

まずは無料のフリープランから始めて、ビジネスの成長に合わせて上位プランに移行していくのがおすすめの使い方です。カラーミーショップの幅広い機能を活用し、売上アップを目指してみてください。

カラーミーショップ(今すぐ無料でショップ開店)

あわせて読みたい

カラーミーショップとSquareを利用した在庫連携の方法はこちら。

カラーミーショップと実店舗での在庫連携・連動を実現する
カラーミーショップ×Squareレジ(無料)で実店舗の在庫連携!費用・対応プランをわかりやすく解説

カラーミーショップを利用している店舗の方に向けて。ネットショップと実店舗の在庫を連携・連動できる無料のSquare POSレジアプリをご紹介します。 カラーミーショップとあわせて、展示会、ポップアップ ...

BASEから、カラーミーショップに移行する手順はこちら。

カラーミーショップに商品データを移行する手順
簡単にBASEからカラーミーショップに移行する手順[商品データのCSV一括登録・画像の一括保存と登録まで解説]

BASEに出店している情報から、カラーミーショップに商品データを移行(引っ越し)する手順について解説します。 基礎知識 移行できることできないことをまとめてみた まずは、移行できること、できないことを ...

類似・比較されることが多いサービス

BASEとの比較記事はこちら。

BASE × カラーミーショップ 完全比較!料金、機能、デザインの違いを隅々まで解説
【2025年最新版】BASE vs カラーミーショップ 完全比較!ズバリ最適はどっち?

無料から利用できるネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」と「カラーミーショップ」について徹底比較して両者の違いを解説します。 実際に両方のサービスを利用してきた経験と、客観的なデータを基に2 ...

Shopify、STORESとの比較はこちら。

BASE・Shopify・STORES・カラーミーを完全比較!手数料・機能・入金サイクルなど
BASE・Shopify・カラーミー・STORESを完全比較!手数料・機能・入金サイクルなど

ネットショップの開設を考えている方にとって、ECプラットフォームの選択は重要な決断です。 本記事では、国内で特に人気の高いBASE(ベイス)、STORES(ストアーズ)、Shopify(ショッピファイ ...

makeshopとの比較はこちら。

カラーミーショップ × makeshop 完全比較!料金、機能、デザインの違いを隅々まで解説
【2025年最新版】カラーミーショップ vs makeshop 完全比較!ズバリ最適はどっち?

ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」と「makeshop・メイクショップ」を比較してみました。 どちらもGMOグループのサービスですが、基本性能、料金、デザイン、機能面などで異なる特長があ ...

個人的には、一番近いと考えている、おちゃのこネットとの比較はこちら。

カラーミーショップ × おちゃのこネット 完全比較!料金、機能、デザインの違いを隅々まで解説
【最新】カラーミーショップ vs おちゃのこネット 完全比較!料金、機能、デザインの違いを隅々まで解説

無料から利用できるネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」と「おちゃのこネット」について徹底比較して両者の違いを解説します。 実際に両方のサービスを利用した経験をもとに解説しています。二つのサ ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

\ 参考になったら「いいね&シェア」で応援お願いします! /

掲載の会社名・サービス名・ロゴ等は、各社の商標または登録商標です。当サイトは情報提供を目的としており、公式サイトではありません。

  • 編集・監修:ネトデジ編集部(ミニクル合同会社)
ネトデジ

管理責任者:齋藤征史(ミニクル合同会社 代表)

楽天市場の大規模店舗での運営経験を活かし、2013年に独立。ネットショップ、店舗DX、BtoBツール、広告運用まで、実際に使って検証した体験をもとに、「どこよりも詳細に」「わかりやすく、正確に」情報をお届けします。

運営企業情報|ネトデジのプロフィールと理念
掲載依頼・お問い合わせ
誤り報告フォーム

【2025年最新】いまチェックしたい!ネットショップ作成サービス

【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然
実際に利用した経験などをもとにピックアップ!サービスの料金、特徴、感想などを紹介

特集記事

キャッシュレス決済端末15選を徹底比較!目的別おすすめと選び方 1

お店や屋外イベントなどで使える『キャッシュレス決済端末』をお探しですか? 「どの決済端末を選べばいいか分からない…」 「手数料や価格の違いがややこしい…」 「レジアプリとちゃんと連携できるか気になる… ...

-ECカート比較・構築
-, ,