2021年7月28日に追加された、メルカリに出店できるネットショップ、メルカリShops(メルカリショップス)について解説します。
メルカリショップスに出店すべき?メルカリとの違いはどこ、メリット&デメリットについて気にある方は、ぜひコチラの記事を参考にしてください。
基礎知識(料金、手数料、出店対象者など)
まずは基本的な部分を確認しておきましょう

販売手数料は10%で共通しています。
結論を先にいうと、販売手数料は、メルカリと同じです。初期費用無料、月額固定費無料、売れた場合のみ10%の販売手数料が発生します。
個人事業主、法人が申込みできます。
申し込み対象者は、個人事業主、法人の18歳以上の方限定です。なお、18歳・19歳は法人のみ、個人事業主は20歳以上が条件となります。また、メルカリショップスには、出店審査があります。
※2025年現在、「個人」の新規受付は終了しています。
【重要】2025年10月22日より、メルカリで事業者の出品が禁止されました。
2025年10月22日付でメルカリの利用規約が改定され、事業者(法人・個人事業主を問わず)は通常のメルカリアカウントでの出品ができなくなりました。継続的に収益目的で商品を販売している方は、メルカリShopsへの移行が必須となります。
|
ケース
|
メルカリ
|
メルカリShops
|
|---|---|---|
| 不用品・使わなくなったモノを個人で販売 | ○ | - |
| ハンドメイド作品を継続的に販売 | × | ○ |
| 転売・せどり(仕入れて販売) | × | ○ |
| 副業・お小遣い稼ぎで物販 | × | ○ |
-
-
大手6社|フリマアプリ&オークションを徹底比較!手数料・匿名性・送料などの違いを解説
インターネットを通じて個人間で手軽に取引ができる、ネット・フリマアプリとネットオークションについて、代表的なサービスをご紹介します。 このページでは、初心者にもオススメできる6つのサービスを紹介してい ...
メルカリとの違い
全部で13コの違いを確認しておきましょう
メルカリShopsを利用する前に確認しておきたいポイントは全部で13項目です。メリットもあれば、デメリットもあります。よく確認しておきましょう。
個人は出店できません
現在出店できるのは個人事業主と法人のみ
2025年現在、メルカリShopsは「個人」の新規受付を終了しており、出店できるのは「個人事業主」と「法人」のみです。
サービス開始当初は、メルカリShopsの商品はアプリの「ショップ」タブにのみ表示されていましたが、現在はメルカリアプリの通常検索結果にも表示されます。検索結果画面の「ショップ」タブで、ショップ商品のみを絞り込むこともできます。
また、パソコンからもWeb版メルカリやWeb版メルカリShopsで商品の閲覧・購入が可能です(一部機能はアプリ限定)。
18歳未満の方は出店できません
メルカリShops出店条件には「18歳未満の場合、メルカリShopsにて出店がおこなえません」と明記されています。
なお、年齢による出店条件は以下の通りです。
- 18歳・19歳:法人の場合のみ出店可能
- 個人事業主:20歳以上から出店可能
中古品販売には古物商の提示が必要になる
メルカリショップスで中古品(古物)を販売するには「古物商許可証」の提示が求められます。ほかに、食品、化粧品、医薬部外品なども認可証が必要です。
住所、氏名、電話番号が開示される
開示請求があった場合にのみ開示される。現在は住所・電話番号の非公開設定はできない。
メルカリShopsはネットショップとしての出店となるため、特定商取引法に基づき、ショップ運営者の氏名・住所・電話番号などの表示が義務付けられています。
ただし、これらの情報は常時公開されるわけではなく、ショップ詳細ページから開示請求を行ったユーザーに対してのみ、メールで開示されます。
⚠️ 現在は、非公開への変更はできません
以前は、本人確認を完了した個人事業主であれば住所・電話番号を非公開に設定できましたが、2024年3月24日をもって非公開への変更受付は終了しています。 そのため、現在は新たに非公開設定を行うことはできません。
過去に非公開設定を行っていたショップのみ、その状態を継続できます。非公開設定済みのショップでは、住所・電話番号の代わりにメルカリの会社情報が開示されます。なお、氏名(代表者名)は非公開にできません。
生鮮食品の販売ができる(クール便対応)
メルカリでは禁止されている生鮮食品も販売可能
メルカリでは安全・衛生面の観点から、生の肉や魚、要冷蔵・要冷凍の食品など生鮮食品の出品は禁止されています。
一方で、メルカリShopsでは、必要な許可・届出を取得していれば生鮮食品の販売が可能です。
また、メルカリShopsでは冷蔵・冷凍商品の配送に対応した「クールメルカリ便」を利用できます。60〜120サイズ・最大15kgまで対応しており、全国一律の送料で野菜・肉・魚などの新鮮食品を安全に届けられます。
商品バリエーションの登録ができる
色・サイズごとに在庫を設定できる。

メルカリショップスは、種類ごとに在庫を設定できます。商品のバリエーション登録のことで、色、サイズ、などで1つの商品に複数の在庫を設定できます。
CSV一括登録ができる
最大1,000商品まで一括登録が可能
メルカリでは商品を1点ずつ登録する必要がありますが、メルカリShopsではCSVファイルを使って最大1,000商品まで一括登録できます。商品ごとにサイズ・色・在庫数などの設定も可能で、効率的に商品管理ができます。
複数人でショップ運営ができる
メルカリでは「出品者1人につき1つのアカウント」と決められていますが、メルカリShopsでは複数人で1店舗のアカウントにログイン可能です。出品登録担当、発送担当など業務役割を分けて、組織として運営できます。
値下げ交渉なしで販売できる
メルカリのように、値下げを交渉する機能はありません。
メルカリ便は送料別が設定できない
メルカリShopsで「らくらくメルカリ便」や「クールメルカリ便」を使う場合は、送料込み(出品者負担)のみ選択できます。
送料を購入者負担にしたい場合は、独自に配送業者を手配する必要があります。この場合は、送料込み・送料別のどちらも選択できます。
※メルカリ(個人出品)では、送料込み・送料別の両方を選択できます。
売上金の振込は自動、月1回または月2回から選択可能
振込金額は毎月末日に決定して、翌月10日(金融機関休業日の場合はその前日)に登録口座へ支払われます。メルカリのように振込申請はできません。
振込頻度は月1回または月2回から選択できます(15日締め25日振込/月末締め翌月10日振込)。
|
メルカリ
|
メルカリShops
|
|
|
振込可能金額
|
販売利益5,000円以上
参照元 |
|
|
振込手数料
|
200円
|
|
メルカリは、振込手数料200円を差し引ける金額があれば振込申請できますが、メルカリShopsは販売利益5,000円以上という違いがあります。
メッセージ機能・クーポン配布ができる
リピーター獲得に活用できる。
メルカリShopsでは、購入者や質問者とやり取りできるメッセージ機能を備えています。 また、フォロワー向けにクーポンを発行して配布できるため、再購入や販促にも活用できます。
独自のショップページが持てる
メルカリShopsでは、メルカリ本体とは別に自分専用のショップページを作成できます。ショップURLを取得してSNSや外部サイトで共有することも可能です。
-
-
【2025年最新版】ECカートシステムを徹底比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然
ネットショップ開業やECサイト構築で、ECカート選びに悩んでいませんか? ✓ なるべく予算をかけずにショップを始めたい ✓ どの決済方法を導入すべきか分からない ✓ 自分の規模や商材に合うサービスを知 ...
メリット&デメリットを解説
メルカリショップスに出店する前に確認しよう

メルカリショップスのメリット&デメリットについてまとめてみました。
メリット
1.お得なキャンペーンが実施される。


上画像は、メルカリショップスの本格開始とあわせて実施されたキャンペーンです。今後もしばらくは、出品者、購入者ともにメリットがあると推測できます。
2.お客様が商品を選びやすい環境になる。
在庫の種類登録を使えば、商品のカラーやサイズごとに在庫を設定することができます。お客様としては、商品を選びやすい環境になると言えるでしょう。
3.メルカリでリピーターを獲得できる。
一度購入してくれたユーザーに対して、メッセージを送信したり、割引クーポンを配布するなど、リピーターを獲得するための施策ができます。
4.業務を効率化できる。
メルカリのように、個人間での値下げ交渉はありません。また、配送で利用する送り状の一括発行手続きなども提供されます。
5.お店の情報を開示して信頼度があがる。
メルカリショップスは、お店の情報開示が必須になります。個人ユーザーには難しい部分だからこそ、事業者としては信頼感をあげるメリットになります。

信頼度がアップすると、食品など見た目で判断できないもの、偽物・本物など真贋判定が必要なもの、高額商品なども売れやすくなります。
-
-
超シンプルで明快!楽天市場に出店する最大のメリットとは?新規店舗が最短で実績を残せる”本当の理由”を解説
楽天市場に出店する最大のメリットについて、過去の経験をもとに明快でシンプルにお伝えします。 いきなり結論 楽天市場に出店する最大のメリットはこれです 良くも悪くも”最短で結果が出せる”ことです。 最短 ...
デメリット
1.「個人」で絞り込んだユーザーには表示されない。

メルカリでは、検索時に出品者を「個人」または「ショップ」で絞り込むことができます(アプリ・PC版共通)。
デフォルトでは両方が表示されますが、「個人」で絞り込んだ場合、メルカリShopsの商品は検索結果から除外されます。
フリマならではの価格重視層の一部にリーチできない点は考慮が必要です。
2.匿名性は落ちるが、必ずしもデメリットとは言えない。

メルカリShopsでは、特定商取引法に基づき出店者情報の開示が必要です。出品者としては匿名性が失われますが、お客様にとっては安心材料になります。
たとえば野菜販売の場合、匿名の出品者よりも生産者の顔や住所が見える方が圧倒的に売れやすく、販売価格にもプラスの影響があります。
お客様目線でのメリットを考えてみよう。
|
仕様
|
お客様目線
|
|
出店審査がある
|
信頼感UP!
|
|
個人情報の開示
|
安心感UP!
|
|
全て送料込価格
|
全商品送料無料!
|
出店審査、個人情報の開示、送料込価格など、出品者としてはデメリットと感じる部分でも、お客様目線ではメリットになると理解することが大切です。
-
-
【月額990円~】東京都内おすすめバーチャルオフィス14選!格安・割引クーポンコード掲載!
東京都内の住所を提供している数あるバーチャルオフィスのなかでも、とくに人気の高い、おすすめできるサービスだけを厳選してご紹介します。 ちなみに、私自身もいくつかバーチャルオフィスを利用した経験がありま ...
他社ECカートと比較
BASE・STORESと手数料を比較してみました
人気の無料カートBASE、STORESと販売時に掛かる手数料を比較してみました。
|
サービス名
|
月額費用
|
販売手数料
|
|
メルカリShops
|
無料
|
10% |
|
WEB からの注文
スタンダードプラン
6.6%+40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%+40円/件
② サービス利用料
3%
グロースプラン
2.9%
※上記手数料のみ
Pay ID アプリ経由 プラン共通
9.5%+40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%+40円/件
② サービス利用料
5.9%
※Pay IDアプリとは:BASEの商品を探せるお買い物アプリ。非掲載なら上記手数料は発生しません。
|
||
|
ベーシックプラン
\最初の1ヶ月無料/
年払い2,980円(税込)
6ヶ月払い 3,240円 (税込)
月払い 3,480円 (税込)
月商15万円以上から推奨
|
フリープラン
5.5%
ベーシックプラン
3.6%
|
販売手数料は無料カートよりもかなり高い。
販売時に掛かる手数料は、BASE、STORES、など無料カートよりも高いです。
-
-
【2025年最新版】無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内
無料で開業できるネットショップ作成サービスをお探しですか? ✓ 決済手数料をできるだけ安く抑えたい ✓ 初心者でも簡単にショップを作りたい ✓ デジタル商品やサービスも販売したい そんなニーズに応える ...
全ECカートの決済手数料は下の記事で比較しています。
-
-
【2025年最新】ネットショップの決済手数料を比較!最安値サービスはコレ
ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する手数料に ...
他社ECカートと比較しても意味がありません
メルカリ内に出店できるのはメルカリショップスだけです。
メルカリに出店できるのは、メルカリショップだけです。つまり、楽天とECカートを比較するのと同じで、手数料や機能の比較自体があまり意味がありません。
SNSで集客ができるならECカートを利用しよう
SNSから手数料の高いメルカリに誘導する必要はありません。
Instagram、Facebook、Twitterなど。SNSで集客できるなら、わざわざ手数料の高いメルカリに誘導する必要はありません。ECカートに誘導しましょう。
-
-
ソーシャルドッグの評判は?10のできる!できない事をズバリ解説
無料から利用できる、Twitterアカウント運用ツールのソーシャルドッグ(SocialDog)について、基本的な機能面や実際に利用した感想をご紹介します。 ソーシャルドッグとは Twitterルールに ...
おすすめは、インスタと連携できるECカートです。
ECカート |
設定方法 |
公式ヘルプ |
|
公式ヘルプ |
|
公式ヘルプ |
|
公式ヘルプ |
|
公式ヘルプ |
|
公式ヘルプ |
|
公式ヘルプ |
|
公式ヘルプ |
|
公式ヘルプ |
※上記は全てFacebookとも連携できます。
町のお店、ネットショップの宣伝目的として、SNSを活用して集客する方法について、完全版といえるボリュームをわかりやすく解説します。 こんな方に読んでほしい記事です。 SNSでお店のお客様を増やしたい方 ... インスタグラムで商品を販売したい方にむけて。インスタグラムショッピング機能(Shop Now)と連携できる、ネットショップ作成ツールを紹介します。 インスタグラムで商品を販売する方法 インスタグラムシ ...

【完全版】SNSでお店の宣伝・集客する方法!目的別の最適サービス&運用のコツまで解説

【無料あり】インスタ商品販売と連携できるECカート徹底比較!手数料・やり方を解説
【まとめ】メルカリショップスは出店すべき?

メルカリのネットショップ機能である、メルカリShops(メルカリショップス)について解説しました。
メルカリショップスは出店すべき?
個人情報を開示できる事業者の方であれば、出店すべきと考えます。相手が匿名よりも、素性がはっきりしている方が安心して買い物できます。
信頼感アップは食品と高額商品の販売に影響する。
信頼度があがることでプラスに影響するのは、野菜などの食品、腕時計やブランド品などの高額商品の二つです。どちらも個人間取引よりも売れる傾向にあります。
もう一度メリットを確認してください。
- 信頼度があがる。
- お客様が商品を選びやすい。
- メルカリでリピーターを獲得できる。
- 業務を簡略化できる。
あとは手間なども考えて検討してみてください。
あわせて読みたい
フリマサイトの比較はこちら。
-
-
大手6社|フリマアプリ&オークションを徹底比較!手数料・匿名性・送料などの違いを解説
インターネットを通じて個人間で手軽に取引ができる、ネット・フリマアプリとネットオークションについて、代表的なサービスをご紹介します。 このページでは、初心者にもオススメできる6つのサービスを紹介してい ...
匿名性が気になる方はバーチャルオフィスもチェック。
-
-
【月額990円~】東京都内おすすめバーチャルオフィス14選!格安・割引クーポンコード掲載!
東京都内の住所を提供している数あるバーチャルオフィスのなかでも、とくに人気の高い、おすすめできるサービスだけを厳選してご紹介します。 ちなみに、私自身もいくつかバーチャルオフィスを利用した経験がありま ...
販売手数料はネットショップ作成ツールの方が断然安いです。
-
-
【2025年最新版】無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内
無料で開業できるネットショップ作成サービスをお探しですか? ✓ 決済手数料をできるだけ安く抑えたい ✓ 初心者でも簡単にショップを作りたい ✓ デジタル商品やサービスも販売したい そんなニーズに応える ...
副業を探している方はこちら。
-
-
在宅の副業がみつかるマッチングサイト30選!あなたに”ピッタリ”合うサービスの選び方まで解説
数ある在宅(リモート・テレワーク)で働ける副業マッチングサイトの選び方と、人気のサービスをご紹介しています。 こんな方に読んでほしい記事です。 はじめて副業マッチングサイトの利用を考えている方。 30 ...
無料で挑戦できる海外販売の方法はこちら。
-
-
個人でも海外販売できる越境ECモール3選!料金・地域・サポート内容をまとめて解説
個人でも海外販売に挑戦できる、越境ECサイト(モール型・マーケット・プラットフォーム)をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 はじめに 個人でも第一歩を踏み出せるECモールを紹介 越境ECはスタ ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

