無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内

広告 ECカート比較・構築

【2025年最新版】無料ネットショップ開設サービス徹底比較!おすすめアプリをご案内

いまやネットショップは、無料で開業できる時代になりました。

初期費用はもちろん、月額の固定費も0円。
商品が売れたときにだけ、販売手数料が引かれて入金されるしくみです。

つまり、ノーリスクで誰でもネットビジネスを始められるということ。

でも──

『無料で使えるサービスが多すぎてどれを選べばいいかわからない・・・』

そんな方、ご安心ください。

この記事では、すべてのサービスを実際に試用し、操作感や設定の流れを確認したうえで、料金、機能、特徴をわかりやすく徹底比較していきます。

必要なのは、インターネット回線と、パソコンまたはスマートフォンだけ。

さあ、あなたも無料ネットショップ開業に挑戦してみましょう!

この記事では、目的に応じて2つの選び方をご用意しました。

無料ネットショップに関する基礎知識

現在もEC業界の市場規模は拡大している

令和4年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)
引用元:https://www.meti.go.jp/press/2023/08/20230831002/20230831002.html

経済産業省による「令和4年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、BtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、22.7兆円(前年20.7兆円、前々年19.3兆円、前年比9.91%増)に拡大しています。

ECとは

ECとは「electronic commerce」の略語です。ネットショップをはじめとした、インターネットを介して行われる電子商取引全般を指します。

ますますオンラインでの買い物は増加する傾向にある。

物販系分野において、食品や家電などのカテゴリーが大きなシェアを占め、EC化率も9.13%に上昇しました。これは、消費者がますますオンラインでの買い物を選択し、企業もその需要に応えていることを示唆していると言えるでしょう。

無料ネットショップを成功させる鍵はSNSなどの活用にある。

総務省の『通信利用動向調査』によると、令和4年時点でSNSを利用する個人は80%以上に達しています。ネットショップ開業を成功させるためには、特にインスタグラムなどのソーシャルメディアを活用した集客が鍵となると言えそうです。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
EC市場は今もなお成長中!無料ネットショップやSNSをうまく活用すれば、初心者でも気軽にチャレンジできるのが嬉しいところ。今こそ一歩踏み出すチャンスです!

無料でネット販売をはじめる方法

大きく分けて2つの方法があります

2つの方法とは、ECモールとECカートですね。以下に比較してみました。

名称
ECモール
ECカート
販売形式
ECモールに
アイテムを出品する
自分だけの
お店を出店する
集客力

ある
×
ない
手数料
×
高い

安い
ブランド化
×
不向き

向いている
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Amazon
BASE
STORES
カラーミーショップ

ECモールは集客力があるが、ブランド化には向いていない

ECモールは、マーケット自体にユーザーが集まるため集客力はあります。ただし、販売時の手数料などは高く、商品ページや店舗デザインなどのカスタマイズ性も低いため、商品やお店のブランド化には向いていません。

ECモールへの出店を考えている方は、「2025年版|ECモール出店を徹底比較!出店費用・手数料・市場規模などまとめ」 も合わせて参考にしてください。

ECカートは手数料も安く、ブランド化にも向いている

一方、ECカートに関しては集客力はありませんが、販売時の手数料も安く、お店のデザインなどを自由にカスタマイズできるため、ブランド化に向いています。

無料のECカートを使って、自分だけのお店を立ち上げよう!

ひと昔前までは、楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングといったECモールに出店しないと、なかなか集客できない時代でした。

でも、今は違います。

Instagram(インスタグラム)

InstagramやX(旧Twitter)、YouTube、TikTokなど、SNSや動画プラットフォームを活用することで、自分のお店にお客様を集めることができる時代になりました。

実際、総務省の調査ではSNS利用率は8割以上

もはや、SNSは個人でもビジネスを広げるための必須ツールです。

このあと紹介する、無料で使えるネットショップ作成サービスを活用して、あなたもオリジナルのネットショップに挑戦してみませんか?

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
プラットフォームに縛られず、自分だけのネットショップを持てるってワクワクしますよね。まずは小さなチャレンジから。気負わず、楽しみながら始めてみましょう!

無料ネットショップ開設サービス比較表

まず最初に料金を比較しよう

全てのサービスが、初期費用、月額固定費0円 から利用できます。

ただし、商品が売れたときに発生する決済手数料は、サービスによって異なります。ここでは、利用頻度の高い「クレジットカード決済手数料」を基準に比較しています。

サービス名称
月額費用
(毎月の固定費)
決済手数料
(クレジットカード)
ネトデジおすすめ
(ストアーズ)
STORES(ストアーズ)
【無料】初心者でも一番簡単に、最短でネットショップが作れるシンプルなECカート
初期費用
0
まずは安心な無料スタート
フリープラン
0
基本機能を標準搭載
無料ではじめる
ベーシックプラン
\最初の1ヶ月無料/
年払い2,980(税込)
6ヶ月払い 3,240円 (税込)
月払い 3,480円 (税込)
月商15万円以上から推奨
フリープラン
5.5%
ベーシックプラン
3.6%
(ベイス)
BASE(ベイス)
【人気】ネットショップ開設実績7年連続第一位、無料から使える多機能なECカート
初期費用
0
まずは安心な無料スタート
スタンダードプラン
0
基本機能を全搭載
無料ではじめる
グロースプラン
年払い16,580(税込)
月払い 19,980円 (税込)
月商50万円以上から推奨
WEB からの注文
スタンダードプラン
6.6%40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%40円/件
② サービス利用料
3%
グロースプラン
2.9%
※上記手数料のみ
Pay ID アプリ経由
※2025年7月1日正午より適用
プラン共通
9.5%40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%40円/件
② サービス利用料
5.9%
※概算は実際とほぼ同じで、端数処理による差は1件±1〜2円程度です。
ネトデジ注目サービス
Squareオンラインビジネス
【注目】無料版の決済手数料は驚異の3.6%、実店舗と在庫連携できるECカート
初期費用
0
まずは安心な無料スタート
フリー
0
基本機能を標準搭載
無料ではじめる
プラス
年払い3,375(税込)
月払い 3,780円 (税込)
プレミアム
年払い9,180(税込)
月払い 10,125円 (税込)
フリー/プラス
業界最安水準※
3.6%
※月額0円では最安料率
プレミアム
3.3%
カラーミーショップ
【定番】国内40,000店舗以上が利用する、デザインの自由度の高いECカート
初期費用
0
まずは安心な無料スタート
フリープラン
0
容量:200M|画像:4枚/商品
無料ではじめる
レギュラープラン
基本機能を全搭載
4,950(税込)
容量:5G|画像:50枚/商品
人気
ラージプラン
9,595(税込)
容量:100G|画像:50枚/商品
プレミアムプラン
39,600(税込)
専任ECアドバイサー完備
容量:100G|画像:50枚/商品
フリープラン
6.6%30円/件(税抜)
カラーミーペイメント
レギュラープラン
3.4%~(税抜)

ラージプラン
3.19%~(税抜)

プレミアムプラン
2.99%~(税抜)
補足事項
※カラーミーペイメントは月額固定費0円~導入可能
おちゃのこネット
【ステップメール搭載】延べ90,000店以上が利用する初心者向け多機能カート
初期費用
0
まずは安心な無料スタート
スタートアップ
0
商品数100点まで
無料ではじめる
人気
ベーシック
基本機能を全搭載
年払い3,960(税込)
月払い 4,400円 (税込)
アドバンスド
年払い13,200(税込)
月払い 13,860円 (税込)

※全体容量は全プラン無制限
スタートアップ
6.6%(税抜)
専用決済(ゼウス)
3.5%
補足事項
※ゼウスは、あと払い、銀行振込、コンビニ決済も月額固定費0円で導入可能
イージーマイショップ
【機能秀逸】セット割引・オーダーメイド販売・外部カートが強い
初期費用
0
まずは安心な無料スタート
無料版
0
容量:200M|画像:50枚/品
無料ではじめる
人気
スタンダード
基本機能を全搭載
年払い3,900(税込)
3ヶ月払い 4,230円 (税込)
容量:3GB|画像:50枚/品
プロフェッショナル
年払い8,700(税込)
3ヶ月払い 9,670円 (税込)
容量:50GB|画像:50枚/品
カートプラン
外部カート 専用プラン
年払い2,900(税込)
3ヶ月払い 3,120円 (税込)
容量:1GB|画像:1枚/品
イージーペイメント
無料プラン契約時
5.0%40円/件(税抜)

有料プラン契約時
3.57%40円/件(税抜)
補足事項
※イージーペイメントは月額固定費0円で導入可能
ペライチ
【テンプレ最高】売れるテンプレートが豊富なホームページ作成ツール
初期費用
0
まずは安心な無料スタート
フリープラン
0
※累計1万PVで非公開
無料ではじめる
ライトプラン
年契約1,465(税込)
月契約 1,628円(税込)
レギュラープラン
基本機能を搭載
年契約2,950(税込)
月契約 3,278円(税込)
人気
ビジネスプラン
予約・決済・メルマガ搭載
年契約3,940(税込)
月契約 4,378円(税込)
プロフェッショナル
年契約6,910(税込)
月契約 7,678円(税込)
ペライチ決済
フリープラン/ライトプラン
7%円/件
※Visa/Masterの場合

レギュラープラン/ビジネスプラン/プロフェッショナル
2.9%~
※Visa/Masterの場合

2025年7月15日に、ペライチ決済の手数料が改定されました。 解説記事
一部業種 手数料
※2025年5月7日以降、一部業種(ビジネス・コンサル、オンラインサロン、Web集客、スピ・占い等)は以下の手数料が適用されます。
・フリー:10%~
・レギュラー以上:8%~
(Jimdo)
ジンドゥー(Jimdo)
【初心者向け】国内最大級200万人が利用するホームページ作成サービス
初期費用
0
AI ビルダー(プラン)
PLAY:0
※広告付き

個人利用に最適
START:990

GROW:1,590
クリエイター(プラン)
FREE:0
※広告付き

PRO:1,200

企業・個人事業向け
BUSINESS:2,600

SEO PLUS:4,250

PLATINUM:5,330

※全て税込価格
※全て1年契約時の料金
※決済機能は、クリエイタープランにのみ対応しています。
PayPal
FREEプランから導入可能
3.6%40円/件
Stripe
PROプラン以上
3.6%
(カフェ24)
Cafe24(カフェ24)
【越境EC】1アカウント9言語15サイト作れる越境ECカート
初期費用
0
0
PayPal
3.6%40円/件
イプシロン
手数料ダントツお得プラン
3.6%

最短1営業日導入プラン
4%~5.5%
サービス名称
月額費用
(毎月の固定費)
決済手数料
(クレジットカード)

※初期費用は、無料プランに契約した場合の料金です。一部のサービスは、有料プラン契約時に初期費用の掛かるサービスもあります。

【追記】上記表以外に掛かる費用について

上記の月額費用と決済手数料以外に掛かる費用としては、主に売上金を銀行口座で受け取る際の振込手数料(無料〜数百円程度)が挙げられます。

上記に掲載された全てのサービスは、売上にともなうロイヤリティなどは掛かりません。つまり、表中の手数料を実質的な費用としてお考えください。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
ショッピングカート選びで一番重要なお金の部分はよく確認しておきましょう。続けて、サービス選びのポイントを解説します。

月額有料も含めた厳選ネットショップ開設サービスの比較はこちら

【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然
【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然

あなたがインターネット上にネットショップを開設したいとき、ぜひチェックしてほしいサービスがECカートです。 ECとは「Eコマース」の略で、国内ではネットショップ作成サービス、ECショッピングカート、E ...

無料ネットショップ開設サービスの選び方-おすすめを提案

無料ネットショップ開設サービスの選び方に関するポイントを解説

無料ネットショップ開設サービスを選ぶ際に、事前に確認しておきたいポイントをまとめてみました。

上から順番にチェックして、気になるポイントなどあれば、リンク先も含めて深読みしてください。

初期費用と月額固定費

無料ネットショップ開設サービスを選ぶ際は、まず初期費用と月額固定費が無料であることを確認しましょう。

このページで紹介しているサービスは全て、商品が売れたときにのみ手数料(決済手数料、サービス利用料)が発生するサービスです。

月額固定費のかかる有料ECカートも検討している方は、「【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然」 も合わせて参考にしてください。

人気と知名度

人気と知名度では7年連続でネットショップ開設実績1位の「BASE」、過去にテレビCMも放送していた「STORES」の2つが突出しているような状況です。

売上手数料の比較

商品が売れた際にかかる売上手数料の低さを比較しましょう。最安値はSquareオンラインビジネス」の3.6%、続いて「STORES」の5.5%となっています。

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較]
【2025年最新】ネットショップの決済手数料を比較!最安値サービスはコレ

ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する手数料に ...

消費者が求める決済手段

よく利用する決済手段

SBペイメントサービス株式会社が2024年に実施した調査によると、ECサイトでよく利用される決済手段の1位はクレジットカード(48%以上)、2位はPayPayオンライン決済(21%以上)でした。

同調査では、好みの決済手段がないと55%以上のユーザーが購入を離脱するという結果も出ており、多様な決済手段への対応が売上に直結することがわかります。

月額無料のECカートでPayPayが導入できるのは「STORES」だけです。クレジットカード利用に抵抗がある若年層や、はじめての店舗での決済に不安を感じるユーザーにも対応できる可能性が高いと考えていいでしょう。

ネットショップに導入したい決済方法ランキング!
【2025年版】ネットショップに導入すべき決済方法ランキング!

ネットショップを開業する際に、 「どの決済方法を導入すべき?」 と悩んでいる方はいませんか。 このページでは、実際に消費者ニーズの高い決済方法をランキング形式でご紹介。ネットショップ出店する際に、導入 ...

入金サイクル

売上金の入金サイクルの短さも大切なポイントです。「Squareオンラインビジネス」は最短翌日入金と圧倒的に早いです。ほかのサービスは通常月1回程度が基本となっています。

プライバシー保護機能

個人事業主の方は、住所・電話番号の非公開化や匿名配送対応の有無を確認しましょう。「BASE」「STORES」「カラーミーショップ」は特定商取引法の住所、電話番号の項目を非公開にして出店できます。

スマートフォンでの管理

外出先でも運営できるよう、スマートフォンだけでショップ管理が可能かチェックしましょう。「STORES」「BASE」は、スマホに完全対応。特に「STORES」は、スマートフォンだけのユーザーにもおすすめです。

専用の管理アプリ

BASE」「カラーミーショップ」は、スマートフォン専用の管理アプリも提供されています。それ以外のサービスも、スマートフォンのブラウザ上で操作可能です。※Jimdoは、パソコンのみ対応しています。

デジタルコンテンツ販売

デジタルコンテンツのダウンロード販売機能が搭載されているのは、「STORES」「BASE」「カラーミーショップ」という3つのサービスです。

3つのサービスで一押しは「STORES」です。「STORES」は、0円での出品も可能なので、デジタルデータの無料配布にも使えます。

また、10代のユーザーに利用者の多いPayPay(ペイペイ)残高、海外のユーザーにはPayPal(ペイパル)も導入できるため幅広いユーザーに対応できます。

デジタルコンテンツを売るならコレ!販売方法を全比較
【2025年最新】デジタルコンテンツ販売方法を完全ガイド!サービスの選び方と成功のコツを解説

最近では、インターネットで誰でも簡単に、漫画、音楽、小説、電子書籍などのデジタルコンテンツを販売できる時代になりました。 物販などの有形物とは違い、デジタルコンテンツは無形商品なので、低コストでローリ ...

無形商品・役務サービスの販売

各種サービス、イラスト、WEBサイト製作、コンサルティング、占い、代行などの役務サービスの販売に最適なのは「STORES」です。

BASE」も、役務サービスの販売は可能ですが、販売を証明するために有形物の送付が義務付けられています。一方、「STORES」はその必要はありません。

STORES」は、クレジットカード、コンビニ決済はもちろん、PayPay(ペイペイ)残高決済なども、役務サービスの販売に利用できます。決済手数料も安いので「ココナラ」など、スキルのマーケットの代用としても最適です。

Squareオンラインビジネス」は役務商品も販売できますが、占いは規約違反、「カラーミーショップ」「STORES」は審査に通過すれば販売できます。

無形商品が販売できるネットショップを解説[占い・悩み相談・代行業など無形サービスの販売方法]
2025年版|無形商品が販売できるネットショップを解説[占い・悩み相談・代行業など無形サービスの販売方法]

無形商品(無形サービス)をインターネットで販売する方法について解説します。 こんな方にオススメの記事 インターネットで無形商品を販売したい方。 無形商品をネット販売する際の注意点を知りたい方。 Pay ...

独自ドメインの利用

独自ドメインを無料プランで利用できるECカートサービスは、現時点では「BASE」のみとなっています。ただし、設定できるのはサブドメインに限られます。

一方、有料プランであれば、このページで紹介しているすべてのECカートサービスで独自ドメインの設定が可能です。

ただし、独自ドメインが必ずしもベストな選択とは限りません。

最近では詐欺サイトの増加も懸念されており、個人や小規模事業者が知名度を持たない場合、ECカートサービスが提供する共有ドメインを利用することで、プラットフォームの信頼性を活用できる利点があります。

初めてECサイトを立ち上げる際や運営リソースが限られている場合は、この方法が実用的です。なお、どのサービスを選んでも、後から独自ドメインへの移行とリダイレクト設定が可能なため、将来的な変更にも対応できます。

実店舗との在庫連携

実店舗のPOSレジと在庫を連携できるサービスをお探しなら、「Squareオンラインビジネス」か「STORES」がおすすめ。

実店舗と在庫を連携できるサービスに関する詳細は、「実店舗と在庫連携できるネットショップ5選!導入費用・POSレジ連携を徹底解説」 にて他サービスも含めてご紹介しています。

海外ユーザーへの販売方法

いちばん簡単なの方法としては、PayPal など海外のユーザーでも利用できる決済方法を導入することです。海外ユーザーでも購入できる環境は構築できます。

もう一歩踏み込みたい方は、BASEの「海外販売代行 App」「中国販売代行 App」という、2つの月額有料の追加機能をチェックしてみましょう。

Shopifyの海外販売、他社ECカートとどこが違うの?根本的な違いを解説
Shopifyの海外販売、他社ECカートとどこが違うの?根本的な違いを解説

ECサイトを利用した海外販売が注目を集める中、Shopifyは海外販売に特化したプラットフォームとして広く知られています。 しかし実はBASEやSTORES、makeshop、カラーミーショップなど他 ...

申込決済フォーム

インターネットからの申込決済フォームや月額課金の仕組みを無料で導入したい方には、「Squareオンラインビジネス」がぴったりです。

Squareオンラインビジネスを利用した、申込決済フォームの作り方は「無料で使えるおすすめ決済フォーム!申込みWEBページが自分で簡単に作れる」 にて解説しています。

総合的なおすすめ

総合的におすすめな無料ネットショップ作成サービス

月額無料のECカートでは、「BASE」、「STORES」の二社がオススメです。

とにかく簡単に最短でネットショップを作りたい方向けの「STORES」は、直感的な操作と豊富なテンプレートで、サイト制作の時間を大幅に削減できます。そのため、商品撮影やSNS運用など、売上に直結する作業に時間をあてられます。

一方、HTMLカスタマイズや外部サービスとの連携など、より自由なデザインと機能を求める方には「BASE」がぴったりです。また、クレジットカード決済導入時の審査が不要なため、STORESで審査に落ちた方の代替選択肢としても機能します。

どちらのサービスも無料で始められるので、実際に両方試してみて、自分のニーズに合ったサービスを選択することをおすすめします。

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
もちろん、他のサービスにも一長一短があります。ご自身に合ったカートを選ぶためにも、各項目をじっくり比較してみてくださいね。

無料ネットショプ開設サービスを個別解説

STORES(ストアーズ)

STORES(ストアーズ)

初心者でも簡単にネットショップを作成できる人気サービス。

STORES(ストアーズ)とは、初心者でも簡単に本格的なネットショップを作成できるサービスです。とても人気は高く、毎月10,000店舗以上がオープンしています。

STORESのブランドサービスと連携して利用できる。

STORES レジ

STORESでは、実店舗向けに「STORES 決済」や無料のPOSレジアプリ「STORESレジ」を提供しています。これらはネットショップとも連携可能です。また、無料の予約システム「STORES 予約」なども提供しています。

関連記事:【完全ガイド】STORESの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

STORESの基本情報

サービス名称
STORES(ストアーズ)
運営事業者
STORES 株式会社
導入店舗の傾向
小規模から中規模向け
小規模から中規模向け
基本料金
(0円~)
初期費用
0
月額費用
(毎月の固定費)
まずは安心な無料スタート
フリープラン
0
基本機能を標準搭載
無料ではじめる
ベーシックプラン
\最初の1ヶ月無料/
年払い2,980(税込)
6ヶ月払い 3,240円 (税込)
月払い 3,480円 (税込)
月商15万円以上から推奨
売れたとき
決済手数料
(クレジットカード)
フリープラン
5.5%
ベーシックプラン
3.6%
振込手数料
振込手数料
275円
事務手数料※
275円
※事務手数料は「入金額が10,000円未満でも振込」に設定した場合のみかかる。
入金サイクル
通常
月末締めの翌月末払い
スピードキャッシュ
最短翌日入金
フリープラン:3.5%
ベーシックプラン:1.5%
商品登録数
無制限
独自ドメイン
自分だけのURLを設定する機能
利用可能
※ベーシックプラン契約で無料貸与
特定商取引法に関する
表記の一部非公開
住所・電話番号の非公開
非公開にできる
匿名配送
未対応
補足事項
独自ドメインは、ベーシックプラン契約で無料貸与されます。独自ドメインの他社サービスからの持ち込み、持ち出しはできません。
STORESで5万円売れた場合の手数料は?
STORESの対応決済
STORESの機能
STORESの口コミ・評判

📢 ネトデジ編集部が実際に使って検証!
STORESのおすすめポイント3選と注意点

STORESのメリットその1.業界安値水準の決済手数料

STORES
BASE
メルカリShops
実質手数料
フリープラン
5.5%
ベーシックプラン
3.6%
WEB からの注文
スタンダードプラン
6.6%40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%40円/件
② サービス利用料
3%
グロースプラン
2.9%
※上記手数料のみ
Pay ID アプリ経由
※2025年7月1日正午より適用
プラン共通
9.5%40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%40円/件
② サービス利用料
5.9%
※概算は実際とほぼ同じで、端数処理による差は1件±1〜2円程度です。
販売手数料
10%
送料も含めた売上に掛かる

STORESのフリープランを利用した場合の手数料は5.5%です。競合のBASEやメルカリショップスと比較しても安いことがわかります。また、スタンダードプランに変更すると、さらに決済手数料を下げることもできます。

STORESのメリットその2.全ECカートでも1番簡単にお店が作れる

STORESのショップ事例
公式より引用:STORESのショップ事例

私はこれまで、いくつものネットショップ作成サービスを利用してきましたが「1番簡単なのは」と聞かれたら「STORES」を選びます。

ただし、カスタマイズ性能は高くありません。

これがマイナス面と捉える方もいますが、私的にはプラス。

プロでもアマでも、テンプレートそのままの美しいサイトが作れます。結果的に、時間も掛からないので、最短でお店を完成できることが魅力です。

STORESのメリットその3.無料カートとは思えないほど機能は充実している

STORESはまとめ販売機能がついている
※ストアーズを利用したネットショップでまとめ販売・セット販売をしている様子。

STORESは、クーポン発行、レビュー機能、販売期間指定、予約販売、定期販売、再入荷通知、メールマガジン、FAQページ作成、インスタグラムとの販売連携など、ネットショップに必須と思われる機能は、すべて搭載しています。

STORESは、もともとZOZOの子会社が運営していましたこともあり、アパレルショップでは定番のバンドル販売(まとめ販売)の機能なども搭載しています。

「メールマガジン」の配信機能なども、顧客情報を絞り込んで送信できるなど、細かい部分の作り込みも最適化されている印象です。※BASEを含む、いくつかの他社サービスは、顧客情報全員に対しての一斉送信しか対応していません。

⚠️ STORESを利用した場合のデメリット・注意点

1.フリープランではアクセス解析が利用できない

STORESのフリープランは、アクセス解析が利用できません。ただし、Googleアナリティクス(無料)を連携することで代用可能です。

STORESはフリープランでもGoogleAnalyticsは設定できる
設定方法:管理画面→機能を追加→Google Analytics(グーグル アナリティクス)→ON

2.独自ドメインの持ち出し・持ち込みができない

STORESのスタンダードプランに変更すると、運営元から無料で独自ドメインが貸し出されますが、このドメインはSTORESが所有するため、STORESを移転した際には利用できません。また、外部からの持ち込みにも対応していません。

STORESとよく比較されているサービス

STORES(今すぐ無料でショップ開店)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
無料カートではイチオシのサービス。操作はとても簡単、決済手数料は安く、機能も充実。有料プランの料金も安め。独自ドメインは管理が楽な反面、持ち出しはできません。
【完全ガイド】STORESの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
【完全ガイド】STORESの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

STORESは、無料で利用できるネットショップ作成サービスとして広く知られていますが、その評判は実際のところどうなのでしょうか? 本記事では、STORESを実際に利用した経験をもとに、サービスの魅力的 ...

BASE(ベイス)

BASE(ベイス)

7年連続ネットショップ開設数第一位のサービス。

BASEは、7年連続でネットショップ開設数第一位のサービスです。過去に香取慎吾さんが出演したテレビCMなどの影響もあり、その知名度はとても高いです。

事前審査ナシでクレジットカード決済を導入できる。

BASEの支払い方法は、フリマアプリなどでも採用されているエスクロー決済(仲介)です。この決済は、事前審査もなく導入できるため、いますぐ申込をしたのち、数分後には商品を販売することができます。

関連記事:【完全ガイド】BASEの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

BASEの基本情報

サービス名称
BASE(ベイス)
運営事業者
BASE株式会社
導入店舗の傾向
小規模から中規模向け
小規模から中規模向け
基本料金
(0円~)
初期費用
0
月額費用
(毎月の固定費)
まずは安心な無料スタート
スタンダードプラン
0
基本機能を全搭載
無料ではじめる
グロースプラン
年払い16,580(税込)
月払い 19,980円 (税込)
月商50万円以上から推奨
売れたとき
決済手数料
(クレジットカード)
WEB からの注文
スタンダードプラン
6.6%40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%40円/件
② サービス利用料
3%
グロースプラン
2.9%
※上記手数料のみ
Pay ID アプリ経由
※2025年7月1日正午より適用
プラン共通
9.5%40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%40円/件
② サービス利用料
5.9%
※概算は実際とほぼ同じで、端数処理による差は1件±1〜2円程度です。
振込手数料
振込手数料
一律250円
事務手数料
2万円未満は500円
2万円以上は0円
入金サイクル
通常
振込申請から
10営業日
(土日祝除く)
定期振込App
月一の自動入金
お急ぎ振込
最短翌日入金
手数料:1.5%
最速振込
最短10分
手数料:3%
BASEカード(任意発行)
売上残高を
即日利用可能
商品登録数
無制限
(1日最大1,000件)
独自ドメイン
自分だけのURLを設定する機能
利用可能
※サブドメイン限定
特定商取引法に関する
表記の一部非公開
住所・電話番号の非公開
非公開にできる
匿名配送
匿名配送が使える
補足事項
BASEロゴを非表示は別途500円/月。独自ドメインは、スタンダードプランから他社サービスで取得したものを”サブドメイン”として利用できます。
BASEで5万円売れた場合の手数料は?
BASEの対応決済
BASEの機能
BASEの口コミ・評判

📢 ネトデジ編集部が実際に使って検証!
BASEのおすすめポイント3選と注意点

BASEのメリットその1.自社ECカートで唯一匿名配送に対応している

BASEの住所と電話番号を非公開にする方法

BASEは、独自ドメインをもてる、いわゆる自社ECカート作成サービスでは、唯一匿名配送に対応しています。特定商取引法の住所、電話番号も非公開にできるため、最大限プライバシーを保護したネットショップが運営できます。

BASEのメリットその2.お買い物アプリ(Pay ID)からの集客や買い物体験の向上に期待ができる

PAY ID

BASEに出店すると、総ダウンロード数1600万以上を誇る、Pay ID・ペイアイディー (旧BASE) というショッピングアプリに商品を掲載することができます。

Pay IDは、BASEの店舗で使える共通の決済アカウントです。お客様はBASEの店舗で買い物をする際に毎回クレジットカードの番号を入力する必要がありません。会員IDに登録された情報を使いスムーズに買い物できます。

※ただし、2025年7月1日以降は「Pay IDアプリ」経由の注文には、新たな販売手数料(決済手数料3.6%+40円+サービス料5.9%)が適用されるため、集客と費用のバランスを見ながら活用の有無を判断する必要があります。

販売経路 実質手数料(クレジットカード決済の場合)
WEBサイト スタンダード:3.6%+40円+サービス料3%/グロース:2.9%
アプリ(Pay ID) プラン共通:3.6%+40円+サービス料5.9%

BASEのメリットその3.機能や連携しているサービスの数がとにかく多い

BASEは、メンバーシップ、クーポン、レビュー、メールマガジン、予約機能、定期便、抽選販売、テイクアウト、Tシャツ作成、スマホケース作成など。とにかく機能が豊富、無料カートでは、間違いなく1番機能が充実しています。

BASEは抽選販売機能を搭載している
※実際にBASEで抽選販売の商品を出品している様子。

そのなかでも注目してほしいのが抽選販売機能です。この機能は、最初に設定をするだけで、応募者から当選者を自動的に選び、当選のメールを送信、クレジットカード決済まで自動化することができます。この機能があるのは、BASEだけです。

BASEは、オンデマンド販売機能を搭載している
※実際にBASEでTシャツやスマートフォンケースを作成して販売している様子。

また、外部のサービスと連携することで、Tシャツやスマートフォンケースなどのオリジナルグッズを無在庫でオンデマンド販売することができます。

無在庫オリジナルグッズの販売手順は、「BASE × Up-T 連携で実現する!ネットショップの無在庫オリジナル商品販売」 の記事で解説しています。

⚠️ BASEを利用した場合のデメリット・注意点

2024年1月16日より、グロースプランは、月払い19,980円、年払い198,960円(月あたり16,580円)に変更されました。

これは他のECプラットフォームと比べると高めの設定です。月々約2万円という費用は、特に小規模事業者にとっては大きな負担となる可能性があります。

BASEとよく比較されているサービス

BASE(今すぐ無料でショップ開店)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
他社にはない機能が魅力です。抽選販売用にBASEを活用するのもおすすめ。スタンダードプランの手数料や、グロースプランに切り替えた場合の月額費用は、事前に確認しておきましょう。
【完全ガイド】BASEの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
【完全ガイド】BASEの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

BASEは、無料で利用できるネットショップ作成サービスとして広く知られていますが、その評判は実際のところどうなのでしょうか? 本記事では、BASEを実際に利用した経験をもとに、サービスの魅力的な特長や ...

Square(スクエア)オンラインビジネス

Squareオンラインビジネス

Square(スクエア)が提供するネットショップ作成サービス。

米国発の決済サービス、Square(スクエア)が提供している、無料から使えるネットショップ作成サービスです。日本法人のSquare株式会社が運営をしています。

実店舗のマルチ決済端末と共通アカウントで利用できる。

Square

Squareでは、実店舗向けの決済代行サービスを提供しています。こちらと、Squareオンラインビジネスのアカウントは共通です。それ以外、たとえば無料で使える予約システム「Square予約」なども、全て同じアカウントで利用できます。

 
リーダー
ターミナル
スタンド
決済端末
Squareリーダー Squareターミナル Squareスタンド
価格
4,980円 39,980円 29,980円

ネットショップの利用だけであれば、実店舗のマルチ決済端末を購入する必要ありません。もし将来的に実店舗で決済の導入が必要なった場合には、マルチ決済端末を購入すれば簡単に決済を導入できます。

Squareは、ネットショップと共通アカウントでスマートフォン(iPhone/Android)も決済端末として利用できる

【Square】スマホでタッチ決済

2024年5月、Squareがスマホを使った新たなクレジットカード決済機能の提供を開始しました。iPhone・Android端末をタッチするだけで決済完了。専用の端末は必要ありません。もちろん初期費用・月額料金は一切かかりません。

【Square】スマホでタッチ決済の評判どう?メリット・デメリットを徹底解説!
【Square】スマホでタッチ決済の評判は?使い方・メリット・デメリットまで徹底解説!

あなたがお持ちのiPhoneやAndroidなどのスマートフォンを、そのまま決済端末として利用できる、Squareの「スマホでタッチ決済」についてご紹介します。 「スマホでタッチ決済」の基本的な仕様か ...

関連記事:Squareオンラインビジネスの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

Squareオンラインビジネスの基本情報

サービス名称
Square オンラインビジネス(スクエア)
運営事業者
Square株式会社
導入店舗の傾向
小規模から中規模向け
小規模から中規模向け
基本料金
(0円~)
初期費用
0
月額費用
(毎月の固定費)
まずは安心な無料スタート
フリー
0
基本機能を標準搭載
無料ではじめる
プラス
年払い3,375(税込)
月払い 3,780円 (税込)
プレミアム
年払い9,180(税込)
月払い 10,125円 (税込)
売れたとき
決済手数料
(クレジットカード)
フリー/プラス
業界最安水準※
3.6%
※月額0円では最安料率
プレミアム
3.3%
振込手数料
無料
入金サイクル
三井住友銀行/みずほ銀行
\資金繰りに余裕/
最短翌日
それ以外の銀行
水曜日締め
同週金曜日振込
商品登録数
無制限
独自ドメイン
自分だけのURLを設定する機能
プラスプラン以上で利用可能
※有料プランの年間契約で1年間のドメインクレジット獲得
補足事項
無料プランは最大容量500Mという制限があります。独自ドメインはプラスプラン以上で利用可能、他社で取得したものでも利用できます。
Square オンラインビジネスで5万円売れた場合の手数料は?
Squareオンラインビジネスの対応決済
Squareオンラインビジネスの機能
Squareオンラインビジネスの口コミ・評判

📢 ネトデジ編集部が実際に使って検証!
Squareオンラインビジネスのおすすめポイント3選と注意点

Squareオンラインビジネスのメリットその1.月額無料のECカートでは決済手数料が一番安い

Square オンラインビジネス
STORES
BASE
実質手数料
フリー/プラス
業界最安水準※
3.6%
※月額0円では最安料率
プレミアム
3.3%
フリープラン
5.5%
ベーシックプラン
3.6%
WEB からの注文
スタンダードプラン
6.6%40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%40円/件
② サービス利用料
3%
グロースプラン
2.9%
※上記手数料のみ
Pay ID アプリ経由
※2025年7月1日正午より適用
プラン共通
9.5%40円/件 (概算)
※①+②が合計コスト
内訳
① かんたん決済手数料
3.6%40円/件
② サービス利用料
5.9%
※概算は実際とほぼ同じで、端数処理による差は1件±1〜2円程度です。

Square オンラインビジネスは、月額無料で利用できるネットショップ作成サービスでは、3.6%で最安値です。STORES、BASEと比較しても、一段階安いです。

この決済は「月額課金」にも対応しているので、毎月のサロン会費、各種スクール月謝などの集金手段としても利用できます。

オンライン月額課金システム徹底比較!おすすめ決済代行業者の料金比較表
2025年版|月額・継続課金システム徹底比較!おすすめ業者の料金比較表掲載

オンラインで利用できる月額課金・継続課金システムを比較してみました。個人でも無料で導入できるサービスから、法人向けのサブスク決済サービスまで幅広くご紹介します。決済代行業者選びの参考にしてみてください ...

Squareオンラインビジネスのメリットその2.請求書メールがとにかく使える

請求書メール」とは、メールにクレジットカード決済のリンクをつけて送信できるサービスです。請求書メールは管理画面で一元管理、支払状況などを把握できます。入金のないユーザーに対して、レコメンド送信してくれる機能もあります。

また、Squareは、海外で発行されたクレジットカードでも決済ができます。別のECカートを利用していた場合にも、Squareを準備しておけば、請求書メールで海外のユーザーにも対応できます。

Squareオンラインビジネスのメリットその3.無料でネットショップと実店舗の在庫を連携できる

Squareでは、無料で使える「SquarePOSレジ」も提供しています。このPOSレジを利用することで、実店舗とネットショップの在庫を連携することができます。

⚠️ Squareオンラインビジネスを利用した場合のデメリット・注意点

Squareオンラインビジネスは海外発のサービスであるため、国産のECカートに比べて使いにくいと感じるかもしれません。特に日本の市場に特化した機能面では劣る印象があります。

また、決済方法がクレジットカードのみに限られている点も注意が必要です。導入を検討する際は、これらの制限を十分に考慮して検討してみましょう。

Square オンラインビジネスとよく比較されているサービス

Squareオンラインビジネス(今すぐ無料でショップ開店)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
正直、ネットショップでクレカ以外が使えないのは厳しい。でも、請求書メールの使いやすさや月額課金対応はGOOD。ネットビジネスを始めるなら、導入して損はありません。
Squareオンラインビジネスの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
Squareオンラインビジネスの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

Squareオンラインビジネスは、無料で利用できるネットショップ作成サービスとして注目を集めていますが、その評判は実際のところどうなのでしょうか? 本記事では、Squareオンラインビジネスを実際に利 ...

カラーミーショップ

カラーミーショップ

GMOペパボが運営するネットショップ作成ツール。

カラーミーショップ(COLOR ME)とは、GMOペパボ株式会社が運営する、ネットショップ作成ツールです。BASEが登場する以前は、ダントツの利用者第一位サービスでしたが、現在は利用者数に関しては抜かれています。

2021年に追加されたフリープランで利用者拡大に期待できる。

ただし、現在もネットショップ作成ツールといえば、早い段階で名前のあがるサービスなのは変わりありません。2021年5月13日のフリープラン追加されたことにより、利用のハードルが低くなり、今後の利用者拡大にも期待ができます。

関連記事:【完全ガイド】カラーミーショップの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

カラーミーショップの基本情報

サービス名称
カラーミーショップ
運営事業者
GMOペパボ株式会社
導入店舗の傾向
中規模向け
中規模向け
基本料金
(0円~)
初期費用
フリープラン
0
レギュラープランラージプラン
3,300(税込)
プレミアムプラン
22,000(税込)
月額費用
(毎月の固定費)
まずは安心な無料スタート
フリープラン
0
容量:200M|画像:4枚/商品
無料ではじめる
レギュラープラン
基本機能を全搭載
4,950(税込)
容量:5G|画像:50枚/商品
人気
ラージプラン
9,595(税込)
容量:100G|画像:50枚/商品
プレミアムプラン
39,600(税込)
専任ECアドバイサー完備
容量:100G|画像:50枚/商品
売れたとき
決済手数料
(クレジットカード)
フリープラン
6.6%30円/件(税抜)
カラーミーペイメント
レギュラープラン
3.4%~(税抜)

ラージプラン
3.19%~(税抜)

プレミアムプラン
2.99%~(税抜)
補足事項
※カラーミーペイメントは月額固定費0円~導入可能
振込手数料
カラーミーペイメント
加盟店負担
入金サイクル
フリープラン
月末締め・翌月末入金
カラーミーペイメント
月末締め・翌々月20日払い
⏷ オプション(有料)
2回締め(月2回)
早期入金(全決済月1回)
随時入金(最短3営業日)
フリーナンス
最短即日入金
手数料:1.5%
商品登録数
無制限
独自ドメイン
自分だけのURLを設定する機能
利用可能
※フリープランは別途550円/月 SSL化にも追加で1,100円/月かかる
特定商取引法に関する
表記の一部非公開
住所・電話番号の非公開
非公開にできる
匿名配送
未対応
補足事項
独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できる。運営元が同じ「ムームードメイン」が推奨されています。
カラーミーショップで5万円売れた場合の手数料は?
カラーミーショップの対応決済
カラーミーショップの機能
カラーミーショップの口コミ・評判

📢 ネトデジ編集部が実際に使って検証!
カラーミーショップのおすすめポイント3選と注意点

カラーミーショップのメリットその1.無料カートでは1番カスタマイズ性能は高い

カラーミーショップはHTMLもCSSも編集できる
追加方法:デザイン→フリーページ一覧→新規作成

上で紹介してきた、BASE、STORESなど。いわゆる無料カートと比較すると、カスタマイズ性能は、カラーミーショップが一番高いです。個別ページのHTML・CSS編集はもちろん、テンプレートファイルなどもカスタマイズできます。

カラーミーショップには、フリーページを追加する機能もあります。フリープランは10ページ、レギュラープラン以上は、なんと、10,000ページ作成できます。イベントページやLP(ランディングページ)の作成などにも利用できます。

カラーミーショップのメリットその2.会員専用ページ、WPオプションなど他社にない機能も搭載している

カラーミーショップの会員ページの様子

カラーミーショップは、お店に会員登録したユーザーに対して、会員専用ページを作る機能があります。会員専用ページでは、注文履歴、レビュー履歴、ポイント残高の閲覧。会員情報の変更などができます。

カラーミーショップ WPオプション

こちらは、レギュラープラン以上限定ですが。カラーミーショップには、同一ドメイン(URLのこと)に、WordPress(高機能なブログのこと)をインストールして利用できる機能があります。オウンドメディアなどに活用できます。

関連:WordPressと連携できるネットショップ作成サービス4選!料金・機能解説

カラーミーショップのメリットその3.無料ECカートではトップクラスに拡張性能も高い

カラーミーショップアプリストア

カラーミーショップは、アプリストアで有料で機能を追加することもできます。アプリの数は60種類以上、外部サービスとの連携なども豊富にあります。

⚠️ カラーミーショップを利用する際のデメリットと注意点

カラーミーショップは月額無料のECカートとして提供されていますが、STORESやBASEと比べると、機能面や使いやすさで劣る印象があります。特に無料版では機能に制限があり、十分なポテンシャルを発揮できません。

さらに、有料版については、カラーミーペイメントを導入する際に固定費などの追加費用が発生する点にも注意が必要です。将来的な事も考えて、有料オプションなども確認しておきましょう。

カラーミーショップとよく比較されているサービス

カラーミーショップ(今すぐ無料でショップ開店)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
フリープランでも多くの機能が使えますが、やはりメインは有料プランのカート。高機能でカスタマイズ性が高く、WordPressとの連携に興味がある方にオススメです。
【完全ガイド】カラーミーショップの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!
【完全ガイド】カラーミーショップの評判どう?実体験をもとにメリット・デメリットを徹底解説!

カラーミーショップは、ネットショップ作成サービスの中でも老舗で知名度の高いサービスですが、実際に使ってみた人の評判はどうなのでしょうか? 本記事では、カラーミーショップを利用してきた筆者自身の経験をも ...

おちゃのこネット

おちゃのこネット

2005年サービス開始した運用実績の長いサービス。

「おちゃのこネット」は2005年にサービスを開始し、これまでに延べ90,000人以上が利用してきた、国内ECカートでも長い実績を持つサービスです。使いやすく、続けられるネットショップ作成サービスとしてその評価が証明されています。

2022年1月20日より月額無料のスタートアッププランを追加。

2022年1月20日から、月額無料のスタートアッププランが始まりました。支払いは「おちゃのこスタートアップ決済」のみで、他の決済代行業者は利用できません。機能面については、有料プランの約3~4割しか利用できません。

関連記事:おちゃのこネットの評判は本当?徹底レビューでメリット・デメリットが明らかに!

おちゃのこネットの基本情報

サービス名称
おちゃのこネット
運営事業者
おちゃのこネット株式会社
導入店舗の傾向
中規模向け
中規模向け
基本料金
(0円~)
初期費用
0
月額費用
(毎月の固定費)
まずは安心な無料スタート
スタートアップ
0
商品数100点まで
無料ではじめる
人気
ベーシック
基本機能を全搭載
年払い3,960(税込)
月払い 4,400円 (税込)
アドバンスド
年払い13,200(税込)
月払い 13,860円 (税込)

※全体容量は全プラン無制限
売れたとき
決済手数料
(クレジットカード)
スタートアップ
6.6%(税抜)
専用決済(ゼウス)
3.5%
補足事項
※ゼウスは、あと払い、銀行振込、コンビニ決済も月額固定費0円で導入可能
振込手数料
おちゃのこ決済(ゼウス)
加盟店負担
入金サイクル
専用決済(ゼウス)
末締め、翌月20日払い
⏷ オプション(有料)
早期入金(月2回締め月2回入金)
商品登録数
スタートアップ
100

ベーシック
5,000

アドバンスド
50,000
※有料オプションで商品点数は追加できます。10,000点1,100円/月~
独自ドメイン
自分だけのURLを設定する機能
利用可能
※設定費用7,920円(税込)
補足事項
独自ドメインはベーシックプラン以上で利用できます。他社からの持ち込み可能。独自ドメインの設定および変更時には、ドメイン設定費用:7,920円(税込)かかります。
おちゃのこネットで5万円売れた場合の手数料は?
おちゃのこネットの対応決済
おちゃのこネットの機能

📢 ネトデジ編集部が実際に使って検証!
おちゃのこネット無料プランの感想と注意点

スタートアッププランは、あくまでもお試し程度、有料プランがメインのサービスです。初心者でも簡単に扱えますが、HTMLなどの編集は一部のみなので、デザインなどのカスタマイズ性能は高くありません。

おちゃのこネットのステップメール
おちゃのこネットで発送後のフォローメール(最大365日後まで設定可能)を設定している様子。

機能面では、他社サービスにはないステップメールが利用できます。ただし、有料オプションなどの契約が必要です。機能は豊富なのですが、残念ながらフリープランは全体の3~4割程度しか利用できません。

おちゃのこネットとよく比較されているサービス

おちゃのこネット(今すぐ無料でショップ開店)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
カラーミーショップに比べてカスタマイズ性は控えめですが、そのぶん初心者にも扱いやすい多機能カートです。HTMLを少し触ってみたいけれど、難しすぎるのは不安…という方にちょうどいいバランスだと思います。
おちゃのこネットの評判は本当?徹底レビューでメリット・デメリットが明らかに!
おちゃのこネットの評判は本当?徹底レビューでメリット・デメリットが明らかに!

ネットショップを開設するなら、初期費用と月額料金が0円から始められる「おちゃのこネット」が気になるサービスの一つではないでしょうか。 しかし、実際の評判はどうなのでしょう?本当に使い勝手は良いのでしょ ...

イージーマイショップ(easy my Shop)

イージーマイショップ

イージーマイショップは、株式会社システムリサーチが提供している、初期費用、月額無料から使える無料ネットショップ作成ツールです。

新規会員登録から60日間は有料プランの機能も使える。

無料版の新規会員登録から60日間は有料プランの機能も使えます。期間中は、オーダーメイド販売、セット販売の機能などもチェックできます。

関連記事:イージーマイショップの評判どう?オーダーメイド販売が圧巻のECカートの実力を徹底解剖!

イージーマイショップの基本情報

サービス名称
イージーマイショップ
運営事業者
株式会社システムリサーチ
導入店舗の傾向
小規模から中規模向け
小規模から中規模向け
基本料金
(0円~)
初期費用
無料版
0
スタンダードプロフェッショナルカートプラン
3,300(税込)
月額費用
(毎月の固定費)
まずは安心な無料スタート
無料版
0
容量:200M|画像:50枚/品
無料ではじめる
人気
スタンダード
基本機能を全搭載
年払い3,900(税込)
3ヶ月払い 4,230円 (税込)
容量:3GB|画像:50枚/品
プロフェッショナル
年払い8,700(税込)
3ヶ月払い 9,670円 (税込)
容量:50GB|画像:50枚/品
カートプラン
外部カート 専用プラン
年払い2,900(税込)
3ヶ月払い 3,120円 (税込)
容量:1GB|画像:1枚/品
売れたとき
決済手数料
(クレジットカード)
イージーペイメント
無料プラン契約時
5.0%40円/件(税抜)

有料プラン契約時
3.57%40円/件(税抜)
補足事項
※イージーペイメントは月額固定費0円で導入可能
振込手数料
一律275円
入金サイクル
イージーペイメント
月末締めの翌月末払い
⏷ オプション(有料)
月2回精算オプション
商品登録数
無制限
独自ドメイン
自分だけのURLを設定する機能
利用可能
補足事項
独自ドメインは無料版から設定可能、他社サービスで取得したものでも利用できます。
イージーマイショップで5万円売れた場合の手数料は?
イージーマイショップの対応決済
イージーマイショップの機能

📢 ネトデジ編集部が実際に使って検証!
イージーマイショップ無料プランの感想と注意点

イージーマイショップは、無料版もあるのですが、あくまでもお試し程度。クーポン、予約販売、定期販売、オーダーメイド販売、年齢制限、まとめ販売、インスタグラム連携、メールマガジンなどはスタンダードプラン以上から利用できます。

イージーマイショップのオーダーメイド・セット販売

イージーマイショップと言えば、オーダーメイド販売とセット販売です。たとえば、上記のように注文内容で価格が変わるフォームを簡単に作成することができます。ただし、こちらもカートプラン以上から利用できます。

イージーマイショップとよく比較されているサービス

イージーマイショップ(今すぐ無料でショップ開店)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
オーダーメイド販売をしたい方には、ぜひ試してほしいサービスです(※有料)。カートプランを使えば、外部のWordPressやブログにも格安で注文フォームを埋め込めるのが大きな魅力です。
イージーマイショップの評判どう?オーダーメイド販売が圧巻のECカートの実力を徹底解剖!
イージーマイショップの評判どう?オーダーメイド販売が圧巻のECカートの実力を徹底解剖!

ネットショップを開設する際、商品の種類や販売方法に合わせて柔軟にカスタマイズできるサービスを選びたいと思いませんか? そんな時に注目したいのが、「イージーマイショップ」のオーダーメイド販売機能です。 ...

ペライチ

ペライチ

小規模ホームページ作成に最適化された無料サービス

ペライチは、初期費用、月額無料から使えるホームページ作成ツールです。ペラ=1枚という名称からもわかるとおり、小規模なホームページを作ることに特化しており、プレビュー画面を編集する感覚で、初心者でも簡単にホームページが作成できます。

シンプルなネットショップや予約サイトも作成可能

ペライチには、ネット販売用のクレジットカード決済や、ネットで予約を受け付ける予約機能なども搭載されています。フォーム、予約機能、メルマガ配信などは、フリープランからでも従量課金制(使った分だけ支払う)で導入することができます。

スタートプラン(無料)は累計1万PVで非公開になります

2022年3月28日より、月額無料で使えるスタートプランでは、累計1万PVを超えると自動的にページが非公開になる制限が設けられました。この制限は、有料プランへの契約で解除することができます。無料プランは、お試し程度の利用に適しています。

関連記事:初心者でも最強のランディングページが作れる「ペライチ」を徹底解説!料金・評判・特徴など

ペライチの基本情報

サービス名称
ペライチ
運営事業者
株式会社ペライチ
導入店舗の傾向
小規模向け
小規模向け
基本料金
(0円~)
初期費用
0
月額費用
(毎月の固定費)
まずは安心な無料スタート
フリープラン
0
※累計1万PVで非公開
無料ではじめる
ライトプラン
年契約1,465(税込)
月契約 1,628円(税込)
レギュラープラン
基本機能を搭載
年契約2,950(税込)
月契約 3,278円(税込)
人気
ビジネスプラン
予約・決済・メルマガ搭載
年契約3,940(税込)
月契約 4,378円(税込)
プロフェッショナル
年契約6,910(税込)
月契約 7,678円(税込)
売れたとき
決済手数料
(クレジットカード)
ペライチ決済
フリープラン/ライトプラン
7%円/件
※Visa/Masterの場合

レギュラープラン/ビジネスプラン/プロフェッショナル
2.9%~
※Visa/Masterの場合

2025年7月15日に、ペライチ決済の手数料が改定されました。 解説記事
一部業種 手数料
※2025年5月7日以降、一部業種(ビジネス・コンサル、オンラインサロン、Web集客、スピ・占い等)は以下の手数料が適用されます。
・フリー:10%~
・レギュラー以上:8%~
振込手数料
一律350円
入金サイクル
ペライチ決済
振込申請から
5営業日以内
商品登録数
無制限
独自ドメイン
自分だけのURLを設定する機能
ライトプラン以上
補足事項
独自ドメインは、他社で取得したドメインも設定できます。広告非表示はライトプラン以上です。
ペライチで5万円売れた場合の手数料は?
ペライチの対応決済
ペライチの機能

📢 ネトデジ編集部が実際に使って検証!
ペライチ無料プランの感想と注意点

ペライチの無料版は、目立つ位置にペライチのロゴが表示されます。また、累計1万PVで非表示になるため、無料版はくまでも試用版という印象を受けました。

ペライチはテンプレートが魅力

ペライチの最大の魅力は、とにかく「売れそう」な、ビジネス向けのテンプレートが全て無料で使えることです。ネットショップはもちろん、企業・イベント・説明会・セミナー・キャンペーンなど、業種にあわせたテンプレートが豊富です。

操作もとても簡単です。上動画のように、直感的にドラッグ&ドロップで編集可能。初心者でもランディングページを簡単に作成できます。

ペライチとよく比較されているサービス

ペライチ(今すぐ無料でホームページを作る)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
初心者でも簡単にランディングページが作れるサービスです。テンプレートの完成度が高く、編集するだけで見栄えのよいLPが仕上がるのが魅力。ただし、無料版は試用的な位置づけに感じます。
初心者でも最強のランディングページが作れる「ペライチ」を徹底解説!料金・評判・特徴など
初心者でも最強のランディングページが作れる「ペライチ」を徹底解説!料金・評判・特徴など

ペライチを使えば、初心者でも本格的なランディングページやネットショップが簡単に作れると話題になっています。 でも実際のところ、ペライチってどんなサービスなのでしょうか?料金はいくらかかるの?評判は良い ...

ジンドゥー(Jimdo)

ジンドゥー(Jimdo)

全世界2,500万サイトが利用しているホームページ作成ツール。

ジンドゥーは、全世界2500万以上サイトで利用されている、ドイツ発のホームページ制作サービスです。国内ではKDDIウェブコミュニケーションズが協賛パートナーとしてサービスの提供をしています。

ネットショップの利用にはパソコンが必要です。

ジンドゥーには「AIビルダー」と「クリエイター」という二つのモードがあります。ネットショップに対応しているのは「クリエイター」というモードだけです。また、商品登録はパソコン版にしか対応していません。

関連記事:ジンドゥーのネットショップ評判は?料金・手数料・機能を徹底解説

ジンドゥーの基本情報

サービス名称
ジンドゥー(Jimdo)
運営事業者
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ
導入店舗の傾向
小規模向け
小規模向け
基本料金
(0円~)
初期費用
0
月額費用
(毎月の固定費)
AI ビルダー(プラン)
PLAY:0
※広告付き

個人利用に最適
START:990

GROW:1,590
クリエイター(プラン)
FREE:0
※広告付き

PRO:1,200

企業・個人事業向け
BUSINESS:2,600

SEO PLUS:4,250

PLATINUM:5,330

※全て税込価格
※全て1年契約時の料金
※決済機能は、クリエイタープランにのみ対応しています。
売れたとき
決済手数料
(クレジットカード)
PayPal
FREEプランから導入可能
3.6%40円/件
Stripe
PROプラン以上
3.6%
振込手数料
PayPal
5万円未満は250円
5万円以上は無料
Stripe
無料
入金サイクル
PayPal
申請から3~6営業日
Stripe
毎週
商品登録数
クリエイター(プラン)
FREE
5(500MB)

PRO
15(5GB)

BUSINESS
無制限

SEO PLUS
無制限

PLATINUM
無制限
独自ドメイン
自分だけのURLを設定する機能
Start、Pro以上
補足事項
独自ドメインは有料プランの初回契約時に無料提供されます。有料プランの更新時には、別途ドメイン費用も発生します。他社サービスで取得した、独自ドメインも利用できます。
ジンドゥーで5万円売れた場合の手数料は?
ジンドゥーの対応決済
ジンドゥーの機能

📢 ネトデジ編集部が実際に使って検証!
ジンドゥー無料プランの感想と注意点

まず無料版には下記のような制限があります。

  • 広告ロゴが表示される。
  • 商品登録数は5点まで。
  • 決済手段はPayPalのみ利用可能。
  • 180日間ログインがないと解約したとみなされる。

商品登録数は5点までなので、あくまでもお試し程度という印象です。また、180日間ログインがないと、ページが削除される可能性もあります。

Jimdoの編集機能
実際にジンドゥーで商品を登録をしている様子。

ジンドゥーは、商品ページをそのまま編集できるようなインターフェイスです。商品画像の登録、テキストの入力も直感的にできます。ただし、商品カテゴリーという機能がないので、あくまでも一点ごとに販売していくイメージです。

ジンドゥーとよく比較されているサービス

ジンドゥー(今すぐ無料でホームページを作る)

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
すでにジンドゥーを使っている方が商品を販売するなら、選択肢としてはアリです。ただ、機能面は他社に劣る印象。あくまでホームページが主目的で、有料版の利用を考えている方に向いています。
ジンドゥーのネットショップどうなの!?基本料金から口コミ・メリットまで完全網羅
ジンドゥーのネットショップ評判は?料金・手数料・機能を徹底解説

「Jimdo(ジンドゥー)」は、初心者でも簡単にネットショップを開設できるホームページ作成サービスです。本記事では、ジンドゥーのネットショップ機能にフォーカスし、対応プラン・決済手数料・使える決済手段 ...

Cafe24(カフェ24)

Cafe24(カフェ24)

初期費用・固定費無料のネットショップ作成ツールです。

Cafe24は、初期費用、固定費無料で使えるECカートです。プランは無料プランだけで、有料プランは存在しません。追加の有料オプションもありますが、標準機能だけでも十分運営できます。

1アカウントで9言語15サイトまで作れる。

Cafe24は日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語など9言語に対応、1アカウントで最大15サイトまで作成できます。商品タイトルの自動翻訳、為替レートの自動計算機能も搭載しています。

関連記事:Cafe24の評判は本当?無料で始める海外販売!使ってわかった驚きの機能とは

CAFE24の基本情報

サービス名称
Cafe24(カフェ24)
運営事業者
CAFE24 JAPAN株式会社
導入店舗の傾向
小規模から中規模向け
小規模から中規模向け
基本料金
(0円~)
初期費用
0
月額費用
(毎月の固定費)
0
売れたとき
決済手数料
(クレジットカード)
PayPal
3.6%40円/件
イプシロン
手数料ダントツお得プラン
3.6%

最短1営業日導入プラン
4%~5.5%
振込手数料
PayPal
5万円未満は250円
5万円以上は無料
イプシロン
加盟店負担
入金サイクル
PayPal
申請から3~6営業日
イプシロン
月末締め、翌々月20日払い
⏷ オプション(有料)
早期入金サービス
商品登録数
無制限
独自ドメイン
自分だけのURLを設定する機能
利用可能
補足事項
独自ドメインは、他社で取得したものでも接続できます。PCの基本ドメインはSSL初期対応済です。追加した独自ドメインについても無料でSSL化可能です。
Cafe24で5万円売れた場合の手数料は?
CAFE24の対応決済
CAFE24の機能

📢 ネトデジ編集部が実際に使って検証!
CAFE24無料プランの感想と注意点

カフェ24は、無料プランだけなのですが、運営者人数の追加、メール配信、掲示板機能、レビュー機能、などは、有料オプションの契約が必要になります。

また、SSL化について、独自ドメインを利用した場合にみSSL化が可能です。サービスから提供される、共有ドメインはSSL化されていないので注意してください。

Cafe24は1つのアカウントで複数の言語のサイトを運営できる

カフェ24の最大の特徴は、1つのアカウントで多言語サイト(日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語)が、最大15サイトまで作れることです。もちろん、多通貨にも対応しています。

Cafe24とよく比較されているサービス

Cafe24

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
共有ドメインはSSL化されていなので、独自ドメインでの運用が必須のサービスです。越境ECでは、多言語に出店しても在庫のマスターは共通なので、在庫管理などは手間が掛かりません。
Cafe24
Cafe24の評判は本当?無料で始める海外販売!使ってわかった驚きの機能とは

無料で海外販売ができるネットショップ作成サービス「Cafe24」をご存知ですか? 多言語・多通貨対応や、東南アジア最大級のマーケットプレイス「Shopee」との連携など、越境ECに特化した機能の充実さ ...

無料で出店できるECモール・マーケットプレイス

メルカリShops(メルカリショップス)

メルカリショップス

メルカリ内にお店を出店できる。

メルカリShops(メルカリショップス)とは、2021年7月28日にメルカリに追加された、メルカリ内にネットショップを出店できる機能のことです。

月額無料、販売手数料はメルカリと同じ10%です。

メルカリショップスは、初期費用、月額無料、販売手数料は、メルカリと同じで、売れた場合のみ10%の販売手数料が発生します。

メルカリShopsの基本情報

サービス名称
メルカリShops(メルカリショップス)
運営事業者
株式会社メルカリ
導入店舗の傾向
基本料金
(0円~)
初期費用
0
月額費用
(毎月の固定費)
0
売れたとき
決済手数料
(クレジットカード)
販売手数料
10%
送料も含めた売上に掛かる
振込手数料
振込手数料
200円
入金サイクル
月末締め・翌月10日振込
※5,000円以上の場合のみ
商品登録数
記載なし
一括登録は1,000件/回まで
独自ドメイン
自分だけのURLを設定する機能
特定商取引法に関する
表記の一部非公開
住所・電話番号の非公開
非公開にできる
匿名配送
匿名配送が使える
メルカリShopsで5万円売れた場合の手数料は?

メルカリShops

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
メルカリShopsは、複数アカウントの一元管理や、値下げ交渉なしで販売できる点、在庫数の登録ができる点が魅力です。ただし手数料は高めなので、自社ECと併用するのがオススメです。
BASE × メルカリショップス 完全比較!料金、機能、デザインの違いを隅々まで解説
【2025年最新】BASE vs メルカリショップス 完全比較!料金、機能、デザインの違いを隅々まで解説

無料でネットショップが作れる、BASE(ベイス)と、メルカリにお店を開ける、メルカリShops(メルカリショップス)について比較してみました。 ネットショップを出店しようと考えている方や、2つのサービ ...

minne(ミンネ)

minne

国内最大級のハンドメイドマーケットプレイス。

minneとは、国内最大のハンドメイドマーケットプレイスです。クリエイターは、手作りのアクセサリー、服、雑貨などをminne上で販売することができます。

商品が売れたときの手数料は10.89%です。

minneは、初期費用、月額無料で出品できます。商品が売れたときの手数料は、作品価格+オプション価格+送料の10.89%(minne PLUS非会員の場合)となります。

minneの基本情報

サービス名称
minne(ミンネ)
運営事業者
GMOペパボ株式会社
導入店舗の傾向
基本料金
(0円~)
初期費用
0
月額費用
(毎月の固定費)
minnePLUS非会員
0
minnePLUS会員
1,650(税込)
※レター限定公開、動画投稿、購入オプションなどの販促機能が使える

参照元
売れたとき
決済手数料
(クレジットカード)
販売手数料
minne PLUS非会員の場合
10.89%
※作品価格+オプション価格+送料の10.89%

minnePLUS会員の場合
10.56%
※作品価格+オプション価格+送料の10.56%

参照元
振込手数料
振込手数料
220円
参照元
入金サイクル
通常
月末締めの翌月末払い
フリーナンス
最短即日入金
手数料:5%
商品登録数
無制限
独自ドメイン
自分だけのURLを設定する機能
特定商取引法に関する
表記の一部非公開
住所・電話番号の非公開
非公開にできる
匿名配送
匿名配送が使える
minneで5万円売れた場合の手数料は?

minne

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
大前提はハンドメイドですが、衣類や雑貨、食品、デジタル商品まで幅広く販売可能です。手数料は高めなので、SNSなどで集めたユーザーは自社ECに誘導するのが得策です。
BASE・minne・creema・STORESを完全比較
BASE・minne・creema・STORESを完全比較!手数料・機能・入金サイクルなど

人気のハンドメイドマーケット「minne」と「creema」、そして無料から利用できるECカート「BASE」と「STORES」を比較してみました。 ハンドメイド作品を販売しようと考えている方や、すでに ...

Yahoo!ショッピング!

ヤフーショッピング

Yahoo!ショッピングは無料化されました。

2013年の10月のYahoo! JAPANの新戦略「eコマース革命」により固定費・売上ロイヤリティが全額無料化されました。

初期費用・固定費は無料で売れた場合に手数料が掛かる。

出店費用、固定費は無料、売れた場合にのみ、ポイントやアフィリエイト報酬を負担します。概算ですが最低でも売上に対して5%~6%の手数料は掛かります。

無料化されたことでライバルは急増しました。

無料化されたことで一気に出店店舗は増えました。2019年調べによると、楽天市場4.3万店舗に対して、Yahoo!ショッピングは87万店舗と約20倍の競争率になります。

Yahoo!ショッピングで11,000円の商品が売れた場合の手数料(計算式)

商品代金:11,000円


ストアポイント原資負担:11,000円 × 1% = 110円
キャンペーン原資負担:11,000円 × 1.5% = 165円
アフィリエイト原資負担:11,000円 × 1% = 110円
アフィリエイト手数料:110円 × 30% = 33円
クレジットカード決済手数料:11,000円 × 3.24% = 356円
手数料合計:110円 + 165円 + 110円 + 33円 + 356円 = 774円


受取金額:10,226円

※Yahoo!ショッピングでは、ストアポイント、キャンペーン原資負担、アフィリエイト原資負担の%は変更可能ですが、ここでは最低%で計算しています。

Yahoo!ショッピング 出店資料請求

ネトデジ編集部
ネトデジ編集部
無料で出店できるYahooショッピング。たしかに初期費用や固定費はかかりませんが、新規店舗が検索上位に出るのは難しいのが現実。商材によっては広告の活用も視野に入れましょう。
モール型ECサイト
2025年版|ECモール出店を徹底比較!出店費用・手数料・市場規模などまとめ

インターネットで利用できるECモール(楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、au Payモール、Qoo10など)についてまとめてみました。 このページを読んでいただければ、各サービスの特徴 ...

まとめ

まとめ

本記事では、無料で利用できるネットショップ開設サービス(ECカート)を比較しました。

初心者には「STORES」や「BASE」が、オリジナルデザインには「カラーミーショップ」がおすすめです。

実店舗と連携して販売したい方には「Square」、デジタルコンテンツ販売は「STORES」の機能が秀でています。

おちゃのこネット」はステップメール、「イージーマイショップ」はオーダーメイド販売に対応しています。

ECモールやハンドメイドマーケットへの出店なら、「メルカリShops」「minne」「Yahoo!ショッピング」も検討しましょう。

無料プランを試して、自分に合ったECカートを見つけてください。最適なプラットフォーム選びが成功の鍵です。

あわせて読みたい

出店方法が決まらない方はこちら。

あなたに最適なネットショップ出店方法の選び方
ネットショップ出店どこがいい?あなたに合った方法の選び方【2025年版】

これからネットショップを始めたいと考えている方へ。 個人で副業としてやりたい方から、法人として本格的に運営したい方まで、予算や目標、規模によって最適なネットショップの出店方法は異なります。 ネットショ ...

住所を掲載したくない匿名性が気になる方はこちら。

東京都内バーチャルオフィス!割引キャンペーンコードもご案内
【月額990円~】東京都内おすすめバーチャルオフィス14選!格安・割引クーポンコード掲載!

東京都内の住所を提供している数あるバーチャルオフィスのなかでも、とくに人気の高い、おすすめできるサービスだけを厳選してご紹介します。 ちなみに、私自身もいくつかバーチャルオフィスを利用した経験がありま ...

海外発行のクレジットカード決済を無料カートで導入したい方はこちら。

海外発行のクレジットカードが使える!無料ネットショップとは
海外発行のクレジットカードが使える!無料ネットショップとは

海外発行のクレジットカードでも利用できる、無料ネットショップ作成サービスをご紹介します。 海外向けにネットショップを開業したい方、無料で使える越境ECカートに興味のある方は、こちらの記事を参考にしてく ...

メールにカード決済を導入したい方はこちら。

メールでカード決済
【無料】送信メールにカード決済を導入する方法!個人も使える厳選サービスを紹介[WEB請求書・メールリンク型決済]

ネットショップやWEBサイトを持つことなく、メール送信だけでクレジットカード決済で料金を請求して回収する方法について解説します。 「メールリンク型決済」とか「オンライン請求書」と呼ばれるサービスを利用 ...

ブログやホームページに商品を簡単に掲載したい方はこちら。

主要ECサービスの外部カート機能を徹底比較!WordPressやブログに簡単設置
外部カート機能付きネットショップ徹底比較!WordPress・ブログに埋め込みできる

ブログやホームページに、ネットショップ作成サービスに登録した商品を簡単に埋め込みできる「外部カート機能」が搭載されていることをご存知ですか? では、どのECカートで外部カート機能がつかえるの? このペ ...

無料で利用できるホームページ作成サービスはこちら。

無料でパッと作れるホームページ作成ツール
無料でパッと作れるホームページ作成ツールを徹底比較!広告なし・おすすめサービスを紹介

インターネットには、無料でホームページを作成できるツールが存在します。 無料のホームページ作成ツールを使えば、初期費用や毎月の維持費は掛かりません。簡単に誰でもインターネットに情報を掲載できます。 で ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

\ 参考になったら「いいね&シェア」で応援お願いします! /

掲載の会社名・サービス名・ロゴ等は、各社の商標または登録商標です。当サイトは情報提供を目的としており、公式サイトではありません。

  • 編集・監修:ネトデジ編集部(ミニクル合同会社)
ネトデジ

管理責任者:齋藤征史(ミニクル合同会社 代表)

楽天市場の大規模店舗での運営経験を活かし、2013年に独立。ネットショップ、店舗DX、BtoBツール、広告運用まで、実際に使って検証した体験をもとに、「どこよりも詳細に」「わかりやすく、正確に」情報をお届けします。

運営企業情報|ネトデジのプロフィールと理念
掲載依頼・お問い合わせ
誤り報告フォーム

【2025年最新】いまチェックしたい!ネットショップ作成サービス

【2025年最新版】ECショッピングカートを完全比較!よくわかる比較表で違いが一目瞭然
実際に利用した経験などをもとにピックアップ!サービスの料金、特徴、感想などを紹介

特集記事

キャッシュレス決済端末15選を徹底比較!目的別おすすめと選び方 1

お店や屋外イベントなどで使える『キャッシュレス決済端末』をお探しですか? 「どの決済端末を選べばいいか分からない…」 「手数料や価格の違いがややこしい…」 「レジアプリとちゃんと連携できるか気になる… ...

-ECカート比較・構築
-, , , , , , , , , , , ,